断絶

輸送用機械の赤字学が8700億円超えで、運輸業に至っては1兆円超えの赤字である。失業率が6.2%ということであるから、これはとてつもない数字であると言わざるを得まい。ただ、これはコロナ禍だけのせいでは無かろうと思うのだ。当たり前の事を後ろ倒しにしてきたことが、急激に表出しただけのことだと思う。身の回りで変だなと感じることは、間違いなく変なのだ。こんなはずは無かろうと思うことはきっとそうなのだ。

大学というところは奈良時代からあり方は随分と変容して、官僚を育てるだけの場所では無くなっている。まぁ、それは人口も増え、将来進むべき場所に置いても、得ていなければいけない知識が膨大に増えたからということなのだが、我が国において、その膨大に増えた知識を十分に体得出来て実社会での実践に直ちに役立つのかと言えば心もとない部分が多くあると思っている。社会ニーズの指数関数的な増加をどのように先取りしていくのか。特に、情報を扱う分野においてそうだろう。

全世界で同じエアコン、TV、冷蔵庫、自動車を求めていた時代は、世界中の工学部が同じことをやっていれば良かったのかも知れない。それでも春、秋の学会では発表内容はべらぼうに進化していたし、関わっていたシリコン半導体で言えば1997年にご法度だったシリコンと銅との融合、所謂象嵌(ダマシン)技術がIBMから発表された後から、それこそ指数関数的に集積度は上がり、プロセスの困難さも高くなり、それでも様々なプロセス技術の精緻化が進み、情報分野の進化に追いつこうとあがいている。これを地道に教育できている機関がどれだけあるのか?年寄りの教授以外、やっていない現状が恐ろしい。

産業の中核が情報を産み、扱うところになってどれだけの年月が経つか。それなのに我が国では遠隔授業となった途端に小学校では何も出来ませんというだけではなく、大学でも四苦八苦だ。最早、旧態依然に戻ってはならず、税金の投入先も自ずと決まってくる。思いきらないと世界社会と断絶されるのでは無かろうか。そんな恐怖を感じる。そんな前記講義がほぼ終了した大学で感じたことである。