AI力

既に3,4年が経過しただろうか。藤井名人が登場して「天賦の才を持った人が、その才にふさわしい道を歩み始めた時、本当に凄いことになるのだな」と人の可能性に感動したものだ。AI研究者それを語ったら「最近、全く興味が無かった将棋番組を観る様になりました。それはAIが予測した結果と異なる指し手で勝つというところに感動したから」というものであった。専門家の見立てはユニークであると、そっちの方に感激した。

小生が物質工学分野で「研究計画を立案し、商材として世に出ているところからバックキャスティングして、ものづくりの指針を生み出すプロセスインフォマティクスの研究者を雇用するべき」と人事提案してから11年が経過した。どの学長の何年目に提案したかと言うことを記憶しているので間違いない。昨日、AIが研究プロセスを思考し、その思考の元、仮想的に研究し、その成果をまとめた論文を投稿した結果をAI査読したら5ポイント(速攻でパブリッシュ)手前の4ポイントであったと報じられた。

とうとう来たなと、なんだか妙に納得し安心した。例えば電池の研究などは膨大な量のデータが蓄積されており、日の目を見ずに眠っている。それらがAIによって統合され、現状で目標の6割までの性能の商用電池が8割の性能に1年で到達したらどうであろう。その間の研究者の、恐らくは隠され消えていくノウハウなどが活かされて温暖化が減速するかもしれない。研究者へのリスペクトが必要なのだが、その点も誰が頑張った成果かと言うことも併せて活用されると有難いのだが。

先端技術はどんどんと先端であるべきで、それをどのように活用するとどんな幸せに繋がるのかもAIのアシストを期待したいものだ。さぼろうということではない。AIが示す手法を実現するための道具作りをAIがやるとしても、その道具の原器をAIが作れるのか?今は人が作ることになる。どうやって作ったら良いのかのアシストをAIがするにしても、この数年は人間の思考が必要になると思う。人が必要とされる間に散ることが幸せなのかどうなのか。悩むところだ。