インターンシップ

ちょぴっと気になる就職活動のお話。自分自身がアフターバブル氷河期真っ只中だったので、中小企業殿を3件回れて、1件に内定を頂けてという状況だった。インターンシップには3年生の夏休みに体験をさせて頂いたが、そのお会社は、その時は「是非」と仰って頂けたが、4年生になってみると「採用ゼロ」となってしまった。まぁ、口ではそうで、「来んでもいいわい」と言われたのか、まぁ、前者だったに違いないと思い込んではいるものの、今となっては真実などどちらでもよろしい。

新聞報道でしか解らないが、インターンシップ時の、何というか感触とでも言おうか、それを採用選考に認めないということが政府方針であったらしい。それを認めるという事が新聞の見出しに出ていて驚いた。そんな暢気な事を今更言うのかと。そもそも政府が企業の人事に口出しをするというのが奇異に感じるわけだ。GDPが上がるべく、世界にものを売れとか、大学には研究の効率を上げろとか、ファンドを用意したから国際共著論文を増やせとか、まぁ、いろいろと仰って頂ける。手段に口出しするなとは言わないけれど、離職率が高くなってきている状況打破を考えるなら、インターンシップ時の状況を採用選考に活用するというのは当然の事だろう。

人件費問題で言えば、最早、隣国よりも自国の方が安くなってきているから、生産現場においても時刻主義にならざるを得まい。高専やちゃんと基礎と実践力を獲得させる努力をしている大学の卒業生を優先してコスパを上げようとするだろう。その時、インターンシップというのは、人財育成機関としての厳しい外部評価となる。それを積極的に、インターンシップ派遣先に開示して頂きたいとすら思う。社会を忖度して方針をころころ変えることはしないが、弱点をご指摘いただけるのであれば、そんなに有難いことは無い。

お前のところの卒業生は要らないよと言われるのと同じことが、留学生の国選びではとっくに起こっている。美国に行けないから情報だだ漏れの国にいこうという流れが出来つつある。勿論、人的繋がりから優秀な方にも多く来て頂いている。そんな方が我が国に就職として残らないのは何故か、それを真剣に考えねばならない。この国に留まっても、挑戦しないモノづくり、海外からの産品頼みで、純粋な日本発の道具が無い。教育組織の大幅見直しが絶対に必要なのだ。待ったなしだが、社会全体が「どん」と変わらない限り何も起こらない。取り残されているな、そう感じる。