反発しても良いかも

20歳人口が半減しても、大学の定員が変わらないのであれば、そこに集う人的な何かの分布は変化すると考えるのが普通である。人口だけではなくて、その時のテクノロジーによって育った者が親になり、その親が子を育てるわけで、親が小学校を卒業するまでに影響を受けたテクノロジーが、その後の深層心理に働きかけていくとすると、目の前の学生諸君の有り様は、今から30年程度前のテクノロジーの影響を受けていると考えて良いのかもしれない。

その影響の受け方だが、デジタルネイティブだから、デジタルを完全に受け入れて、その申し子になっているだろうという考え方と、がきんちょは「親に反発する生命体」だから、その有り様に真っ向から反対して、ウルトラアナログ人間になっているかもしれない。ビジネス的にAIを使いこなす数理モデルに長けた学生を育てる学科・学部の創設を、親方は推奨するわけだが、AIの進化でその人達の職が無くなるようなレミング現象を発生させることに躍起になって良いのか?

ギフテッドをもてはやし、その才能に関係することだけを好みに応じて推奨して学ばせても、結局は苦行に耐える力は身に着かず、そして異分野の広い知識も身に着かないから、天才は育たないという記事を読ませて頂いて、なる程と思った次第。抑圧への反発は極めて自然な流れであって、それも認められるべきであろうと感じるわけだ。ちなみに今から30年前の重大ニュースなるものを調べてみると、円高で一ドル100円を突破したというニュースが目に入った。海外旅行などに行きやすくなった時代である。

今の学生君達が、金銭的には豪遊は出来なくとも、隣国に焼き肉を食べに行くなどと聴くわけだが、なる程と思ったりする。親が海外旅行をしていれば、海外旅行のハードルは下がるだろう。留学にチャレンジする学生も増えてくるわけだと納得する。海外旅行などは無理して毛嫌いする必要は無いから、親の時代の影響を受けるものだろう。米国ではAIに対する反発が出始めているとも聞く。これなどはスマホばっかり見ている親への反発なのかもしれない。反発が活字に没頭するような方向に向かってくれたら嬉しいのだが。居室の本を運び出そうと思うのだが、はてさて、貧居が崩壊しないかと恐れるばかりである。