言語

20年も前のお話だが、全国の工科系学科をネットワークで結んで、特色ある講義を相互に受講して、工科系学科のレベルを高め続けようという試みがあった。当時の副学長先生に呼び出され、「お前、東大で開催される委員会に行ってNoと言ってこい」と厳命され、お偉い先生方を前にして「本校はNoです」と言った頃から人生がねじ曲がっていったような気がする。その後、議論を経て約10年それは継続され、何故だかその幕引きも任された。ネットワーク大学が有効に機能していたのがスペインバルセロナ自治大学であった。

EUの波に飲み込まれ、教育格差が大きかったカタラン地方において、郵便局のネットワークを教育用に開放し、郵便局で講義が行われ、地方と都市部の学力格差を一気に無くした。格差が無くなったのはサービスも良かったのだろうが独裁によって虐げられ、それをなんとか跳ね飛ばそうと、民族独立に向かって戦い続ける気概そのものが主要因だろう。ネットワーク大学においてはカタラン語(スペイン語では無く、スペイン人でも分からないと言うところが多い)を使うことが出来れば無料ということに、日本代表使節員の一員として驚かされた。民族と言語。言語こそ文化そのものだと認識した。

我が国を顧みるとNHKを中核として標準語を展開しているが、地方に行けば今でも「何を言っていらっしゃる?」と相槌を打つしか無い状況が多々ある。それで良いのである。独自の文化を持つ地域ほど強いのだ。文章に起こすときに「はんでめためたごっちょうでごいす」と書かれても訳が分からないが、共通の国家的文章、言語力が明確にあって、それを使いあえばそれで良い。NHKの存在価値はそんなところにあるのだろうと思っている。

フランコ統領の時代にはカタラン語の教育も出版も禁止され、正に文化を封印されたカタラン(テレビ的にはカタルーニャ)地方であり、1977年9月に漸く文化を取り戻した。スペイン語に似ていると言えば似ているが、「おはよう」がスペイン語でブエノスディアス、それがカタラン語でボンディーア。スペイン語しか勉強していかなかったので「???」の連発で、タクシーに乗った時のパニックは凄まじい。日本のメディアはカタラン地方の独立云々を語るが、文化を抑圧された民がそれを正当に取り戻す運動であることを語らない。元来が独立していたのだ。国家の問題であるからこれ以上は立ち入れないが、自治大学で教鞭を取られる方々の熱意を肌で感じた小生は収まるところに収まるのだろうと思っている。同じ言葉で結ばれた民族。それこそが700万年を生き抜いた人類の証であると考える私であります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です