食糧を考える

江戸時代まで遡れば、輸入という観点で言えば、何しろ鎖国してましたからね。食料に関してはほぼ自給できていたということと考えて良いのだろうなとは思うのですが、厳密に言ってしまうと違うと、学者の方々からお叱りを受けそうなので、この程度にしておく。水飢饉になって亡くなる方も多かった日本であるわけで、如何に、自給自足の国家を築くことが難しいかということであろう。

食料自給率を上げていけば、当然のことながらそれに掛かる真水の使用料は増えていく。河川から真水を獲得すれば良いという簡単なお話ではない。既に我が国は人間の都合で護岸を固め、山のミネラルが河川を通じて海に届けられる量は減り続けている。山の環境は、林業放棄によってとっくの昔に荒れ果てているわけで、山津波などの要因になっているわけだ。その他、様々な要因で、そう簡単には我が国の食料自給率を上げるということが魔法に思えてくる。

若者が食料生産企業を立ち上げ、休耕地を生産地に換えていくことに挑戦している。応援していきたいわけだが、それにはAIなどの現代の知恵をどんどん投入する必要があろう。ウルトラ高齢化社会であるわけで、更に、少人数世帯化し続けている我が国において、各戸にどのように食料を届け続けるのかが、工学者にも意識として求められるべきだと考えるわけだが、その関係性から新規研究テーマを創造することがなかなかもって難しいわけだ。

統計局の様々な数値を眺めていても、その関係性を人間が弾き出すことは最早無理であろう。だからこそAIの関与を求めたいのだ。しかし、AIの関与にせよ、関係性をAIから与えられても、それを社会生活にどうやって反映させるのか、そこには人間の解釈力が求められる。それを要らないと言ってしまうと、最早人間は要らないということになってしまう。そうならぬよう、生命を形作る水の高効率活用をどうしていくのか。遺伝子操作などすることなく、健康的な食料(食糧)をどう世界に展開していくのか。問題が大き過ぎるというところですな。