トランジション・ファイナンス

省エネルギー技術開発というか、技術の省エネルギー化というか、そんなものが延々と続けられている。がきんちょの頃に「太陽電池でエネルギー問題解決!」みたいなテレビニュースを拝見して、ガマの油売りエリアに行ってみたら、ムーンライト計画真っ盛りで、その後、ニューサンシャイン計画ということで様々な技術開発が行われ、世界に向けて日本の省エネルギー技術が輸出されている。勿論現在も、後継開発は続いていて、単なる省エネだけではなく、脱炭素省エネという「脱炭素」の比重が大きくなった省エネルギー開発が進められている。

日本の省エネルギー技術って凄まじくて、乾いたちり紙から水を滴らせる魔法の技術である。「まだそんな処に省エネ出来るエネルギーがあったの?」と思ってしまう技術が、魔法の如くに提案されてくる。様々に進化した技術を投入し続けるから実現しているわけで、昨日までのブラッシュアップでは成し得ない、ジャンプアップ・トランジションを伴う開発である。するとそこには当然の事ながら、ファイナンスが必要となって来て、これが我が国のしょぼいところだ。

2050年までの脱炭素ロードマップを読んだことの無い国民は存在していないわけだが、大学関係者は教職員、学生も含めてEVにしろとかね、そんな人的依存性のところまで踏み込んだロードマップを強制化してこないと、とてもではないが達成できないだろう。この虎んじっションには間違いなくファイナンスが必要であるのだが、どのような省エネ技術に企業が取り組めば、それはサステナブルに事業展開可能であると、事業性から見た脱炭素を考えねばならぬ。経産省ではトランジション・ファイナンスとして進めているわけだが、「挑戦」への投資というのが最も苦手な日本において、なかなかうまくいっていないというのが現状であろう。

今ある技術から取り組むというのが出発点である。新規開発を待っていたら、地球沸騰化から蒸発化に進展してしまう。それを抑えつつ、新規技術開発にものづくり企業は取り組んで頂きたいわけだが、そこにはトランジション・ファイナンスが必ずや必要となる。コロナ禍でのばらまきではなく、挑戦に対する評価の閾値をちょっと下げて、挑戦できる国へのトランジションも見たいものだ。経済の活性なのないところに脱炭素など考えようが無い。広い道路ががらんがらんの日が来ないかなと、生きている内は無理かなと思ったりしている私であります。