古きは訪ねない

究極の技術は無用なのだと、量産化できないとそれは使い物にならないと、大学の研究成果がゴミ扱いされる日本。炭化ケイ素(SiC)デバイスが結晶の良質化に伴って顔をもたげてくると、Si軍団がそれを初めて叩きに来る。でもSiの物性限界を超えてくるので、住み分け論になる。窒化ガリウム(GaN)デバイスも同様で、光るだけでしょというところから電源にも使えますと研究者が叫んでも「量産品に使えないとね」なぁんて国内企業殿が仰っている間に、海外ではじゃんじゃか小型の電源が出てきて、日本企業の入る隙間が無い。その頃に漸く焦りだす。いや、諦めて焦ってもいないか。

酸化ガリウム(Ga2O3)って材料があって、これは我が国が基礎の段階から(GaNもそうだけど)頑張って世界をリードしているのだけれど、これもSiがあってSiCがあって・・キラーアプリケーションが明確になっていないという事なのだけれど、そんなこと言っていないで、目新しさという触れ込みで社会に出す勇気は無いものか。その新しいものが社会に受け入れられないという状況こそ、若者の頑張る意欲を削いでいるのだ。大企業迎合主義というかね、親が「恥ずかしいから大企業に行け」なんて戯言を言って、若者がそれを受け入れているようでは、お先真っ暗だね。

ずぅっと「これは素晴らしい!」と予言というか、まぁ、材料としての特性から言われていたのがダイヤモンドデバイス。良質で大型の基板が出来るようになってきたこと、高速に研磨できる技術が出来てきたことから、近い将来、社会に認知されるかなと思っている。これなどは、それこそ、どんどん活用して、アーリーアダプターが喜ぶ商材に結び付けて欲しいと思っている。大学の研究者が徹底的に頑張って、要素技術を尖らせて社会実装を加速させていく。我が国発の工学技術を世界に先駆けて発信しなければならない。

小生は究極の技術以外は無用と考えている。逆に「ローテクのハイテク」こそ社会に求められ続けるとも思っている。壊れずしかも先鋭的で、一回購入したら永遠に使えるとかね。「そんな物を作ったら、次を買ってもらえなくなる」ということを言うわけだが、だったらとことん高価で良いじゃない。それがあるから新しいサービスが生まれるという部分をサブスクで考えれば宜しい。古きを訪ねても新しきは得ない。新しきを求めるから古きものが輝く。思考転換をしていかないとね。そう思う。