大雨になり、ぼけっとしている。「雨がよく降る」と言ってしまって、それこそ「よく言うよ」となる。「よく降る」の「よく」は「良く」ではなく、『しょっちゅう』とか『大量に』というつもりで使っているのだが、こんな用法は許されているのだろうかと、親が使っていたから何気なく使うというだけで、教科書で習ったかどうか?まぁ、教科書なんてろくなことは書いていないからどうでも良いのだが、気になり始めると気持ちが悪くなる。大量にだったら『じゃんじゃか降る』とか、しょっちゅうということであれば『週に三日』とか定量的に語れば良かろう。この曖昧さが日本人流か?
その点、方言はその同郷人であれば納得できるすぐれものだ。共通言語である必要なんか何処にもなくて、中京圏に来て面食らうこともあったが、今はかなり慣れてきた。地域限定というのもなんか日本人好みの気がする。季節限定とかチョコ菓子の地域ものとかね、なんだか知らないけど買ってしまっていたりする。それでがっかりするのだから、我ながら愉快である。積極的に騙されることに喜びを感じているというか、バカバカしいというか。このバカバカしいということが、非日常で楽しいのである。
情けない話なのだが『みざら』っていう単語が某所にあって、それが今まで標準語だとばかり思っていた。まぁ、無意識で使っているもんだから、被害にあった周囲の人々は結構いらっしゃるはずで、「みざらもちいさ」とおねがいしているのに、ただ立ちすくんでいる学生君がかなり居た。結局小生が取り行くのだが、通じないと成るとごっちょうなことである。『ごっちょう』だって、いかにも「ごっちょう」なのだが、通じ会えないと単なる暗号であって、指示を解釈出来ない者にとってはかなりのプレッシャーであろう。申し訳ないことをしたと、折角の連休初日で「よく降る雨」に、なんだか苦笑いである。
東京では判明しているコロナ禍新規感染者が千名を超えたそうな。潜在的感染者が千名ということではなくて、症状が現れて保健所なりに行って、これは危ないなと思われて検査をした結果、そうであったと解釈された人の数が千名を超えたということだ。一千万分の千だから、何となくなんだけど、数は多くないと錯覚してしまうが、インドの状況などを拝見してしまうと、何時、酸素不足なんてことになってしまうかもしれないと考えると、これは警戒せねばと思う。出歩くにしても不特定多数の方の少ない場所に行かねばならぬ。「マスクをしていた環境は三密では無い」とTVで言っているが、それを信じるかどうかは本人次第だ。自分の身は自分で守る。ジャングルでも都会でもそれは同じだ。