オープンイノベーション?

なんのためのオープンイノベーションなのかということだが、従前、リクルート活動の意味合いが強かったのは否めない。法人化の後の共同研究は、共同研究という名の下の奨学寄附金と引き換えに学生を獲得するという雰囲気があった。当時、インターンシップなどが多様化していたわけではなく、企業も大学も手探り状態の中、国立大学の法人化の活用方法に気が付いた一部の企業の知恵の勝利といえよう。現場に入って指導具合を見て釣り上げる。外れのない見事な仕組みだ。

自社の強みを知り、ビジョン達成のためのコア技術の発展を目指したオープンイノベーションの姿は美しい。ビジョンが無ければ発展させるべき技術は分からず、自社のコア技術とのマッチングも見いだせない。自社の強みと思っていたものが、実は単にM&Aで買っただけで自社で発展させることが不可能な技術だったりとかね。そんなものは自社のコア技術に成り得ない。M&Aは所詮は砂上の楼閣である。

検査技術を開発したいというたわごとが舞い込んだのだが、出荷前検査の人達が担うのか、機械処理が終了した直後に、その場で観察するのかすら議論せずに投げかけてくる。KGIを設定せずにマイルストンを決めたいという。なんと情けない日本のものづくりの現状であることか。要素技術やコア技術などの話のずっと手前である。オープンイノベーションの意味を取り違えているのではないか。受託開発を請け負えというのなら、それなりの資金との交換が前提である。

技術は知恵から生まれる。知恵は歯の食いしばりと血のにじみから生まれる。それをただでよこせという。これが日本だ。海外ともお付き合いをさせて頂いているが、技術を生み出した人を尊敬し、支払う対価の交渉から入る。ゴールを定めマイルストンをいくつもさだめ、マイルストンごとに価格が提示される。正しいありようだ。横で見ていて羨ましく感じる一方で、朝鮮戦争時の大企業の中小企業からの簒奪が今も続いているのかとさみしくなる。日本とはそういう国だ。政治が堕落するのも無理は無かろう。