新しい事しましょうよ

世界を見渡すと新しいコロナ株がどんどこ見つかっている。鎖国が解かれたわけだから、それらが蔓延するのに時間は掛からなかろう。世界中でマスクを外し、感染は自己責任常態であるから、我が国もいずれそうなっていくのだろう。国内におけるワクチン開発が活発になったとか、細菌センサが出来たとか、そんな都合の良いお話はとんと聞かれない。出来るものなら研究をしてみたいものだが、国内の最先端の皆様に期待するしかない。何か関われないかと、研究者諸氏は考えていらっしゃることだろう。その気持ちを失ったら、もう要らない人ということになる。

産業構造の転換と共に、不要となる部署が職場にある。これは何も人が要らなくなったわけでは無くて、AIやロボットによって、人間がやらなくて良い作業になったという事だ。そんな作業にしがみついていても仕方がないので、リカレントで自らに新たなスキルを身に着け、次の職を作るのが宜しい。その認定制度が日本にも細々とあるのだが、それを提供する学びの場を作り出したいなと言う色気はある。実際のところ動き出してはいるのだが、まだまだよちよち歩きだ。

全部、自前でという時代では無い。本屋に行って自学自習というのもありなのだが、リカレントやリスキリングの場を活用する事、それでもだめなら、アウトソーシングということになる。無理して所員を鬱にさせて、折角の能力をつぶしてしまっては元も子もない。とんでもない損失である。国の規制によって「駄目」ということも多いのだが、政治家の暢気さに国が鬱状態になってしまっている状況はいかんともしがたい。これなどは政治無関心の結果だったり、世界の帝王達が我儘勝手し放題という状況を見本にし出す若者の出現を生んだり。

新しい事を始めたら、2つの古い事を捨てなければならない。捨てるから新しくなれるのだ。新しくなる必要が無ければ、それはしなければ宜しい。伝統工芸に属する文化はそれで良い。もしも経済活動で、国の経済成長に寄与しようとするならば、新しく成りつづけなければならない。資源を見出し、それを活用する手法の開発でも良い。要は情熱であって、それは年齢には関係ない。それが無くなったら終わりということだろう。ゼロから数字を生み出し続けたい。それはそう思っているし、そんな人を応援したい。

マイクロフォン考

趣味のお話なのだが、俗に言うオーディオなんだけど、一時、クレデンザから出てくる音を録音して、BGM的に楽しんでいたことがあった。お気に入りのマイクロフォンはWestern Electric 639Aで、それをAltec PEERLESSのマイクトランス4722で受けて、そのまんま録音される素晴らしさにほれ込んでいた。クレデンザは素晴らしいのだが、蓄音機故に音量調整が出来ないから、深夜・早朝に動かすことが出来ず、また、お気に入りのSPレコードがすり減るのが嫌で、始めた趣味である。今も、時間があればやってみたいと思っている。

おたくが語るとこんなふうになってしまうのだが、今時のマイク&スピーカーと言えば、会議テーブルに鎮座するAIスピーカーであろう。卓の真ん中において、先方に伝送する音量も自動で調整し、アナログ音響ICの高速化に伴ってハウリング無く、煩わしいヘッドフォンなどは使わずに討論に集中できる優れモノだ。今、使っているものはMicrosoftが推奨する某機械だが、2年前に購入して、何故かマイク機能が使えなくなってしまった機械に比べ、再生される音の良さに驚いている。昨日、画面の向こうから、やたらと通りが良い声ですねと言われたので、マイクも優れモノという事なのだろう。

マイクってとても重要だと思っていて、先日、議事録お越しをさぼろうと、AIエンジンと合体して、文字起こしをやってくれる機械を入手したのだが、内蔵マイクに向かって独りで喋っている分には、驚くほど正確に文字起こしをしてくれることに感動したのだが、講演会場のような、反響が強い環境だと、誤変換が大きく、録音された情報と比べながら修正することとなる。これはどうでも良いのだが、自分の講演を文字お越ししたものをAIテキストマイニングを使って分析すると、伝えたかった文脈がちゃんと解析されて「あぁ、良かった」となった。AIが当たり前になってきたなと実感する。

話をマイクに戻すのだが、先述の639Aなどは、様々な場面で活用され、勿論、プロの歌手が「それでなければ録音しない」とまで拘る機械であり、それは小生も納得するところである。近代のマイクにおいてもそれなりのものを使うと、進化を感じることもあるのだが、人の声というか、音が風景となって記録されるレベル感でOutcomesとなってくれる為には、空間とマイクの研究って、最近、されていないのではと思ったりしてしまう。どれだけフィールドテストをしているのかなって。結局、外付のマイクを探すことになってしまう。オーディオ小僧の旅は終わりそうにない。

失敗の奨め

マイナンバーカードの情報を教えて欲しいと、どれだけのお役所や企業に頼まれたことか。カードの裏表のコピーを寄越せと言うことなので、その通りにしてきたのだが、取得者が国民の半数程度であって、それを拒否することも出来たのかしらとは思うが、まぁ、親方に何を言ってもはじまらないから素直に従ってきた。名古屋市では市長がその活用を大反対しているので、身分証明書にも使う事が出来ない。本校保険証が原則廃止ということで、マイナカードが少しは使われるようになるのかなと思ったりもする。

小生的には情報が一元管理されていて、それに自分自身でアクセス出来ればそれで良いと思っている。個人情報が漏れだすとか、国が個人の財産を管理するのはけしからんとか、いろいろ言われているけれど、国民を守るための国の活動なのだから、それに従おうよと思っている。国に知られたら困ることをお持ちの方々が騒ぐのでしょうけれど、国民皆保険制度が無くなるわけではないから、健康に働くことが出来る国であり続けて頂けたらそれで結構だ。医療機関とすると、その為の機器やネットワークへのアクセスなど面倒が増えて大変だなとは思うのだが、遅々として進まない日本のDXを変えていこうという河野大臣の思い切りは良かったと考える。

民主主義に反するということを叫ぶ方もいらっしゃるが、選挙で選任された人がやっているんだから、立派な民主主義だと認識する。選挙権を放棄して投票に行かない行為は、基本、承認行動なのだから、何も言う権利はない。期日前投票制度も普通に使われるようになってきているしね。マイナンバーカードを使って、電子投票が出来るようになればなお良い。投票所に行って誕生日を聴かれることもなく、気分が良い。

セキュリティが先か、行動が先かと言う事だが、そんなもの、走りながら直していくしか無かろう。完璧というあり得ないことを追いかけて、結局、何もしない日本人。世界からどんどこ置いて行かれて、何が嬉しいのだろう。形にしてみて、人に聴いて頂いて、どんどんと公開していけば良いのだ。もっとエラーが許される社会になっていかないと、気合の入った若者はどんどんと海外に脱出してしまう。そんな高齢化を加速させないためにも、失敗を許し合う国になってもらいたいものだ。そう思う。

学べ!

凄い方だなと感じる人は、結局、そのオーラを感じているということなのだろう。オーラにベクトルがある人と、当方的に発している方と。当方的なオーラはもの凄い。滅多にお目に掛かれないが、それに出会うことは心地良い。凄い人がいたものだと、もっともっと頑張らねばと気合が入る。実に愉快になる。そんな方がお勤めのお会社って、どこから見ても世界企業ですな。ジョブ型機能を最大限に活かすだけではなく、その機能を高めることを推奨し、社員殿もそれを実践されている。

それとは逆に、今、儲かっているのだから、社員は学ぶ必要などなくて、寝る間も惜しんで会社に尽くせと。それが会社の意思なのか、親会社の意思なのか、それは全く分からないけれども、学び続けないと世界から取り残されるよと言うこと。それは間違いなかろう。SDGsとか、それが間違っているとは言わないが、使わなくなったから中古品として次の人に使って頂こうとかね。そりゃぁ、陶器の壺とかね、壊れなければ半永久的に活用できるものなどはそれで良いのだが、電化製品とかね。省エネ高効率のモノに換えていくよりも、古いものを使い続けるということには反対だ。

それと同じで、入社した時の横並び一線で、努力して、能力を高めている人もそうでない人も同列で評価されて、給料も変わらないのではやる気はどんどん失せていくだろう。学ぶことで世界の最新情報を捉え、それを超えていくようなアイデアを出したとしても、それを上司が理解しないのでは無駄になってしまう。護送船団方式の企業運営では、学ぶことに何も価値は無く、繰り返し正確に行動し、上司の言うなりで行動することが是とされる日本ゾンビ企業は崩壊するべきなのに、助成金と言う名のゾンビ活性薬漬で人も企業も腐敗していく。

学び続けないから変わる政治を受け入れられない。政治家も国民がバカのほうが良くて、そうでないと今のゾンビ政治が如何に国家危急存亡状態に向かわせているか、俯瞰的に見られてしまいますからね。リスキリングは、他社に逃げ出す方策ではない。自社の機能を高める上でも必須なのだ。カンコツなど何の役にも立たない。それを定量化し承継し、新たなものを作っていくことにのみ価値がある。寸刻を惜しんで学べ!それだけだ。

夢の国?

どうでも良いと言えばそうなのだが、そもそもどうでも良くないお話を戯言にはしないわけだが、ディスに―ランドのパレードが突然中止になって、お客さんが悲しんだというニュースを拝見した。理由はパレード経路の舗装路面の修理ミスなのだが、夢の国の舗装路面の修理がずさんと言うことに、ちょっと衝撃を受けたわけだ。本国のディズニーランドだったらこんなことがあったのだろうか?許されたのだろうかということ。そして夢の国の対応が利己主義で幻滅と言うところだ。

柄では無いが浦安にほど近い(うそ)ガマの油売り大学の学生時代に、突如として出来たディズニーランド。まだ、それ程入場客が居なかった時に出掛けてみた。今なら信じられないだろうが、ビックサンダーマウンテン(今もあるのか?)に何時でも繰り返し乗れた時代である。そんな時ですら、パレードは華やかで夢の国を感じさせてくれた。売りの売りであるから、それ目当てに入場される方も多かろう。コロナ禍のうっぷんをパレードで晴らそうなんて心づもりの方も多かったと思う。それがドタキャンである。

台風でも何でもない、路面の修復ミス、要するに、メンテナンスミスによって、顧客の夢を奪ったわけだ。一方的な中止だし、当然、知らされても居ないわけだ。入場料の返却など当然なく、こっちの都合で止めるから、まぁ、他のアトラクションで楽しんでねということである。そして今後も同様の対応を取るとすかさず発表する夢の国の有様である。いつからディズニーランドが顧客満足を度外視するようになったのだろう。もう、永遠にそのゲートを潜ることはないだろうなと思った次第。

人の振り見て我が振り直せではないが、サービスという点において、欠けていることがあるやもしれず。いや、きっとあるだろう。外部受託試験を頂きながら、装置が壊れているとかね。そんな状況を未然に防ぎたいとは思うが、突発的にものが壊れてごめんなさいをせざるを得ない事がある。修理して正常な動作を確認して受理と言うことになるわけだが、ディズニーランドの修理業者が手抜き工事だったことと、それを認めて受理してしまったディスに―ランド側の対応にも驚いた。ありとあらゆるところで技術が失われているのではないか。そう感じた事件であった。

講演にて

先日、60分ではありましたが、講演をさせて頂く機会を頂いて、大学の売り込みと小生が思っていることを「だぁ~」っとお話をさせて頂きました。久し振りのまっとうな講演で、体温上昇、必殺技でのフィニッシュと、演じさせて頂けたかなと思った次第。準備を重ねていって良かったなと、どんな時でも全力勝負た大切と実感するわけであります。知った顔も沢山集まってきて、何処で嗅ぎつけたのかと思う程、現役時代にお世話になった方々がわらわらと・・狭い世界で御座います。

一社単独で数兆円のビジネスをしようとすれば、それは限りなく大きなピラミッド構造が必要となってくる。バブルを経験した方々がリーダーの企業が多く、今でも一攫千金と言うわけでは無いが、ビックビジネスだけが選択肢と、日本においては信じられているし、株式利益で老後の生活を確保しなさいと言う政府の考え方にしても、巨額な株式配当を大企業に期待しての事だろう。大企業の傘の下に群がる優良企業は、首が挿げ替えられても異なる業界でも生きていけるから100年を超えて存続していらっしゃる。このようなお企業は全く心配ないし、そのようなお企業の技術は我が国の宝で承継されるべきだ。

ところが、この国には大企業の傘の下、冷たくなっても生きているゾンビがごちゃまんといらっしゃって、その雇用の為に利益が無くなり、そして薄給大国の地位を守り続ける。某TV局のニュースでリッチな雰囲気のご夫婦が円安だし絶対に日本に行く!と、入国の自由化を大歓迎するコメントを出していらっしゃった。国内においては「偶然が重なって、家族で2万5千円もお得になった」と感激している親子の映像が流れたが、これが現状である。国外からのインバウンドにしか頼るものが無い、今の日本経済である。

話をビックビジネスに戻すが、巨大な船が舵を切っても、効果が出てくるのは数キロ先で、そんな状況では世界の技術の成長についていける筈はない。だからこそ、スモールビジネスグリッドを考えるべきで、そのグリッドの旗手となるべく、ナンバーワンでオンリーワンの技術を創造しそれを高める努力が必要なのだと語ったわけだが、どれだけ聴衆に刺さったのか。敵対的買収も花盛りで、これも円安の効果で加速している。重要な技術が海外の資産となり、技術者もそうなっていく。巨大ビジネスピラミッドの瓦解は早い。そう感じる。

憂国

がきんちょのころ、陣取り合戦なる、もうルールは忘れてしまったが、地面の上に石を投げるかなんかして、手のひらを広げて円を描いて、領土を広げていくような謎のゲームがあった。それでいさかいを起こした記憶が無いので、その程度の記憶しか無いのだろう。かんけりなどはカッカしたから、よく覚えている。国際的には他国に侵略して、領土を簒奪して自国に勝手に併合して、そこを取り戻そうとすると、自国に攻め込んだという法律に照らし合わせての反撃を認めろと言う。

世界中が注目をしているはずだが、知らんぷりをしている国が多いのも事実。いきなり原爆が降ってくるかと思うと恐ろしいわけだが、いつまでも恐ろしがっていて良いのだろうか?攻められている国からすれば、補給路を断つために、簒奪された領土を取り戻すべく反撃をしたら、俺が作ったものを壊したから反撃してやると、ジャイアン並みの思考回路である。暴力をふるう相手に口論は既に役に立たず、無抵抗主義は成立しない状況にあることを、世界は認識せねばなるまい。

日本は戦犯国であって、微妙な立場ではあるが、世界が認めた戦後の反省行動を取って来たわけで、新たな簒奪行為が行われたことに対して、黙っていなければならないということは無い。無いのだが、それよりもインバウンドが重要みたいに走り回る首相を見ていると、大切な外交をどう思っていらっしゃるのかと、国家のリーダーをみて不安になってしまう。内需は大切なのだが、海外から見たら極めて円安で、日本中のものを持ち去られてしまうのではと、更に日本人が済みにくい国になってしまうのではと恐ろしい。

北方領土から北海道にいきなりロシア軍が攻め込んでくることだって、起こり得ない事では無い。自国に軍を持たない国は国家では無いとプーチン氏は公言している。国家と認めていないくらいだから、平気でミサイルくらい打ち込んでくるのであろう。学び、知恵を磨き、国際情勢にアンテナ高く、その上で自国の経済に磨きを掛ける。国民全員にその意識が無ければ、あっという間に国が無くなる時代である。そう思う。

全国旅行支援

日本も漸く、コロナ禍に対して自己責任の国になったのかどうかは分からないけれど、全国旅行支援という、まぁ、その昔のGoToの亡霊と言うか、当時、話題になった、政治家の方々と旅行業者との関係性を何が何でも高めようという、まぁ、選挙対策と言うか票田を豊かにしようというか、政治家の権力と言うものは凄いパワーだなと実感するわけです。平日に4割引きの旅行に行ける余裕のある方々は、統計によれば多くが投票する世代の皆さんですよね。良くできたお話だなと思うわけです。

世界を見渡せば、観光だけに力を入れて、破産したローマのような国が散見されるわけで、この国もそっちに向かって突き進んでいるのかと思うとがっかりする。学ぶことを止めた民の進むべき方向は決まっている。レミングの集団自殺のごとくである。旅行が悪いわけではない。いや、積極的に旅はするべきだ。しかし、それは、自らのサラリーで旅をするから経験になるのであって、必死に頑張っても旅すらできない労働の有り様を誤魔化す政治に加担することではない。

自らの歩みを振り返って、何と言うか、どこをどう歩いてきたかといえば、結局のところ、お爺様が語っていらっしゃったご先祖様の歩みの地を巡っていたのだなと思う。そこに国家の支援を頂きたいとか全く思わないしね。いや、税金で遊び惚けて税金と言ってもおかしくない年金から出てきた年金と、更に次の投票もよろしくねと言う税金の使い方としての全国旅行支援で平日旅を楽しめる方々に税金が投じられることを納得しないといけない国なのかなと、まぁ、がっかりするわけだな。

Z世代の諸君は、全国旅行支援の仕組みを上手に使えるのだろう。小生においてはどうやったら支援を頂けるのかすらわからない。分かってしまったら税金が垂れ流されてしまうので、それは政治家としては困るのだろう。休暇を取得するという概念すらなく、30年以上勤務してきたわけで、最近は5日休まないと罰金だなんてことを言ってくるわけだが、休み方すら教えて頂けなかった世代がまもなくリタイアで、バブル景気の経験者がのうのうと旅をして、バブルを知ってはいるけど恩恵ゼロの人間が血を吐いて働いている。そろそろこの絵柄は終わって良いのではないかな?そう思う。

金融とゾンビ

金融機関殿とお話をさせて頂いたのですが、彼らにしてみればゾンビ企業は国家衰退の現況ではあるが、その存在は正義であって、無くなっては困るとの事。企業としては必要で、国家としては不要と言う、これが我が国衰退の元凶なのだなと実感した次第。保険組合の半数以上が赤字とかね、国民皆保険制度も破綻してきている。人口爆発時に企業が無限に増大をし始めたわけだけど、そろそろその爆発は終焉に向かっているのではなかろうか。ここで重要なのは、企業は無くなってもしょうがないけど、そこにあるノウハウや技術は承継されるべきだと言う事。

技術承継をM&Aで成すということも多く行われているわけだが、ノウハウを定量化出来るのであればロボット導入とか、自動機を製造して人件費を削減する。知恵をデジタル化出来れば、価値と技術の因果関係も見えてきて、それを国家の財産として守れば良いわけだ。ゾンビ企業を守るのではなく、それが社会に送り出していた価値を守るべき。そしてその価値も他の優れた代替技術が登場してきたならば、いよいよご退場と言うことだ。永遠のものなどありはしないのだ。形あるものは必ず滅びがやってくるそういうものだ。

また、同席していた別の方が「開放特許活用のビジネスマッチングイベントなどをやっても、全く、マッチングが上手く行かないのは何故でしょう」という問いかけを頂いた。そんなものが上手く行くはずがない。そもそも日本の多くのゾンビ企業達は、自社が儲かることだけを考えて、社会を笑顔にしようなどとは考えないのだ。他社とのオープンイノベーションなど、遥か彼方である。目指すべきビジョンを持たず、自社の価値観すら見せかけの企業が、マッチングなど思考に無いのだ。独占欲しか無いのだ。

何故、我が国だけにゾンビ企業が増え続けるのだろうと、浪花節的人生観がいけないのだろうなどと安直に考えていたが、ゾンビ企業にえさを与えて暴利をむさぼる金融業と言うのが居たのだと、まぁ、ずっこけた次第です。金融による生殺与奪の破壊力は国をも亡ぼすのだなと、それをさらっと言ってのける様にもぞっとした。どこまで厳しい状況に陥っていくのか。先は全く見えないが、光明があるとすれば、まだ、世界に求められる技術は我が国には少なからずあるということ。それを高めていく人材にどう育って頂くのか。悩みは尽きない。

研磨

趣味の世界で恐縮だが、ものを平らに加工するという方法にはいろんな種類がある。時代を遡ればヒスイに穴を空けて、ペンダントにして権威を示した勾玉も、表面はとても丁寧に仕上げられ、そしてあの穴あけ加工は出雲地方の秘中の秘だったそうで。IoTでは当たり前のCPU等々、センサなども半導体に限らず、精緻な表面で構成されている。直接磨くものもあれば、磨かれた金型で型押しして作られて、その表面が転写されてそのまま使われるなんてのもある。後者においてはスマホに無数に入っているコンデンサがその代表例ですね。

その昔は大きかったから、表面の凸凹があまり気にならなかったけど、今は100μmレベルで製品が仕上がってくるから、1μmの凹凸も許されなくなってきた。ものはどんどん小さくなり、過去に「誤差だね」とスルーしていたものが、許されなくなってきている。マザーマシンの加工精度も、そして利用環境整備にも極めてコストが掛かるようになってきた。省エネ、高効率を目指せば目指すほど、巨大な電力とコストが掛かってしまう。エネルギー削減の限界を目指すために、削減以上のエネルギーを使っていく。妙な鼬ごっこである。

趣味の世界に話を戻すのだが、ダイヤモンドの「板」を磨きたいというニーズがやたらと増えてきた。天然ダイヤよりも欠陥が少ない半導体基板として用いる為のダイヤモンド基板が、いよいよ、試作品レベルで4インチサイズのものが出回って来た。30年前は5mm角で驚いていたのだが、直径10cmものダイヤ基板が目の前に置かれるとくらくらする。現状の半導体加工技術を用いても、デバイス試験が可能になるレベルまで磨くのに約一ヶ月掛かるそうだ。それを百分の一にしたいという。

同時多発的に要求が突き付けられているので、そのフェーズに社会が入ったのだなと実感する。LSIがダイヤモンドの上で動くまでには相当の時間を要するとは思うのだが、昨今、流行りの窒化物半導体を使った外付電源モジュールなどでの活用は、海外で行われるのでは無いかと思っている。どんなに世界最高品質の技術を提供しても、国内のやる気のない企業群と新規な挑戦に取り組む気は無いので、海外メーカーがやってきたらやっちゃおうかなとは思っている。地味だけど奥深い、研磨の世界のお話です。