不正は繰り返されるもの?

某昭和大学で強烈な研究不正が発覚した。これは正に他山の石とせねばならぬ。同様の報道が成される度に考えさせられる。何故なのでしょうかということである。長期の調査の結果の発表であり、当局としては苦渋の決断であったことは間違いないのだが、この報道でもう二度と不正が起こりませんよということではない。論文数が昇任や他組織への推薦等々、人事的要素が絡んでいる限り、無くならないのではないかな?と、正直、思っている。難しいテーマ設定であれば論文なんて滅多矢鱈と出せる代物ではない。しかしながら、成果をある程度纏めて、ハードルの低い論文誌に出していっている内に、思わぬまとまりが出てこないとも限らない。でも、不正と乱発とは意味合いが違う。

カンニング的な不正もあろうし、データ改ざんという悲しい不正もあろう。後者はあってはならなくて、O女史の一件でマスコミがおお喜びするネタになるわけだ。他人の論文の盗用がしょっちゅう話題に出るが、日本人が英語論文を書き上げる時に、まず、真似てみるというところから表現の学びとなることを否定は出来ないと思う。いきなり日本人が、学術論文を英語で仕上げろと言われて、ネイティブ且つ、学理的に優れた引用の多い論文から言い回しを「学ばさせて頂く」ことを盗用と言われてしまうと、劣った表現の羅列で良いのかとなってしまう。表現の類似は許されるべきだとは思う。ただ、一節、まるまる同じだとか、考察の部分が同じだとかは有り得ない。そりゃそうだ、データが違うのだから。

と考えてみると、やっぱりデータを出す時、そして解釈する時にインチキが有るか無いかというところがポイントになろう。グラフの縦軸と横軸を既報と合わせることは盗用でも何でも無い。むしろ、同じにして、その論文を引用させて頂いて、比較して議論するというのは挑戦的であり、論じる文書としての論文の有り様だ。このデータのインチキをどう無くすかだ。小生的には他の研究グループの方にデータ解釈、試料作りに関わって頂くのが良いと思っている。なぁなぁになってはいけないので、誰と組ませて頂くかというところが難しいが、これもその道の第一線の人にお願いするのが良かろう。忙しい人に仕事が集まるのは世の常だ。

そもそも論なんだけど、不正してまでも何らかの業績を短期で出し続けないといけないってどうなのだろう?新しいテーマだと思って図書館に籠もって、既報を調べまくり、国際会議に出席して最新の動向に触れ、学会等で発表して評価を受けて、テーマ性が間違っていないと実感し、装置を揃え、データのばらつきを抑え、再現性を獲得し「これは新しい」となると論文に発表出来るわけだが、蛇口をひねる如くデータが出続けるものだろうか?既報の考え方を社会実装に移していっても良いし、その間、並行して新しいテーマを考えれば良くて、1,2年の沈黙があっても良いとは思う。とは言うものの、全く新規性が無いところに閉じこもって頂くのは宜しく無い。老舗の和菓子屋では無いのだ。第三者評価などと簡単に言うが、その評価者を誰が評価するのだ?なんだか薄ら寒くなってくる。研究の場がやりがいに満ちてこない限り、他国から置いてきぼりの学術技術国になっていくんだろうなと悩みは尽きない。