挑戦とは

挑戦しない日本企業、挑戦しない若者とかあちらこちらで見かけるのだけれど、それを労働生産性と少子高齢化に結び付けた論調が多いのだが、違和感を感じたのでちょこっと調べてみた。人口推計は見事に少子高齢化を物語っていて、暗い気持ちになるのは御同様。一方で、労働生産性に関して、国内事業に対する貿易収支を見てみると、リーマンショック後にはそれ以前よりは貿易額の伸びは鈍化しているものの、回復傾向にあるのだ。世界経済の発展への我が国からの貢献も延び、そして国内消費に関するものも伸びているのだ。

日本のGDPが酷い事になっているのは、大学の研究力の圧倒的低下が要因であると、確かにトップ1%論文とかの世界から見た比率は下がり続けているのは事実だから、これに関してはその通りとしか言えないのは情けない。しかしだ、それだけが要因かということだ。トップ1%論文はゼロでは無い。全国の共同研究の数も金額も確実に増えている。大学は企業に寄り添って、企業の生産性向上に寄与しろと叫ぶが、果たしてそれは大学だけが責任を負う事か?

昨日、フォアキャスティングしか出来ないミドルのお話をさせて頂いたのだが、正にそこにこそ本質があると感じるのだ。バブル経済なんてものは所詮、実力から派生したものでは無い。見せかけの活動に真実は無い。企業のトップの意識に挑戦をしないというものが摺り込まれていると感じる。挑戦とは何かという質問が身内からあったのだが、それには「夢に到達するための意識の壁を壊すことだと思っています。「こうありたい」では無く「こうあるべき」と強く思っても一歩が出ない。失敗したらどうしようと夢がしょぼかったらどうしようの気持ちが壁になると思います。事業主であればその投資が無駄に終わり、従業員を路頭に迷わせたらどうしようとなり、挑戦しなくなる。従業員にもさせなくなる。その連鎖かもしれません。戦いには勝ち負けがあります。経営での負けは消滅にも繋がってしまうかもしれません。」とお応えした。

しょぼい夢しか描けない。それはものが溢れているから?そうでは無かろう。人口減少の国家におけるビジネスにおいて描く夢は地球規模でなければならない。購入意欲を?き立てる商材を作ることなく、少ない利益を積分しようとしか考えないところに、生産効率という概念は無かろう。税金をゾンビ企業の生存にどれだけ注ぎ込むのか。もうそんな時代ではない。国立大学だけは潰してゾンビを生かす言い訳は無い。言った言わない、捏造だなどの言い争いはまっぴらごめんだ。