遥かなる水素社会

2050年にカーボンニュートラル!って叫ばれてから、いったい、どうやって実現するんだとなっているわけだが、省エネ基本法を変えないととか、いろんな取り組みが法律的なところから取り組まれようとしているわけだ。カーボンニュートラルの正しい姿は海藻や陸上植物が、動物活動によって生み出されたCO2を固定化してくれる状態だと思ってはいるけれど、アマゾンのジャングルすらどんどん切り開いて牧草地にしてしまう人類であるから、植物による固定化が追いつくはずはない。

我が国の有り様からすると、水資源が豊富な強みを活かして水素発生させ、鉄鋼から調理までの幅広い分野で水素を活用していこうという取り組みに向かっているわけだが、これはある意味、石油や天然ガス、石炭を燃料と見なさないということと直結するわけだ。水素燃料電池は単に某社のミライだけが関係するわけではない。エネルギーのパラダイムシフト、破壊的イノベーションに踏み切れるかどうかである。

石油メジャーをはじめ、燃料分野の輸入企業を一気に敵に回す壮大なプロジェクトである。その関連企業が持っている票田はどれだけでかいのだろう。想像もつかない程だろう。洋上風力で巨大な電力を発生させて、それを活用すれば良いではないかという人達も敵に回さないといけないわけで、日本がいつまで水素燃料電池においてイニシアティブを持ち続けられるかというのは、国主導で「日本は水素資源大国になる」くらいのぶちかましを言ってくれないと無理かもしれない。

某社の「ミライ」は余りにも完成されているように見えてしまって、水素活用社会に他の企業が排他された感じを受けた。しかしながら、CO2を走行時に出さないという点において、EVも同様であって、電気発生源が巨大風力発電となれば、太陽電池製造よりもはるかにCO2を排出せず、それをエネルギー源としたEV走行との戦いとなれば、未だに1万台を超えない市場は理解できる。水素を広い意味の我が国のエネルギーという施策が無ければ水素燃料電池を活用する社会は、独国あたりに持っていかれてしまうのでしょうね。GDPも負けちゃうし、しょうがないか。