天気予報考

今週は、火曜日には台風の影響が出てくるかもしれないという天気予報をみた。お盆明けからなんだか真夏ではなくなったなと思ったら、台風がじゃんじゃかやってきそうで、極端な天気になってきたなと実感する。遥か洋上の気圧の変化を読み取って、それがどのように進行してくるのかを予測するわけで、近年の当たる確率の高さに感心する。それでも微妙にずれたりするから面白い。計算機科学の進化は喜ぶべきものであると思っている。

専門としてきたイオン注入技術において、原子核同士が衝突しあって最後は停止するということなんだけど、そんな小さな領域のことでも、未だに進化し続けている。作るものが小さくなってきて、誤差の影響が出来上がった時の性能に直結するわけで、物理の仮定においても何をどのように計算機が動けるように取り入れていくのか、まだまだ思うようにいかないところが面白い。いや、計算機科学は既に確実で、ものづくりが追い付いていないということなのかもしれない。

猛烈にニッチなお話だが、例えば電子が一個足りない一価の正イオンが、とある運動エネルギーをもって物質に向かって突撃していっているとき、イオンがある一定の距離に近づくと物質から電子が飛び出して電気的に中性の原子になって衝突していくのだ。だからなんだということではないのだが、そんなことを仮定して物質の中でどこで停止するかを計算すると、それを仮定しない場合に比べて実際の値に近づいていく。そういうことが起こっているんですねと、実に愉快である。

たまたまNHKでフォークボールは何故落ちるということを富嶽を使って計算したらとても良く理解できたということで、計算機の進化は永遠に続いていくのだろうなと思うのだ。でもふと思うのは、SDGsだなんだかんだと計算機科学を用いるために巨大計算機を莫大なエネルギーを使って動かし、ネットワークとデータセンターにこれまた巨大エネルギーを使う。環境にいいことをするために、環境を壊していたりしないのかねと要らぬ心配をしてしまう。お天気もテルテル坊主をぶら下げた時代が平和だったなと思う次第である。