やりましょうよ

統計データによれば、時間当たり80mmを越える雨の日数が確実に増えているそうだ。その統計データ(N新聞とも言うが)の解釈に依れば温暖化の進行に伴って増えているという、顧客の恐怖をあおるマスコミらしい表現であったが、まぁ、そうなのかもしれないなとは思う。ヒマラヤやアルプスがあって、寒気が上空に蓄積しやすい地域ではゴルフボール大の雹が降って来て、凄まじい損害を出している。地上や海上からの上昇気流が強くなっているということを考えると、雹も含めて降水量が多くなっているということは、地表近くの気温が高くなってきたということなのだろうなと、そのくらいの解釈はしても良いのかもしれない。

日本の河川において、山から海までの距離が近く、降った雨は傾斜地を駆け降りることになるわけで、土砂災害の危険性が大きくなっているということなのだろう。事実、大河川の氾濫が毎年発生していると、ニュースを通じて感じるようになってきている。先日の台風の翌日に、近所の河川の近くに行くことがあったのだが、堰を囂々と激しい音を立てて流れゆく水を見て、その凄まじいエネルギーに感じ入った次第。

で、そのエネルギーを捨てているんですよ。河川にちょっかいを出せば水利権だのなんだのと、自然のものなのに誰かの所有物になっている恐ろしさ。水をどっかに持って行ってしまうわけでは無いのだから、超小型水力発電機を川に沈めて電力を得るのが良かろう。直ぐに「農業用水が土砂で埋まって、その処理が大変なんだ」みたいな声が聴こえてきそうだが、そんなものも含めて、新たに「どうしたらその面倒から解放されるのか」を真面目に学者も交えて議論すれば良かろう。そしてものを作れば良かろう。

「ああやっては駄目だ」というのは誰にでも出来る。どうやったら出来るのかを考える、政治家も含めた日本人が少なすぎるのでは無いか。組織のDXだって、いや、それは分かるのですが大変でと絶対に進まない。出来ないのはやらないからである。やろうとしないからである。誰かがやってからやろうなどと思うのであれば、もうその組織はいらないのだ。そう思っている。