時代は

RPA(Robotic Process Automation)によってホワイトカラー業務改善に向かっていくのは必然だ。その昔、チューチューマウスというツールがあったのだが、これは猛烈に便利であった。いつの間にか使わなくなってしまったが、それの遥かに進化した状況がRPAであって、既に多くの現場に投入されている。こう言うと直ぐに人員削減という単語を想起されて、ちっとも業務改善に向かわないのが日本の悪いところだ。まるで違う。

人の為の人ということが小生の信念であるから、得体のしれない業務をRPAにやらせて、その間に新たな生産に向かえば良いのだ。それはまだまだ無限にある。むしろ無限に生み出し続ける余地がある。働く人の心を救うITでなければならず、その早期導入こそコストメリットのある対応である。一方で、それは一部署だけで閉じる話ではなく、規模が大きくなったと単に踏む手順が増え、必然、反対にあう。

で、あるならば、無理をせずそのまんまという選択肢もあるのだが、社会から圧倒的に乖離して、化石化した環境を維持することの精神的苦痛に耐えられない。簡単ではない。そもそも常に業務改善を行っていることは間違いない。しかしそれが改善が目的化されていないか?本来あるべき姿とは何か?そこをイメージして、今だからチャレンジできることに挑まねばならない。

不況で喘ぐ我が国において、大学だから安穏ということは許されない。研究者の「活き活き」の発展を続ける覚悟は、バックヤードの変革という事である。これは挑戦である。常に新しく。厳しいが挑み、実行しなければならない。そんな昨今である。益々厳しくなる。そう思う。