挑戦とは

土日、マーケットが混雑していますな。小生が活動する時刻帯は、大略、普通に物色できたのだが、何処から皆さん、お越しですか?というくらい、そこそこ早い時間帯から、マーケットに出掛ける方が増えていらっしゃる。う~ん、これを入手出来たら「あれ」を調理していたのにと残念がっても仕方が無い。逆に、「あれ」を獲得していった方がいらっしゃることに感動する。小生以外にあんなものを食する人がいらっしゃるのかと思うと、なんだか愉快になる。農家の方々、もっと挑戦して頂ければ宜しい!挑戦は素晴らしい!工業製品関係者には、爪の垢すら勿体ない。

挑戦である。今の自分から想像もつかない一歩を踏み出すこと。想像出来ないことをするのだから、自らの発想だけで生み出せる者はなかなかいらっしゃらないのかもしれない。そりゃぁそうだろう。そんな人ばっかりだったら、世界がでんぐりかえるかもしれない。でも、それでも良いのだと思うのだ。驚かされる毎日ということであれば、書きたくもないが、妙な暴力的な事件だけだ。こんな素晴らしい事が発生しましたなんてのは、そうそう出会えるものではない。だから尊いのでしょうけどね。

いよいよ、大学において、修了認定に掛かる論文提出の時期がやってきましたな。今年に限っては共通テストの再試験なんて言うことが行われ、「君たちのことを考えているんだから、選挙で投票しろよ!!」って分かりやすい成人18歳化なんだけど、正直、成人ってどんな資格なんだろう。何かが許されるけど、こんな罰則があるのだよという、甘えた思考には地獄があるくらいのことを伝達しないといけないのではないかな?リセットが効かない人生である。真摯にごめんなさいと言えないのなら消えてしまえ。

存在が認識されるようになるのだから、それまでに「これをやりたかった」と正面切って宣言して、それに挑戦する自分元年にしてはどうだろう。人の目が気になるからと思っていても、ちっとも社会から見向きもされない青年時代とはわけが違う。勝手に注目され、そして裁かれる。自分が意識しなくても社会が勝手に意識してくる。時代時代に悩みがあろう。悩みに対するうやむやな行動が認知され判断される。それが大人とするならば、思い切って挑戦しては如何か?挑戦、今でも思う、何と美しい響きか。何故生きているのか?挑戦できるから。挑戦しようぜ!

あぁ高度人財

ご興味の無い方が圧倒的に多い、半導体国際学会ISSCCの第69回大会が行われます。半導体関連企業の方が多く論文投稿をされまして、その量・質の高さから、半導体業界の世界選手権みたいな言われ方をします。最先端のリアルな加工プロセスと動作を伴った発表なので、大学の研究室のすみっこだけで実現しているというレベルでは無い。まぁ、とんでもなくウルトラということでは無いのだが、実現していてお試し使い可能なレベルと言ったら良いかな?

案の定なんだけど、日本は一人負け状態。いろんなことを考えさせられます。1983年に半導体摩擦で、日本チームが米国から叩かれたわけだけど、その時、遠慮などせずにずんどこ資金と人を投入していたら、昨今の国内調達出来ません状態にはなっていなかった可能性があるように思う。奥歯にものが詰まった言い方になったのは、まぁ、それだけでは無いわなと思うところもあるから。

やっぱり博士人材が社会の中に圧倒的に少ないのはおかしいと思うのですよ。博士号を取得した者からの意見では研究者の環境改善と博士後期課程での給与支給を求める声。あと、プライベートはお話とすると『修士で卒業した者が博士を卒業した後に上司として配置され、やっていられない感満載になった。知識も知恵も、それを活かす術も遥かに上なのに、バカの奴隷にされ、更に給与も低い』。これが日本の現状で、バカの壁が立ちはだかっている。

博士課程出身者は使いにくいと企業の方は仰るが、使いこなせないだけでしょ?既にそのお企業は世界から取り残されて、外貨獲得による国の利益向上に参加できていないお企業だということだ。博士を育てる大学の責任も極めて大きい。指導教員が自己満足に陥らず、世界を俯瞰できる能力をきちんと身に着けさせることが出来たのか?産業界と学界のより強固な連携で、産業技術の知恵を共創できる仕組みを作りたい。そう思っている。

IoT悲哀大国

某お役所のWebイベントがあって、それに参加しようとしたら「主催者が許可してないから入れない」と。事務局に連絡をしたら「胴元がちゃんと出来ていなくて、全国から同様の連絡が来ている」とのこと。当方としては間違った操作をしていなかったのだなとの安堵感と、今日、同様の会議があって、そっちはスピーチしないといけないから、何が何でも入らないといけないというプレッシャーで、なんだか嫌になって来た。

20名程度の集まりで、一昨年くらいに良く有ったトラブルは「ハウリングと音切れ」。カメラは消しましょうと言う謎の掛け言葉でトラフィックを落としても、声が何故か切れ切れになるという現象は今もある。有線で繋ぎ、接続方法を複数獲得して、それで望んでいるので、今のところ大きなトラブルにその程度の会議でトラブったことはない。そもそも無駄に事前調整とかするしね。

今回は500名を越える規模のイベントで「入れないよ」の状態になり、自分だけか?と迷ったところに焦りはあったが、そもそも論でWeb会議がダブル、トリプルブッキングしているから、まぁ、それは良いやとしておいて、「繋がるようになりました」の連絡の頃にはこちらの都合で挨拶も出来ない状況だったから、無視してしまった。これがこの国のIoTリテラシーなのだ。教育機関のリーダーがこの体たらくだ。

機器の遠隔利用を進めましょうなんて言っている団体でその有様だ。セキュリティも低そうで、参加する意欲が全く無くなった。聞いていれば有用な情報もあったのかもしれないが、冷めたら二度と熱くならない小生としては、蹴とばして無かったことにしようモードに入ってしまった。ただ、たまたま胴元が他の組織だったからこんなことを言っているが、いつ、同じことをしてしまうかもと思うと恐ろしい。この国、なんとかならないのか?デジタル人材問題以下である。

デジタル人材考

デジタル人材が居ないからDXが進まないと言い訳する。業務を浴びせているだけで仕事をさせないからでしょ。仕事をしていない、即ち頭を使っていない方々に溢れる企業にDXなんて有り得ない。企業と言いましたけど、これは大学においても全く一緒。勘と経験の積み重ねでその場を凌いでいく。ある意味凄いとは思う。その場凌ぎで明日を迎えられるほどの辣腕の持ち主。羨ましい限りだ。

DXは売上力の向上となって表出する。売り上げの改善ではなんのこっちゃ解らない。そんなもん、同業他社がこけただけかもしれない。市場の未来予測、社会変革を先取りし、データに落とし込む。活用できるデータとは何かを考え抜ける。その行為そのものがDXだ。意識の変革こそDXであって、デジタルツールを導入して、人件費を削減しましたなんていうのはウルトラナンセンスである。そもそも今の時代にそんな人員削減に相当する人を雇っている余裕のある企業は無いと思うが。

古きを訪ねることは最も良い。何故ならば、今を、そして過去を作ろうとした意気込みが、歴史に刻まれているからである。そこにこそ社会活動の意味があり、企業の有り様も見えるはずだ。ものづくりなどその連続であるから、何かの開発を目指すならば、まず、今、手持ちの技術の歴史の出発点まで遡らねばならぬ。源流は何故、その方向に流れる必要があったのか。それは今からどこに向かうべきかを考える示唆を与える。

デジタル人材とは、アナログを紐解ける人材を活かせる人材である。プログラミングが出来ますという人では無い。間違ってはいけない。良質な文学に感動出来、作者の思想に共鳴できる読解力こそデジタル人材が持ち続けなければならない能力である。それは小さい頃の絵本の読み聞かせから始まる。三つ子の魂百までである。ゲーム漬けにしたZ世代?の方々はデジタル人材では無い。

新しくあれ

行き先が決まると面倒だし不安だが、決めてくれないと不満で仕方が無い。週末、この国、何でこんなに新しい事に挑戦しないのだろうと考えていたのだが、若者も企業の社会の中間管理職もこんなところなのではないかしら。中間管理職と限定したのはトップの方々に忖度していることは勿論なのだが、世界を俯瞰してこっちに進みたいと方向性は御持ちだと思うからだ。トップにそれが無かったら、もう既にそのお会社なりは無くなっていると思う。普通の内燃機関を作れなくなるとか、原油由来の樹脂製品の資源問題は遥か昔から言われていたからね。

難しいから慎重にと、福島原発の使用済み燃料棒の取り出しが遅々として進まないわけだが、これとて一点集中でお金を振り向けて、研究開発に投入していれば、何とかなっているかもしれない。あくまでも「かもしれない」なのだが、良質な依怙贔屓的予算化はこの国は大の苦手だね。コロナ禍の第6波だっていずれ近い将来来るって言われていたにもかかわらず、国内製薬企業への認可は出さず、海外からの輸入も「感染爆発」によって間に合わなくなった。後手の理由が「良い顔したいから」という八方美人の日本人の悪い癖に他ならない。

「こんな事態だから、依怙贔屓して税金をここに投入します!」って現在のコロナ禍に留まらず、国民の命を守るために、医療研究機関、製薬企業、医療機器企業にどっかんと期限を区切って投資して、そして維持発展出来るだけの資金を今後少なくとも20年は振り分けます、それがひいては国民健康保険料の現状維持に繋がりますとかね(それは無理か?)、言えるのって首相だけなんだよね。リーダーが刃の食いしばりと血の滲みを見せないから、研究を社会に使って頂く形の開発に一向に繋がらない。繋がらないと「研究の効率が悪いから国立大学を潰す」って方向には積極的になる。

国が国民の研究力向上に努めることは必要なんだけど、若者の全てが研究に入ってしまうと、物が作れなくなってしまうから、そこは分担が必要だ。そうなると若年層減少に伴って、教育機関を消していくということにならざるを得ないのかもしれない。伝統企業がどんどんと無くなっていく中、伝統校だから残るのが当たり前というのは全くお門違いだね。挑戦していくこと。それは教育が研究を生み、産業発展に繋がり続けているのに潰されるなら仕方が無い。それをステークホルダーが指示するならば。新しくあり続ける。それしかこの国、選択肢は無い。

大相撲千秋楽

その昔、富士桜関というお相撲さんがいらっしゃって、山梨出身だったのですが、野良仕事でラジオ桟敷で応援物凄く、勝ったもんなら畑中から歓声が響き渡る。山梨出身力士はその後、全く現れず?静かなもんですな。また、その風貌というか、錦絵から出てきたみたいと言うか、日本人にとって相撲というのは古来からの伝統行事であって、国技と呼ばれる程、DNAに刻み込まれているものですからね。まぁ、嫌いではない。

何年前だろう、鶴舞大学には今は無くなってしまったが、木曾福島に修練所があって、駅から10分程度歩いたところに「なかのりさん」の造り酒屋があって、その近くの防災倉庫のシャッターに、その人の錦絵が描かれていた。きっと今も地元の声援を受けているに違いない。その人が優勝しましたな。重量の頃から「上松出身?」と気になっていて、幕の内に入ってからはやきもきさせられっぱなし。もっと稽古しろよとTV桟敷で勝手な応援をしていたものだ。

近郷出身の力士だから、活躍が気になるし、応援もしている。まぁ、勝手に応援しているだけなのだが、負けるよりは勝っていてくれるほうが、そりゃぁ気分が良いものだ。一年を十日で過ごす良い男と呼ばれた時代は遠い昔で、今は年に6場所も勤めないといけないから、心身の調整も大変なものだろう。番付が上がればそれなりの重圧がもろに掛かってくる。そしてそれが公開の場で行われるわけだから、並の神経では勤まるまい。横綱などはどれだけの重圧か。

どんな世界も時代が新しきを生み、自らは老いていくわけだから、どんなに頑張っても勝ち逃げは出来ない。何処かで誰かにバトンを委ね消えていくわけだ。若い力に期待するところは大きくて、スタートアップなどはどんどん挑戦して頂きたい。勝てるかどうか分からずとも、先ずはこんなことをしてみたいと願いを持つことから始めればよい。誰も最初からチャンピオンではない。夢を持ち、その夢を掴もうと鍛錬を積み、歩き続ける。多くが諦めるが、諦めないと何かいいことが必ずある。相撲の千秋楽を拝見する度にそう思う。

誰のためのSociety5.0

Society5.0なんてものが提唱されて、デジタル庁が驚くべき家賃の建屋に出来たのだけど、何が変わるのかと思っていても、ちっとも何も変わりませんな。そもそもIoT、ロボット、AI、ビッグデータといった社会のあり方に影響を及ぼす新たな技術を用い、経済発展と社会課題の解決を両立させるという代物なのですが、DXなんかはその流れで使われていると思うのですが、日本企業においてちっとも進んでいない、いや、お役所なんか(鶴舞大学もだけど)もっと進んでいない。省庁まで出来てなんでなんだろう。

米国などは飛行機文化ではあるものの、東海岸、西海岸の時差がある国においても10年以上も前からWeb会議による契約なんてのが当たり前の様に行われていた。人間の労力を削減できるツールが出てきたら直ちにそれを使っていく。その意識が日本人に醸成されないのはなんでかなぁ。そりゃぁ、昨今の、隣の席の人とチャットでやりとりしているとうのは如何なものかと思うけど、それとて会話内容を保存するという点においては議事録要らずで有難いけどね。

全ての人に唯一共通に与えられている時間である。他人の時間を奪うなど以ての外。まぁ、Webだろうが対面だろうが、会議に時間を割かないといけないというのは、新しい事をやろうとすると仕方が無いのかなと思う反面、古くてどうでも良いしきたり見たいな会議まで、その会議をおもりする人達の為に残しておいたりするのはナンセンスだ。ましてや「メタ空間」に若者が移住し始めている今、老人が取り残されて対面だなどと言っているわけで、「メタ空間」の住民の皆さんから見たら、なんと古臭く、馬鹿馬鹿しく見えて居ることだろう。幸せの価値観の相違が世代によって益々広がっていくのだろう。

今の自分の思考を守ろうとするオールドタイマーが日本を滅ぼすのだろう。自動車が出てきたら馬車屋は潰れた。しかし新たな産業開拓に乗り出していった。新しいものが出来ると無くなる産業が出てくるからと、新しいものに規制を掛けて、世界から置いてきぼりをくっている。そんな国がSociety5.0などちゃんちゃら可笑しい。政治家諸氏から口から出てくる言葉をTVで拝聴するが、極めて滑稽で、そんじょそこらの漫才師の芸よりも優れて笑える。苦笑いだが。ため息が出る。

心は豊かですか?

経済協力開発機構、いわゆるOECDなんだけど、GDPって結局、国民の心の豊かさを測れていないでしょ、そんな指標を「より良い暮らし指標」なるもので評価したいと仰っていて、Better Life Index(より良い暮らし指標:BLI)として纏めていらっしゃる。これが面白いのは国同士の比較というよりも、その国において、国民が自分で「幸福とは何か」を自ら考えるきっかけ創りのツールの立ち位置で示していること。

細かいことは語りませんが、興味が湧いた方はWebページをご覧になって頂ければと思います。主観的な幸福という点においては10点満点で5.9となっていて、概ね幸福感を御持ちなのだなと、少し安心した次第。だれに聞いたかということにも依存しますけどね。ただ、平均寿命が84歳程度であるのに対し、自分の健康に自信がある方は35%しかいらっしゃらない。このあたり、コロナ禍対策で露呈している医療の様々な問題が関係しているのかなと思ったりもします。

新聞やTVなどのマスメディアにおいては絶好調の現政権なんだけど、投票率と政府の行動に言い分があると感じている数の多さという点においては、統計を取った37か国の下位1/3に入っている。どんな統計を信じるのかということなんだけど、面白い結果だなと眺めています。夜に出歩いても安心な国という点においても71%の方がそうだと仰る。まぁ、その点に関しては他国に比べてそうかもしれないとは思う。

他にも真の進歩指標(GPI:Genuine Progress Indicator)なんてものがあって、ボランティア活動や家事・育児のようにGDPには反映されないけれど、家庭や社会の豊かさに貢献している筈のものを組み入れています。環境汚染や原発事故などは当然、豊かさの損失として減算される方向で評価されます。ちょっと古いけど、平成22年に纏められた兵庫県GPIの試算は「成る程・・」と考えさせられる内容となっていて、日本とするとGDPよりもGPIの質向上に向かった方が良いのでは無いかなどと思ってしまう。ついついGDPばかりに走りがちなんだけど、世の中にはちゃんと考えていてくれる人が居て、世界の知恵を拝借すると、新しい見方がいろいろ出来て愉快だなと思う次第。世界を俯瞰するべし。当然だけど。

自己投資を!

昨年、日本人にはファクターXがあるからコロナ禍は恐れるに足りずと威張った先生方に沢山出会った。要は「私が出席したい、やりたいイベントを中止にしたりWeb開催にするとは何事だ!」の前に出てくる表現だった。確かに第一波は今思えば極めて少なかったのですよ。解らないものには近づかない、初物に飛びつかない体質が功を奏したということなのだと思うのですが、マスクが一気に市場から無くなったり、後に役に立たないと分かったマスクに巨大な税金が投入されたり。解らなかったからということか、解ろうとしなかったという事なのかは定かでは無いけれど、そこまで税金を使うくらいに危ないのだという機運を生み出したのは間違いない。

あのファクターXは一体何だったのか?オミクロン株には何の効力も無いらしく、勢いは衰えるところを知らず増え続けている。海外からの人の流入はかなり制限を掛けているから、市中で空気感染によって増えているのは間違いなかろう。地下鉄の満員化に貢献してしまっているわけだが、自分も知らぬ間に感染しているかもしれないし、そうで無いかもしれないし。様々なセンサ技術が世の中にはあるわけだが、それらの技術を結集して「感染症に掛るウイルス等、全部見えます」ツールみたいなものが出来ないのかと。誰かが何処かで自社だけで儲けようとかね、しているのかもしれないけれど、そんな私物化は止めましょうよ。

そんなものが出てこない状況において、自分時間をどれだけ濃度高く過ごしていくのかは、正に自己投資であって、それを実現できているか否かということが、これからの時代のメインテーマとなろう。内燃機関自動車をモーター自動車に買い替えるとか、そんな馬鹿なことはどうでも良くて自分自身、生きていて良かった、この為に生きているという主張が出来る様になっていないと、ひたすら自分の外側に翻弄され続けて消えていく一生となろう。その一点突破に多くのスタートアップに挑戦して頂きたいものだ。今、市場に無いものを求めるならば、創るしか無いわけだ。自分が真に欲しいと思ったものは、恐らく、他の人も欲しいはずだ。

その時、極めて重要なのが世界を俯瞰出来ていますか?ということ。情報収集だけでは無くて、自らの情報を漏洩させていては元も子もない。スパイ天国の日本だから、他人に話した内容は、日本の外に全て流出すると思って間違いない。うっかり独り言も言えない。何処に盗聴器があるか解らない。目の前のPCは本当に安全か?それくらい疑うくらいが丁度良い。日本では意識改革は進まないが、自分自身で変えていこうとすることは出来る。哲学書などを読むところからでも良い。いきなり料理を始めるのも良い。自己投資。日本人、全く足りていない。そう感じている。

遥かなるB2C

首都圏や愛知県ではまん防の適用が検討されているらしい。Withコロナとか、経済活動を守ると宣言した、あの首相は何処にいってしまったのか。いやいや、水際対策は完璧だから、オミクロンなんてやってこないと胸を張ったあの首相は何処にいってしまったのか。まぁ、今更ぶり返しても仕方が無い。タイムマシンには乗れないから、未来を考えようでは無いか。ひたすら繰り返すこの状況をどのように乗り切っていくかということだ。

ある意味、答えは出ていて、国民の意識のDXである。未だに人が出歩いて街にお金を落としていくということが前提だったり、ちょっとした会議でも対面が良いのだという全く変わらない意識。小生とお付き合いを頂いている方で、無理やり会議で会いに来るのは某県の方々だけで、他の多くは気を使って頂いてというか、移動の時間が如何に無駄であるかを認識して頂いていて、また、Web会議においても丁々発止出来る人達ばかりなので、どんどん出張が取りやめかWeb上にシフトしていっている。良い傾向である。

この意識の変革・改革が日本人に一番欠けている考え方であろう。ちょっとデータを調べてみたが、製造業出荷額って、1985年くらいから殆ど変化ないのですよ。為替もそんなに変わっていない。しかし、実質GDPは増えている。法人税なんて下がっているからね。それでこの10年来、企業の研究開発費も変わっていない。何が変わったか?消費税と国債発行額だ。実質GDPの上昇分は国債発行額上昇分に比例して伸びているわけで、我が国の商材が海外に受け入れられて、国力としてGDPが伸びているわけでは無い。

異論はあろうがそう見えるのだ。部品は凄いけど最終製品を作っていない。利益率が高いのはB2Cの領域の商材だけだからね。どんなに優れた部品を作っても、それは大きな利益を生まない。だから実質GDPが世界で27位とかに低迷するわけだ。情報のデジタル化なんて必要ないなんて仰る皆様には興味も無く、まぁ、その世界に居続けて下さいと、むしろそっちを願ってしまったりする。入試で老若男女問わず一つ所に集めたわけで、その結果が10日後位に出てくるのだろうけれど、全国一斉大学閉鎖なんてことに成らなければ良いが。不安である。