世代

技術経営の講義って、聴講者の世代に併せてしゃべらないと刺さらない。それは極めて顕著で面白くもある。その資料を見ていたら、隣席の若大将から「あんたの資料ではゆとり世代が広く取られ過ぎていて気分が悪い」とご指摘を頂いた。聞いてみると、さとり世代やしらけ世代があるらしい。それを聞いて成る程なとも思った。研究室を数年前まで持たして頂いていたのだが、ここ数年、明確に人種の変化を感じていたからだ。

切り替わりの年に明確なギャップがあるわけでは無かろうが、文献をいくつか調べてみるとゆとり世代は生まれが1987年4月~1888年3月までという学年歴で区切られた資料を拝見した。面白いので採用させて頂く。2023年現在で年齢が36歳になる方々だ。その次の悟り世代は第二ゆとり世代とも言われているらしく生まれが1995年4月~1996年6月からスタートで、2023年現在で年齢が27歳になる方々だ。この世代は人と対立しない環境で育ち、ガラスのようなメンタルで旅行に興味が無く、休日は家で過ごすという。成る程。

その後はご存知Z世代という事だが、1995年~2010年頃に生まれた世代ということで、このあたりは幅が広い。ご老人達が勝手に定めたカテゴリーだから、勝手に言ってろということだろうけれど、インターネットやデジタルツールの発達は、明かに、その前世代の方々とは違うと感じる。身の回りに存在する情報の量が圧倒的に異なっていることは間違いない。三つ子の魂百までだから、その時代に氾濫する情報に身を置いていたかどうかは極めて大きい。かるたで社会を学んだ世代とは隔世の感である。

今更のことなのだが、さとり世代やゆとり世代の方々が、Z世代の方々を教え、導く状況になっているわけで、価値観をZ世代に併せていかなと指導など出来る筈が無い。「そういうものだ」と押し付けられて納得させられた人生になど、何の価値も受け取って頂けない。団塊の世代が政治では幅を利かせ旧態依然で迫る一方で、Z世代が知らんぷりしている。世代間の対話が必要なのだが、核家族化した我が国ではそれは望みようが無い。結局のところ、自らは何を成し遂げたいのか。それはどの世代でも持っていて良い心の中身だ。変わらないのはそんなところだ。