新しい電池に思う

成る程なと思う技術が世の中には沢山あって、その中の一つがご存知CO2電池。空気電池では無く、液体から気体になる時にタービンを回すという、なんとも教科書的な発電手法だ。要は、地球が作り出す風を気化の膨張で作り出そうというわけだ。大量なCO2の閉じ込め技術にもなるし、発電も出来る。ただ、CO2を「そこで」出さない為には、風力発電などのクリーンエネルギーが必要になってくる。風力発電機を作る時のCO2発生は、この際、目をつぶろうというわけだ。

液体窒素を1リットルのペットボトルに僅かに封じ、室温でほうっておくと巨大な破裂音と共に爆発粉砕する。それだけ気化のエネルギーというものは大きいのだ。液化温度が低いものであればあるほど大きくなるというのは、それを冷やすのにどれだけエネルギーを使ったかと言うことに依存する。投入したエネルギーが解放されるということだ。空気中のCO2を集めてCとO2に分解して、ダイヤモンドにしたら地球温暖化が抑止できるという凄いことを言う人が世の中にはいらっしゃるが、どれだけエネルギーを使うのだ。そのエネルギーで直接的に地球を暖めるぞと言いたい。

話が逸れたが、実際に試験プラントはあって、リチウムなどの危険な元素を使わない事が最も優れていると感じた。そもそも愉快では無いか。ドライアイスを高い圧力にして液化して、それを開放することで圧縮にかかるエネルギーで発電機を回して、気化した炭酸ガスは自然エネルギーで再度圧縮して。まだまだ機械的に、無駄なく圧力を使うとか、コンプレッサ駆動にエネルギーのロスが多いとか、気化熱とか凝縮潜熱とか、エントロピー的なロスをどう減らしていくかという問題は山積なのですけどね。

自動車レベルの精度では気体の圧縮はガソリン並み。それを超高圧・低温環境で機械的にどのように作り込めるかと言うことで、日本の企業がどれだけ入り込めるか解らないですが、自動車精度では太刀打ちできないので、半導体加工機企業の出番かなと思ったりもする。しかし、それとてどれだけ参入できるか。結局は素材、加工を徹底的に研究し尽くして、世界のトップレベルを獲得、そして成長させることが出来るかですけどね。面白いものがあっても、物まねも出来ない国になりつつあるなと思う次第。