存在意義?

世界中で活用される半導体。まぁ、素材から扱ってきた小生からすると、半導体っていわれると一般的すぎて、何もしていない石ころを思うわけですな。そもそも社会的に「半導体」がメモリーだったり中央演算処理装置(CPUですな)を示すようになったのは何時からだろう。半導体が足りないとか言われると、地面はSiの化合物だぜなんて嫌味を言いたくなるのだが、日本では独自に回路パターンの作り込みが出来ないような状況に陥っているので、半導体とか抽象表現をしているのかなと、ちょっと寂しくなる。ここで寂しくなったと言いたいわけでは無くて、日本は何を作っていくのと言いたいだけだ。

「日経新聞によれば」ということなんだけど、利益を過度に追い株主主義の経営体制に若者がノーを突きつけ、社会への貢献や存在意義を明確に示せと言っているということがトップに出ていた。企業は社会における存在意義が無いといけないということなんだけど、単に図面屋で言われたことを実行できる存在というお企業が多すぎるような気がするのですよ。それは存在着では無くて、代替可能なポジショニングに居て、良品廉価の発生現場として認知されているだけでしょ?

自律的に何かが出来ますということで存在意義を唱えても若者には響かないのではないかな?電気自動車の時代になったとたんに、機械科への進学希望者が2割も減るのだ。その中で「他者よりも精緻な加工が出来ます」という事では無く、「目的地に到達するだけではなく、移動中も安心して対話を楽しめる長距離移動を顧客にもたらしたのは、弊社の省エネルギー効果を最大化させるモーターの精緻加工に依る」とかね、他律的に表現しなよと言いたい。自社が何か出来るからという表現で「やりがいを感じろ!」って無理ですよ。

生まれた時からゲーム等、電脳世界で友達と繋がって、チームで何かを成し遂げている人種でいらっしゃる。対面で喧嘩をしながらお互いをなだめながら何かを成し遂げる人種では無い。存在意義という単語の意味も、異なる人種間では異なっているのかもしれないが、存在意義ということであれば、他者からなんらかの思いを獲得できるということでは無かろうか?大企業や政府がスタートアップやベンチャーに求めるものは「良さげな技術が有ったら買い叩いて自分のものにしよう」という事だろうが、少ないかもしれないが、「本当に尖がった技術やアイデアを持って、お互いが尊敬し合って、人々の笑顔に直結したチーム」で存在意義を示したいと願っているのではないか?そう思いたいし、そんな人達を応援したい。そう思う。