昨日のことだが、久しぶりの風雨に驚いた。ここ数年、暴風雨に見舞われなかった名古屋地域だが、日本海を進む台風進路の右側に位置すると、自然の猛威にはかなわないのだなと実感させて頂いた。伊勢湾台風の被害映像などがTVでは流されたわけだが、その時の様子を伺ったことがあるのだが、台風一過の惨劇をはっきりと覚えていると仰っていた。海洋水温の上昇に伴って、より大型の台風が日本を直撃してくるだろう。インフラは大丈夫だろうかと心配になる。

自動車に限らず、軽量化が推し進められてきているわけで、強度と言う観点で言えば「大丈夫」ということにはなっているわけだが、それは出来たばかりのフレッシュな素材で行われている検査であって、現場で活用されるようになった時、その強度がずっと保たれるかどうか不安である。重厚長大を尊ぶわけではないが、それなりの頑丈さと言うことを求めるためには、素材の量も必要になってくるだろう。

連休の初日の土曜日に樹齢1300年の巨木が林立する、神社に詣でてきたのだが、その森の安心感と言うか、神々しさと言うか、ただただ圧巻である。縄文時代の遺跡から9千年も前から人が住み始めた場所と言うことであったが、延々とその地に人が住み続けている場所にふさわしい森を体験し、近代化とは無縁の営みに感動した。もちろん、現代の環境整備が行き届いているからこそ、人が近づける森になっているわけで、人と自然との正しいお付き合いの姿とはこういうものだろうなと実感した。

歴史が受け継がれるというのは、こういうことなのだろうなと感じる。日本においては弥生時代になる前から、人々の共同生活という形がしっかりと遺跡から読み取ることが出来ている。自然への畏怖から山岳信仰が自然と発生し、山を信仰してきた古代の祈りの場も拝見できた。今のように情報が得られない状況において、台風などの災害は神の怒りに感じたであろう。それは今も昔も同じではないか。人間は進化どころか退化しているだろう。どこまで退化していくのか。恐ろしい。