名古屋市内においても街路樹がかなり色づいてきて、間もなく、落ち葉でスリッピーになり、さらには霜が降りるようになって今年の自転車通勤も終わりを告げる頃になって来た。サドルポストが折れて、新しいものに取り換えて、微妙に高さを変えたり、サドルの前後の位置を変えたりして、久し振りにチューニングしたのだが、上等のパーツに変更して、安心感は高くなった。とは言うものの、通う距離が長く、高低差も大きいので、チェーンやギヤなどへの負担がかなりあるようだ。サドルポストが折れるという国産部品への不信感は払拭されることはない。機械製品の安心を失った我が国の寂しさである。
とある経路で、自動車部品の仕上がり具合と言うか、Tier上位が下位から受け取る部品の評価をAIに任せたら、不良品がやたらと出てきたということを伺った。「AI判定って厳しい方向に設定するからじゃないの?」と尋ねると、実は人間目視の限界を越えてきていて、人間では通り過ぎていたエラーをリアルにピックアップできるようになったからということなのだそうだ。ずっとAIによる画像判定は厳しめにやって跳ねた奴から逃人間が救い出すという概念だったのだけど、時代は随分と変わったのだなと思ったのと、もうAIで良いんじゃないと本気で思った次第。
で、AIって現場で何をやってくれるのだろう。論文や物語を書いたり、レポート相談窓口をやったり、相当の芸当が可能になってきて、勿論、センサの総合力の向上、その信号を余すところなく活用できるようになったCPUやメモリ、ソフトウエアのおかげなのだが、それらの進化によってヒューマンエラーがサブμレベルにまで至ったと言う事だ。絹糸一本の違いを読み取るとのこと。そうであれば機械部品のほんの僅かな歪すらキャッチアップするのだろう。近い将来、加工部品の表面化にある潜傷まで獲得し、サドルポストは折れなくなるのだろう。それが正しい姿だと思っている。
人が介在しないと安心できないという人種と、人が居ない方が安心できるという人種に別れる。これはそうだと思う。ブラックボックスから食事が出てきて、さぁ食べろと言われると何が入っているか解らないという恐怖に陥ったりするのだが、そんな状況はいたるところにあって、電子情報による監視の方が信頼できると僕は思っている。ハッキングだのなんだのがあるのだが、疑い出したら人だって同じだ。機械は人が創っている。AIだってそうだ。人が加工した自転車のサドルポストが折れる体験をしてみたらよかろう。素材の能力を最大限に引き出せない人による加工は無くなるべきだ。