認知コスト

世界中が暑いのだから、暑い暑いと苦言を出しても無駄なことだ。認知コストを無駄遣いする愚痴はやめたほうが良い。朝の5時前後に宿舎を出ると、朝日が昇る前になってきているから、少しは暑さが和らいできている。どんな活動を選択するかで、暑いと思考する認知コストを下げることが出来る。脳の疲労が閾値を超えると、当然のことながら、生産的思考が出来なくなるわけだから、閾値に到達する前に集中して仕事をするのが良い。生理的には4時間が限界らしいから、本の数分でも脳の無駄遣いはよろしくない。

こんな知識こそ認知コストの無駄遣いかもしれないが、各人が成せることを最大限に発揮している組織にならないと、どんどんと新しくなる教育サービスなど実行できなくなる。人は今を手放さないから、新しいことを思考してしまうと、やることが増えてしまって宜しくない。新しいことをやるには、古きことを2つ捨てるというのが正しいとは思っているのだが、個人経営事業者では無いから、これがなかなかにして難しい。これを理解しないと次も理解できないからと言われると、そんなものかもしれないなと思うことがあるだろう。

しかし、街に出てみれば、パンケーキミックスとか、千切り野菜とか、もう、事前準備を整えてくれているサービスがあるわけだ。海外においては、事前学習はWeb上で「自分で予習してこい」という状態が20年も前から当たり前になっている。JABEEの講習会では当たり前なんだけど、日本ではどうも受け入れられない。一日の読書時間がゼロという学生が全国生協調べで2022年度データで46.4%で予習復習に当てている時間が平均で61分だ。この数字を見せられると「予習などさせられない」となるのかもしれない。

その要因が「アルバイト代が必要だから、その時間確保が重要だ」とか、何か、ちょっと違うのではないかと思うのだが、それが「古い頭」と言われてしまうと、何を学ばせたいのかという根本的思考を放棄しているのではないかと感じてしまう。教える側、学ぶ側早々の認知コストを有効活用する手法を生み出していかないと、限られた人員で社会が欲する人員を排出できないのではないか。学び癖がとても大切だと思っている。学ぶことが当たり前になると強い。自頭と言うことなんだろうけれど、それを求めるのは無理なのだろうか。虚しさを感じる。