時代は換わっていますよ

現在が第4期中期目標・計画期間なんだけど、第5期は本気で本社は首を切りに来るのだろうなと感じている。本来やるべきことを腰を据えてやるのが良いのだけれど、大切なのは腰を据えた結果、どんなアウトカムズが生まれたのかと言うことだ。そして腰を据えてどんなアウトカムズを産もうとしているのかだ。単に必要と思うからなんてことでは許してはくれない。我が国の教育に必要なのだ!なんてこぶしを振り上げても、大きな足で踏みつぶされて試合終了である。

若者が動かないから、動く教育を見せろという。それはそうなのだけれど、雨後の筍よりも増え続けるAI・IoT人材なのだけれど、それは間違ってはいないと思う。ただ、猛烈に、強烈に発展が続く分野において、よーいドンで自国で出来る基礎教育をスタートしたとして、4年後の卒業時に、その基礎で応用に対応できるのか?半導体分野と同様に、太刀打ちできないなんてことになりはしないか?今、大学で初等教育で成そうとしている情報分野教育を中学・高校にシフトして、大学ではもっとウルトラに挑まないといけないのではないか?

国が主導でやらないといけない。教育に掛かる相当の予算をつぎ込んでやっていかないといけないことであろう。ただ、妙なばらまきと言うか平準化と言おうか、尖がったお金の使い方をしないこの国の事だから、結局、手は打ったが世界に負けてしまったという、いつもの繰り返しなのでしょうね。全ての産業界でAI・IoT人材が足りないなんて言っているけど、それって10年以上前から解っていたことで、AIやロボットを導入すると失業者が増えるからなんて言っていてこうなっちゃったわけだよね。

ロボットにしろ専用機にしろ、人が近くにいてはいけないのだ。人体から排出されるナトリウムをはじめとして、様々な原子・分子はエレクトロニクスを破壊する。特に繊細なセンサに悪影響を及ぼす。すると工場は無人化に向かうわけで、世界はとっくにそっちに舵を切っている。勿論、人が介入する部分はあるが、従前のように人が群れているものづくりの場は限られた領域となっていくのはやむを得ない。自分を現場に置かない在り方を工学の学びの場では獲得しなければならない。それは歯のくいしばりと血のにじみ無くしては得られないのだ。当たり前だ。