猫、こころ、坊ちゃんとくると次は何だろうと悩んでしまうが、やはり名古屋駅に降り立つ描写がなんとも地元的なのが三四郎である。三四郎は東大に行くわけだが、それが故に、東大に「観光」で何度か出掛けた。後に三四郎池と、逆ネーミングされる大名庭園の池の風景が好ましく、高校、大学の青年がその男女の描写に胸をときめかせていなかったかと言えばきっと嘘である。まぁ、こんなところなのだが、今週の戯言が余りにも浮世離れしているのでばかばかしいと仰る方が「大勢」いらっしゃるのだが、そんなものは全く無視なのが戯言である。文句があるなら読むなと言いたい。
初見の赤門の旅は、30年以上も前の光景であって、校舎郡もまだまだ古めかしく、本郷三丁目付近も、今のようなこじゃれた雰囲気ではなく、だからこそ、三四郎の世界をイメージ出来たことは幸いであった。今、初めて三四郎を読む人は、その雰囲気を味わうことは不可能で、それは寂しい事ではあるかもしれないが、全てをイメージしつくせるという点においては、30年以上も前の景色を体験できたのは有難かったのかもしれない。
日本は滅びるねという広田先生の一言は、今も、新幹線の中からの光景に感じるのである。未来への予言ともとるべきその一言は、当時の新聞連載小説において、検閲除去されなかったことは奇跡であろう。だからこそ文学は素晴らしいのだ。低俗な政治的検閲などを跳ね返し、文学者の成すべき活動を最大限に発揮しているという点において、三四郎はエポックメーキングな作品であった。
この後の作品の基盤ともいえる作品である。小説の体を成すと言っては恐れ多いが、それまでの小品とはまるで異なる構成であって、文章からビジュアルを描けるという点において、感情移入が凄まじく、最も繰り返し読んでいる作品である。何度読んでも新しく、若々しく、そして美しい。