遥かなる規制緩和

古い雇用を守りながら、新規を導入していくとどういうことが発生するか。思いっきり規制が掛かった中で、旧来と新規が混在して混乱し、旧来が良かったから新規開発は止めましょうと言うことになる。日本の王道で、これは一般民間人も、企業もお役所も全く同じ。マイナンバーカードなどは流石にここまで無茶苦茶だとは思ってはいなかったのだが、コンセプトとしては小生は正しいと思っている。適切なサービスを定量的に評価されることに異論はない。ごたごたが過ぎますけどね。

身の回りで言うと自動運転でしょうね。諸外国ではレベル4だの5だのと実証され始めていても、この国ではレベル2で大騒ぎ。街の規制が新規挑戦を許さない。自動運転に挑戦しようとするベンチャー諸氏は海外に逃げ、技術が日本に残らない。いや、発生する機運すら見えてこない。限られた企業が限られたエリアで実験を続けているなと言うのは見えるのだが、街の中にハンドルの無い車が出てくる気配すらない。

都市伝説的に量子コンピュータのお話が出てくるが、作って試してアジャイル型開発をしていかないと、何が得意なのかも分からない。分からないから盛り上がらず、その開発と活用に挑む学生の芽を摘んでいく。流石に事故を起こしまくられてはたまったものではないが、限られた領域において、どんどんと挑戦する特区が出来ても良かろう。生成AIをどう使うかを大学でどのように考えているのか等という体たらくなヒアリング結果が新聞を賑わしているようでは、数年先も大丈夫かと思う次第。

新しいことが全て正しいわけでは無い。それは当然である。しかし、旧態依然は全てが正しいわけでは無い。技術の進化、世界の趨勢を研究室の中では感じられても、一歩、街に出てみると、おやおやどうしたことかと残念に感じる。自動運転云々はひょっとすると人が移動しない社会と言うのが答えかもしれない。医療だって身体情報をセンサで獲得し、自動で未病対応がなされるのかもしれない。マイナンバーが嫌だから紙も欲しいとか、本心か言わされているのか分からないが、そんな記事が飛び交うところにテクノロジーの進化は虚しいなと思う次第だ。