脱低学力化

ちょっと前に博士課程取得者の雇用希望、及び、社員殿に博士課程を取得させる可能性の御用聞きに伺ったら、某赤いマークのお会社のみが積極的な姿勢と言うか「当たり前でしょ」という空気感だったが、他のお会社はけんもほろろの「二度と来るな」状態であったとお話をさせて頂いた。バブル崩壊を受けて、1996年に文科省が博士取得人材3倍化計画なんてのをぶちあげ、実際に博士の量感化をやっちゃったものの、企業は不況で研究所をたたみ、博士なんか要らんわとなり、現状に至る。

博士人材の御用聞きに回った時の感触なのだが、「専門を活かすところが無いんだよね。フレッシュで言う事を聞いてくれる人が欲しいから、老人の石頭は要らない」という、ちょっと意訳しているが、そんなところだ。それともう一言付け足されるのが「勉強したら退職しちゃうから、社員を再教育なんてしない」という時代錯誤のお返事を頂戴する。高学歴者も要らない、再教育もさせないで、どうやって、技術で世界と戦っていくのか。どこまで低学力化を目指すのだろう。

何を学んだか、何を生み出したか、何を成したかではなく、コミュニケーション力があれば良いなどと、リクルートの場で企業がぶちあげるものだから、理工系においても学会での会場での質の高いコミュニケーションではなく、食事の場での空気を読むコミュニケーション力ばかりを高めている学生が売れてしまう。教育の場に身を置く者としては、研究の進捗に意見というか、成長するためのコメントをしたつもりが、強要してきてパワハラ・アカハラであると訴えられることが恐怖になって、本来成し遂げたい教育・研究指導が出来ない状況に陥ってしまう。勿論、全ての事例では無いが。

レトルト食品を買って食べる知恵を持つ4年生卒か、誰と誰がテーブルを囲んで幸せな時を過ごすことを演出するためには、どのような場、サービス、食材が必要で、どんなコース料理がどのような空気感で演出の中の役を演じるのか、地頭の強さを持つ博士取得人材か。低学歴を好む日本企業の中において、中小企業殿でも企業のお金で全員に博士取得を推奨する企業も現れている。今すぐ効果が表れるわけでは無いが、強い地頭同士が議論しながら仕事を作っていく事で、激しい差が生まれるだろう。国はそんな企業をより強くするための支援をするべきで、福祉政策としてのゾンビ企業への支援は今すぐ止めるべきだ。決まっている。

計算工学

敬愛する、既に御退職された教授先生がお伺いしたお話で「工学の工の文字は神様が作った天上界と人間が住まう地上とを結ぶことを意味している」ということ。良いお話だなと妙に印象に残っている。与えられた自然現象の内で「謎?」と感じる事象に対して、人の世に活用できるように仕組みを作っていく学問が工学と言えよう。分からないけど効いているという麻酔などは医学であって工学では無い。工学は原理原則が明らかになっている学問である。

学理を基盤として技術に転換していくことは、いわば伝統芸である。文明と呼ばれる時代において様々な技術が工学によって生み出されてきた。計算機の発展、IoTの進化に伴って形になってきたAI。マテリアルインフォマティクスをベースとしたプロセスインフォマティクスは、理想の形態は何であって、それを機械的に実現するためにはどんな形状で、それはどのように組み立てられるのが最適であるのかを導き出す計算工学は、人がこうありたいと願うことを実現するという観点で、工学の解釈を変える時代の到来を感じる。

所詮は人間が行った解釈なのだから、どんどんと変えていけば宜しい。そもそも、ロボットやAIがこれ程に進化している今、人間がモノづくりを実施するというのもなんだかナンセンスだ。世界中で公開されている知的財産を用いて、AIが人に便利なものを提案してくれても良かろうと思ったりもしている。こうなってくると、自分達が24時間戦い続けて、ものづくりに取り組んできた時代が懐かしい。まぁ、そんな踏ん張りがあったから、シリコン単結晶中の欠陥がどう動くとかね、今のLSI製造に貢献したと想えば、まぁ、良いではないか。

人がこうありたいを叶えている内は、まだまだ工学と言って良かろう。AIがこうありたいをロボットやAIで叶え始めた時、それを人類はどうとらえるのか?所詮人間が考えたことと言っていられる今は、人の可能性を信じることが出来る幸せな時代だ。人間はSDGsの思想に反しますと、AIが地球環境保全のリーダーとして活動し始めると、実際のところ、無慈悲なまでに環境保全に向かうのかもしれない。それが神様が与えた工学が産んだ技だとするならば、それは神が望んだことか。そうかもしれない。