エレクトロニクスの進化の「罪」は個人に対して省エネルギーを実現していると思わせたことなのだろう。捨てない便利。エレクトロニクスの断捨離は実に難しい。今更、ワークシートソフトウエアを使わずに、データ処理するか?それが無かった時代には、awk(死語?)などのテキストツールを使って、機械が吐き出したデータをgnuplotに橋渡しをして、グラフ化していた。勿論、その前は、ロットリングというアナログツールでのグラフ作成である。エレクトロニクスなどありはしない。
余りにも古きを訪ねすぎるわけだが、ロットリングとステンシルというアナログツールでグラフ化していくには、機械が吐き出したデータの誤差とか、真値とか、統計的な処理をアナログで行う知識が無いといけないわけだ。このアナログな知識を近年は全く受け付けることなく、工学の世界は動いていると感じている。そりゃぁ知識としては講義をきちんとしているわけだが、いざ、研究室に入ると自動処理の機械、そして企業はボタンを押せば製品を吐き出してくるご丁寧さだ。工学人の幼稚化が加速していると感じる。
諸先輩達には遠く及ばないのだが、小生の年代くらいが、アナログからデジタルに向かう、アナログ側の境界点の民ということだと思う。トランジスタを手で作っちゃえる時代であって、それが学会で通用しちゃう、アナログの権化の人間の努力の結果が世の中に認められた時代。懐かしむつもりはないが、技術に人間味がありましたな。電子の世界にも職人技が生きていたということだ。
それが、止まっちゃうけど「京」に代表される巨大計算機の時代になってくると、発電所一つを接続して明日の天気を言い当てることが価値となる。大げさということは決してない。いや、電気は人が活用して価値なのだから、気象の変化を精緻に予報できることで動くお金は、携帯電話を作って販売して設けるよりも桁違いの利益を生むのだ。地球というアナログな生命体の明日を、デジタルツールで読み取るのだ。もしも雨なら明日の遠足は中止だなどとヤキモキした時代は確実に過去だ。その安心は電気エネルギーと引き換えだ。