全て人です

そんなことは解り切っていたでしょということに、自動運転分野における知財の獲得件数において、AI機能の覇者が勝つのだろうということ。どこぞの新聞の見出しに顧客ニーズ獲得傾向をいち早く機械学習させ利益に繋げてきた起業が、他を引き離してトップだということが踊った。自動車企業はAI開発と活用において強みは無いのは解り切ったことで、早期に自動運転の為のネットワーク技術を育ててきた、某H社が古典的自動車テック系としてはナンバーワンなのが救いである。

こんな時に出てくるお話が、人材不足。それもずっと昔から解っていたことなのだけれど、日本のDXの意識の無さから、AI人材の教育の体制構築が遅れたことと、AI人材への企業の拒否反応の両方が重なったのではないか。AIだけではない。電子機器を教育の現場に持ち込むことへの拒否反応が強かったと感じる。Z世代諸氏は空気を吸うかのごとくに技術を吸収していくのに、それを「教えなければならない」恐怖から拒絶反応が起こった。AIに対しては「仕事が無くなる」という都市伝説が凄かったしね。

そりゃ、無くなるものは無くなって良いのですよ。その当たり前の意識が受け入れられなかった。今、内燃機関からEVへのシフトが海外で叫ばれて、自然エネルギーの導入が進み、日本初のパワーデバイスで急速充電が出来るインフラと共に進められているのだが、日本は様々な規制が働いて、遠距離走行に有利な急速充電のインフラが整わない。もっとも、原発が停められている現状においては、急速充電なんて夢のまた夢。すると海外でのEV製造、販売としていかないといけない。すると人材が育つ環境が国内に無い状況になる。

AIだけではないのだ。ものづくり全てにおいて人材育成が停まっているのだ。ものづくりと言っても、価値を生み出す商材を自ら規格から販売まで手掛けた企業がどれだけいらっしゃるのか。付加価値を付ける経験はあっても、価値を生み出す経験が乏しい日本では、人を育てる意識が、挑戦する海外とはまるで違ってくる。人材育成を自動販売機でお茶を買う如くと思っている限り、明日は無かろう。そう想う。