適正値は?

定量的データを教えて頂きたいということの、最近のトップは、適正な二酸化炭素濃度であろう。氷河期の末期に人口が爆発して、本来、居住するべきではない海辺のゼロメートル地帯にまで家を作り人が住み始めた結果、そのエリアが水没するから温暖化を食い止めるということなんだけど、食料自給という点において、適正な二酸化炭素濃度ってどんなものなのでしょうね。

気象庁は二酸化炭素濃度が1987年から、ほぼ直線的に増えていますと報告書を出している。これは恐らく定量的なデータだと信じることにする。加えて、国立環境研究所が南極の氷床の状況から、過去、40万年程度前から、大略、10万年毎に温暖化状になっていることを明らかにしている。そして現在の気温は、直近の温暖化状態よりも気温は低い状態にある。

人為的だのなんだのとお話になるのだが、確かに10万年前の気候変動が「人」為的では無いだろうということには納得する。で、その時、大気中の二酸化炭素濃度はどうだったのでしょうかねということになると記載が無い。ただ、学者殿曰く、20世紀後半からの温暖化傾向の主要因は温室効果ガスの大気中の増加であると断言するのだそうだ。ホモサピエンスのサステナビリティが約束されるに相応しい二酸化炭素濃度はどんなものだろうかと併せて表明して頂けないものだろうか。

植物が成長する要素に「気温」は有用な因子として入ってくる。重要なのは植物にとって適正であって、人間にとってのものではない。海水温が上がって巨大な嵐が来る。都合が悪いと言っているのは人間である。北極の白熊がと叫ぶ人も居るが、人間が居ても居なくても絶滅した種、新しく生まれた種は無限にある。ヒステリックになった状態で一歩を踏み出すのか?なんか定量的データが与えられていないなと感じている私であります。