3Dプリンタに想う

ASEANでのバンコク宣言がどれだけ効力を発揮するのか未知数だが、海洋に流出するゴミの対策指針を作っていくというのは一歩前進ではなかろうか。日本のようなジメジメした国では、生ごみなどを地べたに埋めると腐敗菌が頑張って、感染症の発生源となるから、ゴミは燃やすものとされてきた。昭和40年代ではそれが当たり前のように成されていて、山村においてもそれはきちんとなされていた。水辺にドラム缶が置いてあって、そこにあっちこっちの人がゴミを持って来ては燃やしていた。プラスチック製品が高価で捨てるものでは無かった時代だ。

小生が名古屋にやってきて間もなく、学内の焼却炉も撤去された。青年(?)教務委員として、教室会議で「重要書類は溶解処分、その他は回収されるまでストックして、段ボール、一般紙等分別してください」とI教育類長の議長の元、報告したことをはっきりと覚えている。ダイオキシンを出さない大学になったのだなと、気分がすっきりした。生ごみを燃やしたのは感染症予防のため、プラスチックを燃やすのは、単に邪魔者を消滅させるため。この差は随分と大きい。

石油由来のプラスチックであるから、焼却すれば当然のことながらCO2をじゃんじゃか出す。地球温暖化まっしぐらである。昭和の代にはあまり聞いた覚えの無い単語である。いや、むしろ、ガマの油地方に居たので、冬が暖かくなって欲しいくらいに暢気なことを考えていたのかもしれない。赤道の揺らぎで地球の地域的温度変動が発生するのは当然の事だから、温暖化議論が始まった時も、地球の変動なんじゃないのくらいに思ったことも、情けない事に事実である。

メタンハイドレートの研究者が「海から採掘に失敗して、メタンハイドレート層に海水が接触した途端に、あっという間に平均気温は40℃を突破する」と言った時、目が覚めた思いがした。地球の過去の出来事と、人間活動の温暖化という現象が重なり合った。2000年に至っていなかった頃で、身の回りにプラスチック製品を置かない努力をしてきたのだが、今現在、プラスチック製品を生み出す3Dプリンタに頼り切っている自分が居る。う~ん、何という事だろう。やっぱり便利に勝てないのかと、旋盤、フライスを回しつつ、人間のあるべき姿って一体何なのだと、今更ながら苦悩する私であります。