底抜けに想う

そういうこともあるのだろうというのが、明治用水頭首工での底抜け現象。連日、ニュースになっているのですけれど、人間が自然にちょっかいを出すとこんな目に遭うのだなという典型例の気がする。ダムが無いから洪水が発生したとか、絶対に必要だからと使いもしない水を溜める河口堰とかね。あれもそのうち、凄い事になりはしないかと。自然に逆らって水たまりを作ったわけで、地殻変動等、活発な我が国において、妙な水圧源を作れば、余程強固な岩盤の上ででもなければ底が抜けるのですね。

途端に身の回りが恐ろしくなる。所詮、人間が作ったものだ。壊れるのは当然である。形あるものは必ず壊れる。そんなもんだと思っている。だから修復しながら長く使う。便利な使い捨ては、要するに、長く使うと壊れるから、最小限の材料で、一度使ったら廃棄して、また、少量の原料のものを新しく使うという考え方だ。SDGs信望者には怒られるが、経済活動と天秤に掛けていくと、不便と便利の境界線でしのぎを削ることになる。治水というのもそんなものだろう。

エジプトのデルタの氾濫と農業のお話を小学生の頃に習った時に、その頃は具体的に洪水が発生するエリアに在していたから、あの勢いで水が来たら農業どころでは無かろうにと思ったものだが、実際の水位の上昇具合が解ってくると、成る程、そういうことかと、そしてそれが正しい治水なのだなと実感するのだ。それが電力の為とか工業の為とか、何かの便利の為という、人間が最低限に生きていく為に必要とされる以上の事を自然に求めると、しっぺ返しを食うのだ。

農業作業に打撃を与え始めているということで、東海農政局のホームページを拝見した。漏水を確認して、砕石を投入して閉塞を試みたが状況は改善していない。翌日には漏水箇所が拡大し、明治用水への送水量が大幅に減少。現在、ポンプを大量投入し、水確保に鋭意取り組んでいると。日本中に多くの「用水」と呼ばれるものがあって、規模も様々。それを必要として、関わられた先人の熱意と努力に頭が下がる。現代の工業技術をもって定量的に調査・補修が出来て来なかったことは、人知に余ることをしているのだと肝に銘じなければならない。工業製品に囲まれた生活、大丈夫か?不安になる。

効率?

単位時間当たりどれだけのお仕事が出来たかというのは、どれだけ新しい知見を、その人でなければ生み出せないことを生産したかということであって、どれだけエクセルシートに数字を打ち込んだかということではない。仕事の効率がと叫ぶ方が多くいらっしゃいますが、要するにそれ、作業効率でしょ。そんなもん、自動化したら「あなたはいらない」という時代が他国では当たり前になっているのに、「新規作業を覚えるのが面倒だから、古い仕事をさせ続けて欲しい」って、そんな時代では無い。

でも新しいお仕事をスタートさせるって簡単では無い。見かける方式として特別チームを作ってそこに原案を作らせて、上の人がそれを評価して進めるってやり方なんだけど、この上の人の意見が曲者で、上の人が理解できる事しかやらさないというのがこの国の有り様ですからね。若者の意見は踏みつぶして、理解できないものは排除していく旧態依然国家。まぁ、最近では自分に無いものは、完成品を会社ごと買ってしまうのが近道という風潮もあるしね。これは世界的なことだけど。

徹底的に良いものを作るって、使われる人・環境をイメージして作り込んでいくのだけれど、カスタマイズし過ぎると1個しか売れないなんてことになるかもしれない。それでは商売にはならないからね。注文家具なんかはそうなのだけど、それなりの金額を払えるのであればそれが理想であるのは間違いない。長持ちする家を建てるには、四季を経験させないといけないということで、1年以上掛けたりするものね。当然の事ながらそれなりの金額にはなってしまう。そのそれなりの金額を支払うことが重要であると思っている。直ぐに壊れて買い替えるという思考を変えねばならないと思っている。

何でもかんでも効率向上と、お上は迫ってくる。論文生産の効率を上げろとかね。一方で、研究成果を社会実装させろとかね。お企業様も、ゼロ円で大学から知恵を持って行こうとするとかね、酷い事になっている。じっくり構えて世界に遅れを取れとは言わないけれど、教育の質、レベル感、人的育成をそれこそ生まれる前から考える部局があって、50年計画で国の根幹を考えていかないといけない。そう思うのだ。それは急務で待ったなしの筈なのだが、ガソリンに補助金を出そうとか、目先の事だけ考えているこの国。このままでは滅びるね。

そこだけではない

昨日まで出来なかったことが出来るようになる。喜ぶべき事なのだけれど、決してそれはゴールでは無い。自分自身の事なので、それはそれで限られた範囲で満足すれば良いのだろうけれど、地球に残った最後の一人というわけではないから、自分事で喜んではいられない。自己満足って気軽なのだけど、お仕事ではそうはいかない。中には自己満足が仕事になってしまう方もいらっしゃるが、かなり特例と言っても良かろう。

出来なかったことが出来るようにということだが、何も全く新しいことが出来るようになるだけでは無く、自分がある場所で出来ていたことを他所に持って行ったら「驚愕!」となる場合が沢山あるのだ。それを我が国は組織の縦割りの壁で相当に損をしていると思う。他人の目を気にし過ぎていたり、自分で壁を作って居場所を狭くするのは、日本人の特性なのかもしれないけれど、誠に持って勿体ない。

最近、小生が開発に関わった、医療関係の半導体素子が、電子機器の検査に活用されたよという記事を拝見して、成る程!と思った次第。より厳しい基準で作っていたものが、他の場に行ったら、要求レベルが変わってより安価で市場に笑顔をもたらしている。ものがあるなら活きる場を変えて考えてみると、今よりも有効に活躍できるというものが沢山あると思う。

男の無限料理では無いが、レトルトパッケージを買ってきて温めて食べておしまいという状態だと、それ以外の食べ物にはならないけれど、食材という状態でばらばらに考えてみたら、いろんなものに化けていく。調味料の選択ミスと思っても、いや、これを加えてどうのこうので、何とかなったりするものだ。四角四面で考え込んで、「これはこの専用のもの!」などと狭い視野では無く、広い世界があることを忘れてはならない。そう思う。

毎年の訪問者

職場に楽しみな事があるのは良い事だ。楽な職場は嫌だが、楽しみがある職場は宜しいという事なんだけどね。それがストレスを緩和してくれるものだとなお良い。某部屋には物凄く古いエアコンが、穴殺しとしてそのまま埋め込まれているのだけど、表側の放熱フィンの隙間に、毎年「鳥さん」がやってきて、子供を育てて、そして旅立っていく。今年はどうかなと思っていたら、ちゃんとやってきて、安らぎを提供してくれている。

古い電化製品であるから、当然の事ながら利用はしないのだが、何も知らない人が勝手にスイッチを入れて、鳥のご家族に甚大な被害を及ぼしてはいけないので、電源ケーブルを外してある。別のエアコンが設置されているから何の問題も無い。住居を提供することで安らぎを頂けていることは、双方にとってプラスしかない。家賃を頂こうなどとは思わず、中々にして良い関係が保たれているなと感じている。

私的なご近所さんが、ツバメの巣を叩き壊している場に遭遇したのだが、確かに糞等のことはあるだろうが、共生するということは出来なかったのかなと、ちょっと残念に思ったりもする。各戸の事情がおありなのだろうが、家の周りの害虫を駆除してくれていることも思うと、ちょっとどうかなと思ったりもするのだが、このあたりは様々なご意見がおありだろうから、踏み込まずにほったらかすとする。拙宅においては雉鳩さんがやってきては巣立っていくのだが、脅かさないように気を付けている。

SDGsって人間の都合だけでは達成し得ないわけで、その辺りのことを考え方を共有して考えていくきっかけとなっているんだろうなと思うのですよ。PCとにらめっこしてお仕事をしていると、視野が画面の範囲に限定されてしまう。社会との境界の、社会の側を思ってお仕事をしていないと、鳥さん家族を平気で破壊する人間になりかねない。経済活動を止めろとは勿論言わないが、自らが誰を番増させて頂いて、どんな価値を社会に提供している一員なのか、日々考え続けないといけないと、小鳥のさえずりに学ばせて頂いている私であります。

五月も半ば

気が付けば五月も半ばである。沖縄県は梅雨入りをしたと言う。東海地域の空もはっきりとしない、梅雨を思わせる雰囲気である。空気はさらっとせず、じめじめ感が増してきて「梅雨の空気を感じる」毎日である。太平洋高気圧が勢力を拡大させるスピードが上がっているのだろう。これも温暖化ということか。

太陽の周囲を回る地球の軌道等にとって、氷期と間氷期が決まるわけだが、その周期で考えると今は氷期の筈なんだよね。それが平均的な気候状態と言うことで、人為的な温度上昇と考えるべきと言われているわけだ。先日、ちょこっと車を運転する機会があったのだが、山々は初夏の彩という雰囲気だね。

朝は少し冷えるのだが、お昼頃には初夏の雰囲気である。はるか遠くの記憶なのだが、5月ってまだまだ肌寒かった思い出があるのだ。それがいつの間にかクールビズなどと言われ始め、ノーネクタイ、ノー上着で、まぁ、それは大歓迎なんだけどね。5月半ばでこの気温では、真夏が思いやられるのだ。

なんだか妙に進むのが速い毎日である。やらねばならないことがどんどんと増えてきて、気が付くと年末になってしまうような恐ろしさを感じる。内閣府は研究者の研究する時間をどうやって増やそうかなんて検討をしているのだが、結局のところ組織的な信頼関係に尽きるのだと思っている。何をしでかすか解らないから会議に参加させろなんて言う研究者がいらっしゃる間は研究時間は増えないでしょう。打破したい。

小さくても挑戦は美しい!

誰かが何処かで何かを望んでいる。結局のところ、それが自分であったりするんだけど、定量的に誰かが小生を呼んで頂いている。まぁ、己惚れているので勝手にそう思っているんだけど、ルールに従えない人はリジェクトするというルールで動くのだけど、小生的には「間違ったルールで突っ走ろうという、旧態依然ちなチームは要らないのだ。

本当にたまたまなんだけど、40年も過去の事、いや、地球の出来事からすれば昨日にもならないのだけれど、こんな言い訳をお願いしたいなって考えたというか、サブクスそのものが当時には無かったからとかね。本日、それを思い出したからこそ、考える理由が生まれる。勿論、そんな奴とは口をききたくないから、小生の想いだけを大切にして、殺戮の極致を喜ぼうとする研究者はどうでもよろしい。

どうでも良くないのはルールだ。国が「中国の千人何々に加担してはいけない」という。組織としてNoと言うが、海外から我が国の優秀な研究者に声を掛けて頂くのだけれど、「自分の未来に対して、国が「知恵を日本を軍事的に崩壊させる研究にお金を出さない」と、当然のことなのだけれど、目に見える軍事力は勿論なのだが、地方大学にしわ寄せしている場合では無かろう。天下国家、大丈夫か?

まぁ、産学官金連携機構の偉い人たち、もういらんかな?自分で自分を追い詰めてごらんなさい。「たわごと」を言い続けるって、これは悲惨な程に体力が居るのだ。外野の攻撃が山ほどあるんだけど「知ったこっちゃない!」と、お前なんかどっか行けという気構えを含めた挑戦が厳しいね。誰かの依頼を頂戴した瞬間に、戯言では無くなるからね。バカバカしいから言わないけど、いや、言っても無駄だから沈黙するけど、笑顔を天下に持って行こうとは言ったのだが、それは約束されたのではない。生きている人間が、本気で考えた結果、天下の為に燃えている。小生は前に行く。それだけのことだ。

オタク道を歩め!

基本、オタクでなければならないと思っている。オタクだけが世界を変えていく。オタクは変化を恐れず、新奇が大好きである。思いついたら実行しないと気が済まない。それが素晴らしい。中途半端は絶対にダメで、他人に認められようなんて考える必要は全くない。とってもつまらないお話なのだが、3台のディスプレーを縦置きして並べて、A4ファイルを拡大して1面に投影して喜んでいた時代があった。1台、調子がおかしくなったころに4Kディスプレーの価格が下がってきたので、54インチの4Kディスプレーを使い出したら、これが快適で後戻りできなくなっている。

小さいディスプレーは趣味的に面白いのだが、小生的には巨大投影が楽しくて使い始めたのだが、多くの方が同様の方向に向かったので、最近ではそのこだわりは小さくなってきた。オタクの終焉は大衆化とともにやってくるわけで、次のオタク道を探さねばならぬ。PCが文房具化してしまったし、小生はゲームなどはしないので、PC道楽はしなくなってしまった。今では壊れなくて、そこそこ速い機械であれば何でも良いと思っている。最新のOSが使えなくなったら買い替えるくらいのものだ。

研究的には平坦オタクで、平らな面が3面集まった、尖がった金属棒を作るのが面白い。アルミや鉄では無くて、かっちんかちんのタングステンカーバイド粒子をコバルトで固めた超硬合金と呼ばれる棒を尖らせては、それを使って加工するオタクになっている。なかなか満足するものが出来ないのが面白いのだ。やりました、はい出来ましたということではオタク道とは言えない。何をやっても上手く行かないくらいが良いのだ。ノウハウが溜まって来てだんだんとゴールが見えてくるのだが、近づいては遠のくゴールを目指すのが良い。正しいオタク道である。

日本には精神文化的な「道」という概念があるわけだが、そんな崇高なものは遥か彼方の皆さんに頑張って頂ければ良くて、ディスプレーを縦置きして喜ぶくらいの感覚が良い。一点豪華主義で「何が何でも成し遂げてやる!」みたいに頑張れるものを見つけると、これがこの上なく楽しいのだ。お金があったら実現できるなんてものはオタク道ではない。執念が無ければ達成できないレベル感が良いのだ。単結晶やアモルファスのような均質なものだと出来てしまうのだが、地球上でもっとも硬い金属が単結晶化して、あっちこっち向いていて、そろっていない硬さなんだけど、その面を合せて平面化していく。更に尖らせる。簡単なようで極めて難しい。後少しと思いながらも数年が経過した。オタク道は険しく長い。それが楽しい。そんなもんだ。

古きは訪ねない

究極の技術は無用なのだと、量産化できないとそれは使い物にならないと、大学の研究成果がゴミ扱いされる日本。炭化ケイ素(SiC)デバイスが結晶の良質化に伴って顔をもたげてくると、Si軍団がそれを初めて叩きに来る。でもSiの物性限界を超えてくるので、住み分け論になる。窒化ガリウム(GaN)デバイスも同様で、光るだけでしょというところから電源にも使えますと研究者が叫んでも「量産品に使えないとね」なぁんて国内企業殿が仰っている間に、海外ではじゃんじゃか小型の電源が出てきて、日本企業の入る隙間が無い。その頃に漸く焦りだす。いや、諦めて焦ってもいないか。

酸化ガリウム(Ga2O3)って材料があって、これは我が国が基礎の段階から(GaNもそうだけど)頑張って世界をリードしているのだけれど、これもSiがあってSiCがあって・・キラーアプリケーションが明確になっていないという事なのだけれど、そんなこと言っていないで、目新しさという触れ込みで社会に出す勇気は無いものか。その新しいものが社会に受け入れられないという状況こそ、若者の頑張る意欲を削いでいるのだ。大企業迎合主義というかね、親が「恥ずかしいから大企業に行け」なんて戯言を言って、若者がそれを受け入れているようでは、お先真っ暗だね。

ずぅっと「これは素晴らしい!」と予言というか、まぁ、材料としての特性から言われていたのがダイヤモンドデバイス。良質で大型の基板が出来るようになってきたこと、高速に研磨できる技術が出来てきたことから、近い将来、社会に認知されるかなと思っている。これなどは、それこそ、どんどん活用して、アーリーアダプターが喜ぶ商材に結び付けて欲しいと思っている。大学の研究者が徹底的に頑張って、要素技術を尖らせて社会実装を加速させていく。我が国発の工学技術を世界に先駆けて発信しなければならない。

小生は究極の技術以外は無用と考えている。逆に「ローテクのハイテク」こそ社会に求められ続けるとも思っている。壊れずしかも先鋭的で、一回購入したら永遠に使えるとかね。「そんな物を作ったら、次を買ってもらえなくなる」ということを言うわけだが、だったらとことん高価で良いじゃない。それがあるから新しいサービスが生まれるという部分をサブスクで考えれば宜しい。古きを訪ねても新しきは得ない。新しきを求めるから古きものが輝く。思考転換をしていかないとね。そう思う。

能力は活用され評価されるべき

リカレントやリスキリングという海外では当たり前のことが、我が国ではほとんど行われないのは何故だろう。何故だろうと思って、何社かのそれなりのお立場の方に尋ねてみると、リカレントなどに出ていくと、新しい人脈が出来て、転職されてしまうとか、知識を増やしても活用する部署が無いとか、なんだとかかんだとか。知識を増やして逃げていくのが嫌だとか、上司として博士の学位を取られると指示を出しにくいとか不思議なことを仰る。日本の先行きは暗いなと思ってしまいますよ。

お聴きしていると、企業内に人を呼んでコーチングするという事はOKだけれど、時間と金を掛けて大学で新規知識を増やすのは駄目だと。学ぶ意欲があるのであれば、それは時間外で勝手にやれと言うことだ。全てのお会社がそんな状況では無いと思うのだが、親方が叫んでいる「リカレント・リスキリングに地方大学は貢献せよ」ということと、ステークホルダの意見は全くことなるのだなと実感する。

新規開発案件で企業に無い技術を大学と開発するのは良くて、開発スキルを身に着けるためのリスキリングは駄目だというのはさっぱり解らない。キャリアアップの機会を作ると、新たなポストを作らないといけないとか、不可思議なお話が噴き出してくる。能力に見合った給料は払わない、活躍しても、能力が高くなってもそれに見合う給料は払いたくない。そんな国の貨幣価値が上がる筈はないなと苦笑いしている。

徹底的に良いものを作っていくというスモールビジネスが成立しない我が国と、そのビジネスストーリーで労働効率を高める方向に向かう諸外国。いろんな利益の上げ方があって良いのだが、身内を疲弊させてまで、薄利多売をしては駄目だ。貨幣価値が下がって国内物価が上がる筈の処を妙な補助金や顧客に転嫁できないとか、参院選挙前対策なんだろうけど、国民も降ってくる飴ばかりを期待している。学びを持って進む国であって欲しい。本気でそう思っている。そう行動していく。

宝箱

思い込みの際たるものが、「この研究成果はこの分野を飛躍的に改善する」というもの。最終商品を作っていらっしゃる企業との共同研究での新規開発で、アウトプットが決まっていれば、それはそうなんだけど、思い込みの研究では、案外、そうはならないものだ。柔軟に考えて、こんなところに使えるのではないかしら、あれとこれとそれと・・くらいの柔らかさが必要だ。この分野をなぁんて思っていると、思考視野が狭くなって、折角、世の中を変えるかもしれないのになんの役にも立たずに消えていく。いや、研究者の自己満足には十分に応えるか。

自分の胸に聞いてみてもそうだもんね。そりゃぁ、自分へのモチベーションとして「こんな役に立つだろう」というところで研究テーマの構築に入り、様々考えて出発するわけだ。数年経って論文等になり始めて、科研費が当たって。それで研究が進むのだけれど、学理の探求なので、仮説をこのような手法で検証し、因果関係も明らかにして、科研費の報告書を書いて。それで一つの研究テーマがゴールを迎えるわけなのだけれど、一時、大学に知財を獲得せよ!と親方が叫んだ時期があったのだけど、知財獲得に繋がる成果は存外少ない。それに興味が無くて学会等で発表するということもあるのだけれど、類似のものがあり過ぎて、知財認定されないものも多くある。

ここが考えどころで、「世界で初めてだ!」と考えて進めたのだけれど、時代のスピードに追い越されて、それを包含する研究テーマが立ち上がって、ゴールまで行ったのだけれど、全く新しく無かったということになってしまう事も多い。ところがだ、学理の探求の結果、仮説検証が出来て自己満足で封印されている成果だとしても、それを現代の科学技術によって社会実装出来るものって沢山あるのだ。それをきちんと掘り起こして、社会に展開していくと、それは一つの大学に留まらず、世界的に見てもとても多くの資産が眠っていることになる。

ハゲタカ企業殿は「売れる成果を無償で盗んでいく」わけだが、そんな連中は相手にしないように気を付けないといけないのだけれど、知の探究側も、探求した成果をしっかりと棚卸をしないと、それこそ税金泥棒のそしりを免れない。そのあたりを地道にしっかりやっていって、社会との共創を目指している大学と認知して頂きたい。そう思っている。