真怪奇談

江戸から大正に掛けての話を様々、書物から学んできたわけだが、幸いなことに、残り2日の精神修養期間が残っているわけで、存分に魂をじゃぶじゃぶと洗濯しようと、こういうわけである。量子力学やスペイン風邪、ヘーゲル哲学なども良いのだが、まぁ、古今東西、夏には怪談であろう。

残念な事に、蘇我氏館を鎌足一族が焼いてしまったものだから、国記は焼けてしまい、嘘八百以上に彩られた古事記や記紀という、臍も茶を沸かせないほどの大嘘しか歴史に残っていないという情けない国なわけだが、それでも菅原道真公のご存命の頃から徐々に「正しそう」な記録が見えてきて、道長公の時代になると、複数の貴族が個々の日記に同じ事柄を書き記すように為ってくると、公文書は今と同様に真実は残りにくいが、私文書は正確な記載が残っている。記録としては面白いのだ。

怪談ということになと、江戸頃のお話を読み下すと、あれ?、これ最近、似たような話がTVなどで出ていたぞという事に出くわす。江戸期の書物などは、土佐日記などを上手にパクっていて、それが更に平安朝の物語の「故意」の二番煎じだったりするわけで、本当のオリジナルは何処にあるのだろうと苦笑いしてしまうのだが、怪談は時代に焼き直されてもゾッとするものはぞっとするのだ。悪魔祓いみたいなものではなく、直接的な怖さがある。

漱石のお話などを熟読していると、根津辺りの街角の有り様までが目に浮かぶわけだが、それらが舞台となって、右に曲がって真っ直ぐ行った先で車を降りて屋敷に入り、その入った人は幽霊でしたという、様々な形に化けた「お化け話」を明治期の文章に見つけると、古来、日本人は変わっていないなと恐怖の筋に安心するのだ。怪奇談よりも現実のほうが余程怖い。それは間違いないのだが、じっくりと活字に触れながら、実社会の怪奇にどう取り組むかをじっくり考えるとする、そんな過ごし方がこの時期は良い。そう思う。