やってみせ、言って聞かせてさせてみて、褒めてやらねば人は動かん。そうなのだけど、やっぱり気付いて欲しいということありますよね。政治家諸氏に苦しんで見せても何もしてくれないのは当たり前なのですが、小さな組織でそれはいかんですな。小回りを利かせスピード感を持って活動していく。常に先回りして考えて、その中の一つでも認めて欲しいと動き回る。弱小組織であればあるほど、その思考と目配せ、根回しが必要になる。
エコシステムという単語が氾濫しているのだけれど、スタートアップによるイノベーションエコシステムとかね。お互いを活かし合って高まって、更に新しいスタートアップがイノベーションを生んで・・見たいな絵に画いた餅。それを目指しなさいと言われるわけで、そんなもん、簡単に出来るわけは無いとは思うのだが、しかし、挑戦してみないとなとも思っている。出来ないのはやらないからだ。そう、その通り。こんなものがあったら嬉しいなと、その昔に想像したことが、今は現実に起こっている。使える道具となっている。
イノベーション慣れと言うか、インターネットが出現して、キャラクターベースでUnixのツールを使わせて頂き、今まで恐ろしく高価なテレックスとか国際FAXとかを使っていたものが、海外の加速器からのデータが手元にどんどんと送られてきた時、これがイノベーションと言うことなのだなと感じたことを覚えている。IIJという団体が派手に儲けているとか、そんなことは同でも良くて、通信業者がこれからじゃんじゃやか儲けるのだなと思ったものだ。
サービスを支える工学は苦しみは多いが日陰者扱いである。半導体の基礎的研究など「原子が一個動いたから何だ?」とオタクの世界になってしまうのだが、それが量子コンピュータを動かし、そして社会に変革をもたらしていく。眼に見える大成功を支えるミクロな世界に生きる人達に、もう少し脚光と言うか、光が当たっても良いのではと思う。それが大学の有り様だし、イノベーションエコシステムを支える本質であることを、社会はもっと認めるべきだ。それが無いから魅力を感じて頂けない。光あるところに影がある。そういうものだ。