ものづくりのセキュリティ

新聞等で半導体不足が叫び続けられていますな。二つの側面何だと思いますが、ローテクを使い続けて、今の半導体では切り捨てられたレガシーにしがみついているというところと、国内で作れないという二点でしょうね。前者は結構多いですよ、壊れない古い技術というのは大切なんですが、儲からないから作らない。作っても安くしか買わない。これは後者が悪だと考えます。だって必要と言っているのに、安くしろって変な話だ。GDPは上がっても幸せは下がるというのは国としておかしかろう。

ものづくりの現場において、ほとんど無視されるセキュリティという問題も大きいと思う。コンピュータ制御された工作機械など、例えば一加工工程で1μmずつ誤差を盛り込むプログラムが仕込まれてしまったらどうだろう。携帯電話等の精密機器では大きな誤差だ。それが積み重なったら「もの」にならない。無限の不良を出して、ダメージは計り知れない。制御のセキュリティという観点において、専門家は殆ど居ないし、居ても論文になりにくい世界だから、研究者としても活動が難しい。すると人も育たない。

論文を出したら、クラッカーは大喜び。それを使って新しい悪さをする。それを助けることになるから、制御系のセキュリティの世界研究者は論文を出しにくく、そうなると評価されない。すると研究者が居なくなって、制御系のハッキングを防げず、ものづくりが成立しなくなる。高額で雇用されるべき方々の働くところがなくなってしまう。CIAみたいなところにはいらっしゃるんでしょうけれど、本当に欲しいのは市政の中である。居るべき人の居場所が無い。

半導体を形にしていくなんてのは、ナノ・サブナノメートルサイズの制御だから、こんなところをいたずらされようものなら、世界が転覆する程の破壊力を持ってしまう。専門人材の継続した育成は先進国家の務めなのだろうけれど、世の中に殆どいらっしゃらない現状は極めて危うい。ものづくりをソーシャルで考えると、そんな人材育成が必須であることが見えてくる。ネットワークのセキュリティだけでは無い。DXを叫ぶならこんなところにメスを入れる必要がある。