直接、対面の出会いが無ければ利他の気持ちは生まれないのか?生まれないと仰る方とそうで無い方、当然の事ながら両方の意見が御座いますな。昨日、今日とHホールで開催されているテックビズの強硬開催には魂消たけど、これなどは対面が無ければならないとの考えに立脚している。なんでそうなんだろうと思えば、結局のところ、赤信号、みんなで渡れば怖くない的な、決して自立せず、敵を作らずの挑戦レス社会が長く続いてきたということにあろう。生かさず殺さずの江戸時代からのしきたりがものづくり現場に脈々と受け継がれる。
人口の急激な増加時に、政府系並びに大企業で吸収できなくなった働き手に労働賃金を渡すための受け皿として中小企業と言うカテゴリが生まれたわけだけど、川上・川下なんてカテゴライズもそれなんだよね。一般市民に使って喜んで頂くものを組み立て販売して、利益の最大化を目指す川下企業と、その部品の組み立て請負をする川上群と。川下企業からすれば工場を見て人を見て、出来たものを見て値踏みする、川上群はどうやったらお仕事を頂けるかの忖度・根回しに走る。対面で無ければならない慣習がこんなところにあろう。
ところがだ、世界では既に対面なんかすっ飛ばして、自らの機能を相手に売り込み採用され、スピード感を持って改善提案をし、次の商品に活用して頂く。業界を飛び越えて良品を高値でやりとりしている状況にあるが、この国では未だそれは受け入れられないわけだ。小さい改善が始まった段階である。それでも何も発生しないよりはましかもしれないが、そのスピード感の欠如はどうしてなのだろう。泣いてしゃがんでいれば助成金、補助金が出てくる状況をいつまで続けるのか。
100個分の部品から成る部材を一個にして、間の部品製造企業を一気に無くす。溶接ロボットを千台単位で無くしていく。それを「仕事を失うことはとんでもないことだ!」と考えるか、弊社の素晴らしい商品を適正価格で社会に受け入れて頂き、皆の笑顔を実現する為と考えるか。我が国とそれ以外の国との差がここにある。何故、仕事が無くなると思うかは、何万回も戯言を言ってきたので改めて言う気は無いが、結局、意識改革が出来ない国だという事だ。対面展示会に無限の可能性を抱く不思議さよ。