入試考

コロナ禍下での共通テストの実施方法というか、流れというかに、小生としては違和感が強い。知っていることを確認するから、教えてもらっていない範囲の差で合否が決まるのは不公平だという主張だ。所詮、教科書は学年当初に配布されているのだから、自ら進んで学んだらと思うのだ。範囲は解っているのだ。それはとっくに公開されている。それが本質か?と問い直したいだけだ。

要は、過去の暗記で大学って合否が決まるものなのですかと問い正したい気になってきたということだ。過去の図抜けた理解は当然なのだが、未来での利他主義のほうがよっぽど大切では無いか?未来の他人の笑顔の為にどれだけ思考出来るか?そんなもの判定できないと言われてしまうのだろうが、国立大学の入学者とはいったい何者なのか?

国公私立関係なく、税金の支援を受けて学ぶわけで、国の将来を背負って立つ若者が、今まで学んだ量を競うのが受験と感じる。科挙の時代からずっと変わらない。飛鳥時代から変わっていないのだ。恐ろしい仕組みである。それが続く限り、忖度政治もずっとそのまま、過去の改善、他国の物まねがずっとそのまま維持される。まだ見ぬ未来の道しるべを作ろうなんて考えもしない。

どうやるのかと言われれば、その答えを持っているわけでは無いから黙っていろということなのだが、未来志向の入試があって良かろう。それは一発で答えが出るわけでは無く、複数年かけての人材評価が必要となろう。国の将来を考えるのだ。それだけのコストが必要である。記憶量の均一化では無く、人々を笑顔にしようという意欲の大小で決めたら如何か。何も出来ない人間だからこそ、共に何かを成し遂げたいという人を応援したい。それだけのことだ。