ガバナンスイノベーションは来るのか?

昔話は年寄りの特権なのでさせて頂くことにする。洪水という被害は日常茶飯事でしたよ。台風も、そりゃぁ、大きなものも来ましたけれど、ちょっとした台風で、小学校では「目」の話とかね、先生が熱心にお話をして頂けました。雨風が止んでも遊びに出てはいけないとかね。出ていきたくても洪水でどうしようもない状況になっているというのが昭和40年代前半までの出来事であったわけです。堤防が高くなり、橋の位置が高くなり、気が付いたら洪水がなくなっていましたな。

昨今の台風は、そうやって築いてきた土木構造物をも破壊する程の力を持っているということだ。それなりに防ぐことが出来ていたものが防げなくなっているのである。破れないように頑丈に作った風船が破裂するみたいなものだ。その結果は先日の台風で見た通りだ。この状況を危機とみるのか、場当たり的に絆創膏を張れば良いやと思うのかである。構成員の意見を聞いて集約してリーダーが道を決めるという旧来型ガバナンスで追いつかない部分が出てきている。小生はそう考える。

暴力的大声の人、扇動的な人、要するに強そうな人、あるいは本当に集約的に強い人が、有無を言わさずその人の意思を押し付ける。徒党を組んで従来秩序を破壊しようとするグループが様々な対立を起こす。社会を見てみれば、AIや5Gという新しいインフラが技術価値を提供しようとしているのに、旧来技術を護るためにその参画を認めないとかね。日本においては人口減少問題はずっと分かっていたのにほったらかされたとかね。

コンパクトな大学だからこそ、当意即妙に世界と共有できる普遍的な知的財産、公共財産の生産に向けた教育体制を組んでいけるはず。産業界との対話で教育の新しいベクトルも作れた。危機感のベクトルのすり合わせが出来ていないことは大問題なのだから、そこに取り組んでいけば良い。大企業に育成された中小企業ではなく、技術を持って尖がっていく企業がどのように大企業の資本力を活かしていくか。これからの10年、そこに注力しては如何か。明日の戯言はあるのか?無かったらごめんなさい。理由は簡単だ。神妙な私であります。