仮想空間にて

ドクターXだったか、総合診療医殿が患者から、あの手この手で情報を引き出して、最終的にジャッジを下す番組があった。人体が発症させる病気に関して、まだまだ解明されていないことが多く、医療の進化は人類の永遠の課題と感じる。その医療に携わることを志す方々に頭が下がるのだが、工学的分析もさることながら、それらの定量的なデータと、主観だらけの患者の発言をビックデータとして結びつける研究が世界で進み始めている。

その道のご専門の医師にお伺いしたのだが、問診のトレーニングというか国家試験の為の「模擬患者」がとても少なく、日本における総合診療医を育成することの障害になっているという。Apple社が出した50万円のARグラスなどは装着するどころか見たことも無く、どれだけリアルというかのめり込めるのか分からないが、その空間の中において、模擬患者を創成して、医師との対話によって自己学習させていくのだという。知らないからいい加減な内容になっているに違いないが、そんなものだ。

最初は標準語でスタートするのだそうだが、地域色豊かな我が国であるから、AI模擬患者においても方言を熟知しなければならない。すると、単なる工学者だけでは太刀打ちできず、文化人類学や民俗学の先生方にも将来は関わっていく事に成ろう。自然と領域横断型の研究になってくるわけだ。人を観るわけだから、当然の事とは思うが、それらの方々が一堂に会したら面白そうだ。橋渡し屋としてはこれ程の喜びは無い。

AIがサポートして頂けるのであれば、携帯端末で常に自分で自分を診ることが出来そうである。ちょこっと筋肉痛を、ストレッチの手法を教えてくれたりして。栄養管理もやってくれて、ピンピンコロリ一直線で、医療費ゼロの国になったら素晴らしいではないか。健康であることが一番である。そこに工学が携われるなら素晴らしい。半導体もそんなことに使われたら嬉しかろう。そう思うのだ。