今、一体、何を作れば売れるのでしょうと聞かれる。そんなものがあったらとっくに実現しているだろうにと思う。2035年から新規乗用車販売は電気にするのだとカリフォルニア州知事が宣言をされたわけだが、自動車製造企業はどのように動くのか。ランボルギーニみたいなニッチな企業はガソリンが売られる限りは知らんぷりを決め込むのでしょうが、大量消費材としての自動車製造企業は業態変化を迫られるでしょうね。
安全基準だの規制だのが厳しくて、突然、ボディを炭素繊維強化プラスチックに変化させるなんてことは出来ない日本だから、超軽量化といっても加工しにくい超超ハイテンにして、ぺらぺらの金属ボディにするのでしょうけれど、どんなに頑張っても、鉄の質量が小さくなるわけでは無い。炭素繊維強化プラスチックの水素燃料タンクが許されてボディが許されないってどういう事なんでしょう。勝手な想像なんだけど、塗装がしにくくて高価になるからかなぁなんて邪推をして楽しんでいるくらいだ。
昨日の続きで、追突したら危険だからということなんだけど、いい加減、追突しないAI自動車が普通に走り回るようにならないものか?プライバシーだの財産が国に管理されるだのいつまでガキみたいなことを言っているのか。CO2削減だって日本の企業が頑張っているという話は全く聞かない。これはどういう事か。結局、経済と環境を両立させることを、強い力が抑え込んでいるということなんでしょう。寂しいことだ。
若者が車を持たない。維持費が大変で持てないのが事実かもしれないが、それが世界的傾向にあるとすると、環境には自然と優しくなるのだろう。車そのものを携帯電話にしてしまえば、案外、その中に籠って生活する若者が増えて、そんな車は売れるかもしれない。今までと同じ価値を売ろうとしたら、それは「無い」。人をより良く生かすものが売れ続ける。時代と共に変わっていくそれをキャッチアップしないといけない。さて、それは何でしょうね。