AI屋さんとの一夜

知に働けば角が立つ,情に棹させば流される。理知的でいようとすると人間関係に角が立って生活が穏やかでなくなり、情を重んじれば、どこまでも感情にひきずられてしまうことだが、結局のところとかく人の世は住みにくい。漱石先生の草枕の冒頭であるが、見事な表現である。漱石文学に憑りつかれてかれこれ40年。未だに継続している。そんなものに出会えたことは幸せである。熱中、没頭できるものに出会えるか出会えないか。人生、随分と違ってくる。

研究テーマはもちろんその一つなのだが、真っ新なキャンバスに絵具を置く作業はこれはこれで神経が磨り減る。一つの形まで到達するとほっと出来るが、多くは何も得られず終了を迎える。ゲームと違って与えられるものではないし、リセットも効かない。それが近世人類と小生の大きな違いである。やってみよと言ったとて決してそこに踏み込まない。だったら大学になど来るなと言いたいが、実は小生側が少数派だから仕方が無い。

恐らく10年もたたずに、世界中の大学というところは目指すところがまるで違ってくるだろう。理事会にAI太郎が鎮座してこっちへ向かえと指示をする。世界情勢がこっちに向かうからと人間では処理不可能な量のデータをばらばらと浴びせられたら、それを跳ね返すのは骨が折れる。折れるのならば受け入れようと、その時の為政者が感じたら、もうそのままだ。

AIは限りなく進化する。人間の脳みそ以上に進化する。いや、深化するという文字をあてた方が良いかもしれぬ。事務処理の効率化等、既に多く取り入れらているが、その程度はむしろ歓迎だ。ただ、自分の歩いていく方向まで決められるのは御免こうむる。昨夜、そんな人達とお付き合いして、大学の床で朝を迎えた私であります。

ソーシャルデジタルアシスタント

HP100LX(その前に95があったが、それは置いておく)に始まった電脳パンツ。何時でも何処でもパソコン通信を通じて世界の仲間と話が出来る、そんな時代は20年も前からあった。iPhoneの進化で電脳と呼ぶよりは、そっちが本当の脳みそで、人間側がタンパク質脳位の地位に落ちているのではと感じる。ムーミンは何処の帰属かと問えば、学者が真面目に原作にはムーミン谷の位置は特定されないという見解を示す。マスコミも面白がってフィンランド大使にまで聞きに行く。人間の脳みそは何処に行ってしまったのか?

工学が様々に人の労働に掛かる労力を削減してくれたのは間違いないだろう。ここで言いたいのは巨石を動かすとか、力学的な作用だ。何処を支点にすれば効率よく石を動かせるかなどの状態において、人は自らの脳みそを働かせ、てこという明確な原理を伴った工学で作業する。ところが関数関係が無限になってくるとこれはかなりお手上げで計算機の力を借りる。借りている間は電脳と呼んで良かったのではないか。電脳が勝手に思考を始めるとこれは電脳とは簡単に呼べまい。

自己思考若しくは判断する電脳を何と呼ぶのかはほったらかして、それを中核にする自動運転技術が海外では明日にでも実用化・販売される段階に入った。いつの間にか日本を除く国々では街そのものがAIへの情報提供とAIでの制御を受けた人間活動を無意識に強要される体制が整っている。大袈裟に言ったが、渋滞緩和だとか、歩行者の流れをスムーズにするとか、水分補給で熱射病対策をさせるとかだ。軍事的にはもっと激しく進化しているんですが、それはここでは語らず。

こうなってくるとパーソナルデジタルアシスタントと言うよりもソーシャルデジタルアシスタントのレベルだ。PDAに対してSDAとでも言うのだろうか。街の各所をユニバーサルデザインに変えたとて何にもならず、それらが強調して工学を受け止める心の優しさに溢れた人間活動の場にならねばならず、そこにはAIという全体情報の最適化とカオスの導入が必要となろう。それを想起したソーシャルデザインを目指すのが人間の面白みではなかろうか。間もなく販売の第4世代電気自動運転自動車のニュースを見て、いよいよもって面白い世の中になりそうだなと興味津々な私であります。

駄目なものは駄目

共通テストの監督業務で最も厳しいのは全国共通・統一で実施するということだ。槍が降ろうが(降らないけど)大雪だろうが、なんだろうが同時進行だ。そして解答止めの号令で一斉に終了だ。試験開始前には試験監督に従うことと指示を出す。それでも止めずに行動する。それがニュースに出ていた無効裁定だ。当人も親も真っ青なのだろうが、それがルールだ。ルールは守らなければならない。努力した人が泣きを見るようなことがあってはならない。それが重要だ。

共通テストだけではない。大学の定期テストなどでも「筆記用具をしまいなさい。これから解説です。筆記用具を持っていた場合にはカンニングとみなして零点です」と宣言して解説しているにも関わらず、「赤ペンで自分の答案を採点してしまいました、どうしましょう」と頓珍漢な無法者が現れる。複数名現れる。それはカンニング行為ですねと宣言すると途端に騒ぐわめく押しかけてくる。一体、どんな育ち方をしているのかと、当人がかわいそうになる。

駄目は駄目なのだ。このフレーズを戯言で過去20年以上にわたって何度言ったか忘れたが(覚えるつもりはさらさら無い)、駄目は駄目と至極当然の会話が成立しないような世の中にいつからなった。なったことは無いのかもしれない。戦争になれば人殺しだって可になってしまうのだから、駄目は駄目という基準は神様にしか無いのかもしれない。モーセの十戒がここに現れるのだろう。唯一神が駄目といったから駄目。クリアである。

誰かが決めたから駄目、慣例だから駄目、気に入らないから駄目という駄々っ子製造装置みたいな大人も居る。そんな人が存在すると言われたらそうだねと言わざるを得ない。しかし、やっぱり駄目なものは駄目。全国統一の名の下に指示される行動に対して、それに反する活動を行ったらそれは受け入れられない。社会とはそういうものだ。それが実施されている内はまだましかもしれない。その内にそれも無くなるのかもしれない。そうなったらとっととこの星を去るとしよう。そんなところだ。

明日はセンター試験

6時25分。御器所駅を北に降りて阿由知通りから東の空を見ると、漸く朱くそして白やんでくる。月と金星とは5時に仰ぎ見た時よりは離れていて、地球より内側を突っ走る星だけのことはあるなと、太陽の引力に感心したりする。宿舎の近くでは明け方氷点下2度であって、久しぶりに氷というものを見た。東北地方など、大変な寒気に見舞われて大変な状況ではありますが、地球の上で生かして頂いている以上、全てを恵みと捉えて覚悟を決めるしかない。

明日よりセンター入試で、毎年この時期に大雪だったり大寒波だったりがやってくる日本列島。4月に入学という状況を考えると、まぁ、この時期なのだろうなと思うけれど、全国一斉の条件で実施するには厳しい季節であることは間違いなかろう。約40年前を思い出して、共通一次試験と呼ばれていた時ではあるが、その頃も雪で開始が遅れたとかなんだとか、ずっと繰り返されている。40年も顧みないのだから、試験を実施する側の都合一辺倒だなと、飛鳥時代から変わらぬ日本の体制とため息が出る。

入試本番と言う訳だが、それに呼応したわけでは無かろうが、鳥インフルエンザの陽性反応である。何処からやってきて甚大な殺戮を生むのだろうか、根源が分からないところが恐ろしい。元から絶つということが出来ない不可思議な病魔で、毎年、心が痛む。人間よりも多い単一生命体の人工繁殖鶏であるが、それ故にか殺戮数が数万に及んでしまい、人間の罪の深さに恐れおののく。自らの命を精一杯燃やし尽くさねば罰が当たると、既に当たっていることに気が付いていないだけなのかもしれないが、命の尊さも強烈に伝わってくる。

そうかどうかは分からないが(まぁ、分かることのほうが世の中少ないが)ロボット犬が再び登場である。現代技術を相当に取り込んでいてもはやPDAと言って良いのではないか。パーソナルデジタルアシスタント。その昔は携帯電脳をそう呼んだし、iPhoneなどはその代表格だが、歩いてきて画像認識して音声判断までして行動に換えるその姿は、人間同士の会話を否定されそうな勢いで、デジタルの冷ややかな笑いに背筋が凍る。命は暖かくなければならないと思っていたが、それはCPUの熱でも良いのか?明日の入試、受験生諸氏に天候が微笑んでくれることを祈るしかない私であります。

地球的規模

カリブ海でM7.6の大きな地震が9日に発生していたというニュースを聞いた。カリブ海と言えば6600万年前に恐竜を絶滅させた隕石が落下した地点に近い。何もその隕石が地震を引き起こしたと言いたいわけでは無いが、マントルの対流でプレートが生まれそして沈み込むその活動は46億年に亘って休むことなく続いているのだなと実感するのだ。様々な噴火の現象をTVなどで見ると、地球はどんどん冷えていってあっという間に冷たくなるのではと恐れを抱くのだが、何のことは無い、地震は小生が存在している限りは続くだろうし、地殻が凍り付くようなことははるか先まで無いのだろう。

地球的規模と大袈裟な話だなと感じるかもしれないが、例えばインターネットなど、既に人類は人工物で地球規模の工作物を配置しているし、宇宙空間には気象衛星など地球の変動を宇宙から眺めている。そんな耳や目を持っていても大地の揺れには敵わないということだ。所詮はそんなもんだ。そんなもんなのだから、もっともっと大袈裟なことをしていかないと、過去の偉人達をがっかりさせてしまう。1万年前の縄文の方々が作った黒曜石のナイフの切れ味は、ベテランの寿司職人が砥いだ包丁並に切れる。それを越える刃物がオーダーではあるが販売が始まったのは何と去年の12月だ。1万年遅れの進化である。笑いも出ない。

笑いも出ないようではつまらないので、なにか突拍子もないことに挑戦したいのだが、所詮は人間のやること。種明かしされれば何のことは無い。ただ、その昔よりも進んでいるなと思うのは構造物の堅牢さ。掛けるお金の額にも依存してしまうが、東京湾アクアラインなど、かの地震においても毅然としてそのままの姿を保っているではないか。堅牢なだけではなく、地殻等の情報を徹底的に調査して建設した結果なのだろうが、逆に、人類がいなくなっても当分は壊れそうにないなとも、自然破壊なのではとも、こちらは苦笑いしてしまう。

首相経験者殿が原発完全撤廃を声高に叫んでる。あの構造物も人が居なくなっても永遠に残りそうな代物だ。逆にその程度のものでないと核反応など制御できない。水素原子は陽子と電子のペアだ。その陽子が4個集まって、核分裂して陽子2個と中性子2個になる際に、陽電子とエネルギーを放出してヘリウム原子を作り出すプロセスが太陽活動そのものだ。ごく僅かな質量の減少で爆発的なエネルギーを生む。核分裂と核融合では現象は全く異なるが、そんな研究も地上で行われていることを思うと、突拍子もないことと言ってもやっぱり大したことは無いなと、やっぱり太陽に感謝して笑って過ごそうと呑気に思う私であります。

受験生に思う

十日戎の日である。商売繁盛の恵比寿様(戎様)を祭る日であって、今年も商売繁盛の職場だといいなぁと心の底から願っていたりもする。機構が商売繁盛になっているということはネタが新鮮で買い手が市場にわんさといらっしゃって頂けるということだ。それは実に目出度いではないか。熊手でも入口に飾ろうかとだんだん神頼みに走ったりして。そこはそれ、それをやらないところが大切なところ。神頼みしなくても良いように気合を入れるしかない。

他に何かあるのかなと探してみると1月10日で110番ダイヤルの日らしい。こちらはご厄介になりたくない筆頭ではありますが、昨年の暮れにはえらい騒動があったなぁと、こちらは身を引き締めていくしかない。決して上り調子というわけではないが、じっくり一歩一歩進んでいきたいと思っている。立ち止まっても、下がってもそれは問題無い。結果として一歩前に出ていればそれで良い。その繰り返しを続けていれば、千里の果てについているかもしれない。焦らない。それが大切。

焦りたくなくても締め切りを押し付けてくる人たちは、リマインドと称して「15日が締め切りですよ」と毎日、襲ってくる。何らかの評価事項であれば、日程を最大に使わせて頂いて、より良い判断に努めたいと思っている。それを「さっさとやれ」と言うのであれば、締め切りを前に倒しておけば良いのにと思う。補助金等の書類であれば、ほぼほぼ書き手は上手なわけで、米俵の中の米一粒を狙おうと思ったら、読み手もそれなりの気持ちでないとだまされる。そうであってはならない。

週末は共通テストである。共通テストと言えば大雪。名古屋エリアは晴れるらしく、ひたすら寒いことへの対策をしていればなんとかなりそうだ。受験生の方々は最後のひと踏ん張り。これが効くのだと地下鉄でひたすら参考書に目を通す高校生と思しき方々にエールを送るのだが、はっと思う。そうでなければならないと。自分自身、もっと必死にならなければと思う。てんてこ舞っている場合ではない。毎年、この時期にそう思わせて頂いている。こんな若い人たちが気合を入れて入ってきてくれる職場であればこそ、選んで良かったと10年、20年後に感じて欲しいと、今日も気合を入れる私であります。

JABEE

本年は4日からのお勤めで、三が日という宮中で陛下が主宰されるお祭り事の日程に合わせたお休みで、なんとも国民としては有難いことではあったのだが、連休がやってきて、ほんの一息。それが本音である。本音の最中の日曜日にJABEEの分野別委員会があって、出席させて頂いた。東京は人が多く、うんざりである。

技術者教育の質的向上を図る企てだが、本学では土木のグループが唯一、それを保って頂いている。6年一貫など、黒船的に活用してみればとは思うのだが、まぁ、無理だろう。作り込む時に理想化されていないととてもABET準拠のプログラムに深化させられない。今のJABEEのシステムは様々に教員の負荷が下げられて、まぁ、当然だなというところに収まってきている。審査委員の指摘も定量化されてきていて、好感が持てる。

今日においても審査側をお引き受けさせて頂いているのは、我が国の技術者教育の現状に触れることが出来るからだ。跡取りを育てようと推薦はしているものの、その跡取りがなかなかその資格に挑戦しないものだから、ずるずると引きずっている。それはさておき、少し前にエンジニアリングデザイン力を問われたが、それに加えてチームワーク力が加わった。ともに異分野融合を深化させる能力で、その到達水準も要求される。明らかに沈没だなと苦笑いである。

受審校は明らかに減ってきている。もう解ったから良いということなのだろうけれども、教育は継続して深化し続けなければならない。研究さえやっていれば評価されるのだという主張がまかり通るが、質の高い教育があってこその研究だ。未来に評価される研究をしようと思えばそれに取り組める人材育成がペアになる筈だ。恐ろしい波が来るような気がしてならない。本気で地域の未来を築く人材を育成しているのかを自問自答し、取り組んでいかねばと握り拳を作った私であります。

庭園

恵林寺というお寺があって、幼少の頃に「心頭滅却すれば火もまた涼し」の寺として母親から刷り込まれた。夢窓疎石和尚が開山されて、その庭園を拝見したのは中学生の頃。それから寺院の庭園とは素晴らしいものだなと、疎石和尚が手を入れられたと伝わる庭園を見て回っている。全国にあるので、なかなか全てを拝見というところまで至っていない。至っていないことの幸せを感じている。コンプリート出来ないことの満足感。同じ庭園を拝見するたびにその感覚は変わってくる。だから全てを拝見ということにこだわる必要は無い。

満点よりも60点を取り続ける方が偉いものだと思う。実際に相当の努力が無いと60点を取り続けることなどできるはずはない。しかし人は残りの40点も欲しいと思ってしまう。まぁ、完全を目指すことは悪いことではないのだが、完璧を目指すのはそこで終わりと思ってしまうからで、60点を取ったらそれは半分以上を理解したということなのだから、更に次を目指してみては如何か。地球の歴史から見れば点にも満たない人間の寿命である。新しいことだと思っても1万年前の人類が既に思考していたのかもしれない。今だから出来ただけだと思うと、満点などちゃんちゃらおかしい。

満点が明確になっているスポーツは愉快だ。見ていて極めて判り易い。野球のホームランなどはその典型例だ。2本のポールの間にある壁を越えたら必ず点が入る。ゴールが無い世界を走り続けろと言われたらどうだろうか。その昔、宗兄弟はマラソンの練習で220kmを走ったそうだが、一人で箱根駅伝を走破出来る耐力だ。こうなってくると既に哲学の領域とも言えよう。人類を逸脱した哲人と思える。普通の人にはとても到達できない。到達できなくて良いのだ。それが人間というものだ。弱いから頑張れる。

心頭滅却と唱えてみても既に滅却していない。何も考えるなと禅寺では言われるが、考えない考えないと頭の中で反響して、既に考えないことを考えている。禅寺の庭園はそれを作庭された方の心の再現と言われる。生きざまとは心の再現そのものであろう。頑張りすぎず、立ち止まってみる。そんな一日を過ごしても良い。その気になったらまた歩めば良い。そう自らに言い聞かせると、なんだか愉快になる。そんな一日にしてみたいものだ。

無事これ名馬

将来予測で明確なのは人口構成だけだ。2025年には40歳から60歳までのいわば働き盛りが最大のボリュームゾーンになって、一瞬、明るい時代か?なんて勘違いしてしまう。その力量を受け継ぐ20歳から40歳までは半分を超えるくらい。20歳以下になると(これは想像も入るが)確実に半分以下だ。50歳台にピークがあるのだが、恐ろしいことに77歳にもピークがある。そのピークは20歳から40歳までのボリュームよりも多いのだ。地域包括ケアしかビジネスが無いような日本ではいかん。しかし、この人口分布は確実にやってくる。

2020年には東京オリンピックがあり、震災復興のための仕事も多々あろう。また、バブル期の建造物の老朽化で盛んな土建業ではあるが、一段落となるかもしれない。そうなってくると、お金の還流が滞り始めるかもしれない。現在、20歳前後の若者諸君とお付き合いをさせて頂いているわけだが、彼らは明らかにど真ん中ゾーンのメンバーだ。上に2つある巨大な人口ボリュームを支えて、且つ、自分達よりも遥かに少ない後輩を育成していかねばならぬ。1人で3~4人を育てていかないといけない。これはえらいことだ。小学校の先生なんてどうなってしまうのだろう。教育は国家百年の計と言われるが、成り立たないのではないか?

一方で、人口が減るんだったら、巨大な人口構造を前提にしてきた日本の住居体系をがらっと見直して、1000年住宅に切り替えていって、1000年先の日本なんてビジョンを描いたって良い。いや、むしろ、そのチャンスだ。世襲馬鹿の日本を根底から見直すチャンスだ。皆で頑張って平和な国家を築いた縄文の御代を未来風に復興すれば良い。明確な上下関係を築いて、血が流れないと下克上が成されない日本という風習そのものをひっくり返す機会到来。

ただ、優しい国民であって欲しい。強行突破で上意下達を何故しないと小生に突っ込まれる方もいらっしゃるが、それは忍者部隊月光のピストルみたいなもので、どうしようもないと選択肢が無くなった時の行動であって、そうなっていないのであればそうはしない。基本は人が人を支えることだ。一昨年、去年と種を蒔いた。そろそろ芽が出る気がしないでもない。教育は焦らない。自分自身ものんびり屋だ。今年ものんびり、じっくりじわじわ、呑気に歩んでいくだろうと思っている私であります。