貧乏性

中小企業殿でも社員のリスキリングの一環で、博士取得を勧めていると言うお話を頂き、実に我が意を得たりである。社内にチーム博士を構成する程で、様々な分野の博士号取得者を研究チームに配して、積極的に世界展開をされている。AI等々、エレクトロニクスの進化はあるわけだが、人間活動の中心が「今のところ」人間であるから、考えるべき問題を作り出し、それを新たな手法を創造しながら解決していく博士という人種は、今の時代こそ最大の力であろう。

産学連携のお話になると、大学はお安い道具みたいに多くの企業さんが言うわけだけど、それは大間違い。その道のエキスパートの知恵と労力を自社で獲得しようと思ったら、どれだけのお金が必要なのだ?実働数が少ないから、少額でと言うことは通じない。その知恵を高めるためにどれだけの時間と汗が流れたのか?そもそも自社で出来ないから必要と思われれたのでしょ?あるいは、時間短縮になると思ったわけでしょ?その価値を貨幣で購入できるわけだから、そんなに安いことはない。

間接経費が気に入らないと言う不思議な意見がある。パソコンだけで仕事が出来るから、ものづくりの価値が解らないと仰るのだが、それではパソコンは誰が作ったのだ?ネットワークは誰が作っているのだ?そしてその運用は誰がやっているのだ?まさか本当にPCだけで全てが回っていると思っていないのだろうな?見かけ上、必要な経費は当然ある。しかし、それを維持、運営、更新していくには当然のことながらバックヤードがあって、そこに費用は発生するのだ。海外では67%が標準である。

日本は安すぎる。安過ぎるのは国にお金が無いからなのだが、地産地消している限りはその呪縛は破れない。地産他消が望ましい。農産品も加工という一手間があればこそ、付加価値を生むのだ。教育における加工とは、まさに教員側のスキルによるところなのだが、大学だけでは限界がある。高校、中学、小学校、いや、三つ子の魂レベルから日本という国の教育のありようを変えねばならぬ。ならないのだが、一人で騒いでもどうにもならない。目の前のことを一つ一つなのだが、はて、何から手をつけよう。そんな状態だ。