段丘崖を抜けて

御嶽山駅くらいまでが恐らくは下町と言って良い領域なのだと思う。ここを過ぎて行くとぐぐっと右に曲がっていくのだが、その昔は「東調布」と呼ばれた場所であって、言ってみれば僻地ということですな。ただ、国分寺崖線の上の方だったんだろうなと思うのは鵜木大塚古墳という6世紀の古墳があるくらいだから、多摩川が氾濫してもここには水がこなかったという証であって、山の手なんだろうなと感じる。ちょっとリッチなイメージのある雪谷に着く。正式名称は雪が谷大塚駅だ。

例によって今昔マップのお世話になると、多摩川河口の河岸段丘の上であるのは間違い無さそうだ。民家は益々密集し世田谷区桜新町を水源とする呑川を越えたと思うと石川台駅に着く。この辺りは山の手を開削して走っているので、景色はアマゾン感である。薄暗い開渠を進み洗足駅に着く。言わずと知れた日蓮さんが足を洗ったということから謂れている地名である。その昔、足を洗った場所というくらいだから直径数メートルのくぼ地かなくらいに思って行ったら大海の如し(かなり大袈裟)で驚いた記憶がある。実は平安時代には千束という地名であって、伝説で洗足となったらしい。

この辺りからはマンション群が目立ち始め、景色も山手線の車窓とあまり変わらなくなってくる。環状七号線の手前で長原を過ぎると車窓は一気にコンクリートジャングル化して旗の台に着く。大井町線とクロスしていて乗降客はかなり激しい。この辺りはその昔(今も)荏原と呼ばれていた領域になり、戦後に伯父の住居があったことからかすかな記憶がある。記憶が残っていることを覚えている程度なのだが、ビルなどは一切なかったと記憶している。50年も前だから当たり前か。

荏原中延を過ぎ高校の同級生が住む戸越銀座辺りになると、もう、カオス状態の街並みである。パリとは大違いの「なんでも有り」の街並みにはあきれ返る。これが日本なのだなと実感する。平均速度はどんどん落ちて来て大崎広小路を過ぎると環状六号線を超えて、五反田にソフトランディングとなる。蒲田から26分の旅であるが「土地勘がある」と素敵な旅路である。蒲田に立ち寄ることがあれば(誰にも無いな・・)一度で良いので経験して頂きたい旅程である。