リセットを掛けるということは簡単では無い。Z世代の皆様にとっては当たり前の思考であって、装置が動かなくなったらリセットボタンを探して、見つからなければそれを知っている人が対処してくれて、そうなったらまた使おうという、まぁ、研究室主宰とするとたまったものではないのだが、そんな思考が主流となりつつある、いや、もうなっているのかもしれない。その上の世代は「お前、何故、居るのだ!」なんて言おうものなら、本当に出て行ってしまう世代ということをT嬢にお聴きしたのだが、その世代の頃からモノづくり現場は青息吐息である。
先日、ワクチン熱にうなされながら、まともな書類仕事が出来ないもんだから、以前から気になっていたオーディオ装置のメインアンプの大掃除をした。埃が入りにくいキャビネットに収めているとはいえ、空気中に漂う埃は、今は、花粉まで考えねばならず、大気中の水分を獲得して、微弱な漏電を引き起こし、ノイズ発生の元凶となる。ひどくなると装置を壊してしまう。大切なアンプをふっとばすわけにはいかないので、そろそろメンテの時期かなと思いながら、裏の配線をきれいさっぱりにして、蓋を明けてダスターで埃を飛ばして、ジャンプ線の接点をクリーニングなどして再び通電。おぉ、こんなにリアルだったっけ、小生の装置?というくらいで、幸せを感じた。
これはリセットというよりもリノベーションなのかもしれない。コンデンサなどはある程度の寿命があって、「抜け」と呼ばれる現象が生じたら、交換するしかない。逆に交換すれば回路的に全く問題無い。トランジスタなどにも寿命があるので、これが飛んでしまうと、保守部品は入手不可能な位に古いから、そこでジエンドなのだろうけど、その他のところは定期メンテで何とかなる。このなんとかなるところをしっかり捉えていれば、不可逆状態の手前で引き返せる。
リセット世代は不可逆まで突っ走る。そしてその状態が発生したことを伝達しない。平和な街にミサイルを飛ばしまくる国と同じかもしれないが、装置が襲ってきたから壊しましたとは言わないから、まだましなのかもしれない。最近のエレクトロニクスは余りにもブラックボックスになり、壊れたら交換。そうではなくて、壊れたら、あるいは、壊れそうになったら使い手はそれが解って、リノベーション出来て、長く大切に使える。そんなモノづくりが良かろう。薄利多売の社会から脱却するべき。それこそ、SDGsではないのか?リセットという単語は使いたくない。そう思う。