ビジョンオリエンテッドのビジネス創成は難しい。例えば「2030年に上市するとして」という条件を付けたとして、明確なのは例えば日本の人口動態からくる人口分布程度のことだ。我が国はAIやICTの社会実装が世界で最も遅れているアナログ国家だから、DXの海外との格差は著しく、ビジネスにおいて、そもそも海外は我が国商材を買ってくれているのかという恐れを抱いている。飲料水を含めた食糧の確保もおぼつかない状況に陥っているのではないかと考える。
その中で、何をどうしていくのかという、極めて冷めた分析と、そうでありながら、突っ走っていくアジア諸国の皆様に縋りついていく発想の先取りが必要で、本社が言って来ている「大学は産学連携を進化させなければならない」というお題に対して、何をどうしようかなど、それこそ、今の国立大学のお作法をぶち壊すしか無いのだが、アクセルとブレーキを思いっきり踏ませる本社と、ブレーキだけを踏んでいたい大学との方向性の擦り合わせを考えているだけで、2030年など過ぎてしまう。
個社の課題持ち込み解決型ということを、その昔に産業戦略という場で実践させて頂いたが、秘密保持に関する点において、クリアに出来ていたかと言えば決してそうではない。チャレンジしようとする事業のベクトルを開示することは、ある意味、自社優位性の低下に繋がるわけだから、国内企業同士で足の引っ張り合いをしている国においては、リアルなオープンイノベーションなど遥か彼方だ。学外組織との連携と言うことになってこようが、その辺りの現場規則作りに関して、お上が尽力してくれる筈も無く、マンパワー依存ということになる。
そもそも論というか、根本的なところとして、この国のお会社殿は、本気で生き延びようとしているのか、はてなマークが頭をよぎることが多くなってきた。総論を語っていても直ぐに各論に陥って、視野を極端に狭めようとする。日頃のお仕事の癖でそうなってしまうのでしょうけれど、社員の皆様のキャリアパスとかね。働き手が夢を持てなくなっていると肌で感じる。何時、バトンを放そうか、そんなところだ。