有難き艱難辛苦

いきなり新規事業でキオクシアさんの新工場みたいな大規模施設を組むスタートアップは居ないと思うのだけど、新規に何かに挑もうと思ったら、少なくとも一坪(老人単位系)は欲しいかな。没頭できる思考空間があって、マイクロラボがあって、超小型ロボットが手助けしてくれるような仕組みから出立出来たら面白かろう。勿論、博士課程のように、ゼロから開発テーマを創造するなんてフェーズでは無いから、社会の受け手の笑顔に向かって、要素技術を他律機能として知って頂き、仲間を増やす仕組みを作るところからだ。

その仲間を増やそうと思えるのは、起業しようとしている者に、こう在って欲しいと願う世界観があるからで、それは所謂ビジョンである。ビジョンを描くって肩に力が入り過ぎると、地球を幸せにするみたいになってしまうが、もっと小さな世界観で始めないと、一坪の身の丈にあったビジネスにならない。世界を見渡せばライバルとなる社が沢山あるとかね、いきなりレッドオーシャンを渡ろうとしてもおぼれ死ぬだけだしね。それは正しく無い方向性だ。

大企業が事業を広げようとすると、当然のことながら世界展開となって広大な空き地があることが優先条件となろう。自然破壊を伴う工業団地造成は好みではないが、日本で新しい土地をとなると、当然の事ながら自然破壊まっしぐら以外に無く、まだ、余力のある海外にスペースを求めに行くのは必然である。歯を食いしばることを厭わない、若くて優秀な労働者が沢山いらっしゃるしね。優秀というのは何も帝国大学を甲種合格(老人単位系)した人材ということではなく、思いやりを持った人という事だ。

人の痛みが解らないのは、痛みを伴って生きてこなかったから。もうこれは、二十歳過ぎたらどうしようもなくて、それまでとことん辛酸を舐めないと、思いやりは持てないし、そして育てることは出来ない。お話をさせて頂いて、なんだか言語体系が似ているなと感じる方は、艱難辛苦汝を魂にする(超老人単位系)時代を幼少期から過ごした人だ。この年齢になるといろいろ見えてくる。見えてきた頃に終焉を迎える。面白いものだ。

獅子の如く

誰もが知る鏡獅子の静寂と激動。世の習いであろう。がきんちょの頃から馴染んだ舞踊であるのだが、一時間余りの舞台を思い出してみると、獅子は美しくも恐ろしく、目の前がくるくると回り固唾を飲んでいたわけだが、他の舞の美しさは、妖艶に美しく、艶やかとはこのことかと、獅子との対極に感動していたのである。このような世の中こそそばらしく、静寂だけでも激動だけでもいけない、その両方があることが美しいのだと、突然思った。

とある人と近江のお話をさせて頂いている。都から浜名湖がある遠江に対して、近いから近江ということで、何とも飛鳥の時代の暢気なことであるかなと感じるわけだ。貴族同士が内紛ばかりしていて血なまぐさいイメージしか無いのだが、考えてみればそんな筈は無かろう。政治に静寂の時があったろうし、ルールとして、都に近いから近江、遠いから遠江とは愉快ではないか。近江の話は本当に暢気である。

近江は飛鳥の時代には近海と表記されていたが、歴史上、広い水たまりを江と呼ぶ中国風を取り入れたからかどうかは分からないが、江という漢字が当てはめられるようになった。近江を散歩するということを広めたのは司馬遼太郎さんであろうが、どうも、歴史上二度の乱において負け側が近江を背にした側で、どうも陰気な水たまりのイメージが国民に広がってしまったが、それを少々払拭して頂いた気がする。先日も「サラダパン屋にも行きましたよ」とお声がけを頂いたのだが、それは嬉しいのだが、中身を知っている身としては少々恥ずかしい。

静寂と激動。何とも近々の鶴舞エリアのお話にも感じる。獅子が滅び猫が出てくるのかどうかは分からないが、じっくりと真剣に、10年後もあるのかということを考えねばならぬ。その昔、そんな名前があったなぁと回顧されるようで良いのか、世界の為の工学を誇りに思い、GDP向上に関わる勇壮な学生を輩出し続けるのか。群れていては立ち行かない。仲良しこよしは結局は容器に収まった楊枝のようなもので、一度、飛び出せば纏めようと思っても指に刺さるが関の山である。

役割分担

人それぞれ役割があって、それなりの価値観を身に付け、個性を持てるようになるのだと思っている。役割をまっとうしながら得た知恵を、更に自らの価値観に重ね合わせてどんどんと新しい知恵を持ち、それを活用していく。きっとそれが役割という事だろうと思う。いろんなメディアが2025年の日本の超高齢化社会で労働人口が激減するとか、2040年には更にそれが加速してとんでもない?ことが怒るとか、恐怖をあおるわけだが、それぞれの役割を果たすしか無かろうと思っている。

身の丈というやつなんだけど、身の丈に合わないとかいうんだけど、身の丈いっぱいいっぱいに努力しきっている人がどれだけいるのか?恐らく余力ばっかりでもっともっとおできになるのだと思うのだけれど、それをやらずに自らにブレーキを掛けてしまっていないか。逆に本当に、そりゃぁ無理だよという事にお熱になっていたりしないか。人口予測は、勿論、来年、何人生まれるかということを正確に決めることはナンセンスだが、まぁ、いろんな情報から推測は出来てくる。長期天気予報よりはずっと当たる。

その当たる予測なんだから、労働人口が足りないとか運送業の労働問題でドライバーが足りないとかずっと叫んでいるんだけど、どうしてAI、IoT等々を活用して、作業を全部機械にお任せするとか、自動運転に関する技術開発に圧倒的にお金を掛けるとか、どうしてやらないのかということを常々感じる。ずっと解っていたわけだ。それをほったらかしてきて、いよいよとなると大変だと騒ぎだす。それが繰り返される。

一番の問題事は、国が未来に向かって世界と協調して国を牽引する人材の育成に取り組んでこなかったことだ。討論できる人を育てようと、基盤的学問や文化、歴史等、討論のネタというか共通言語というか、そんなものを叩きこむ教育をしてこなかったことが一番の問題で、いきなり大学に責任を持たされても無理というものだ。勿論、大改革を大学が率先して挑戦できてこなかったことも事実で、それは変えねばならぬ。聴こえの良い言葉には無理があって、耳障りなことにこそ本質があるのは、それを理解できるからだ。未来を一緒に作りましょうと、聴こえの良い言葉を聞いたとしても、未来を創ることに時間を取られ、本来の役割を果たせなくなることを君は納得しているのか?

金融遮断

小生的には偶然に関係が無かった全国レベルの金融システムの異常。サイバー攻撃なのか何なのか、原因をマスコミが突っ込んでいないのでさっぱり理由は解らないが、なんか、最近、この手の話が多くなってきたなと感じる。生成AI花盛り、VRゴーグルがいよいよ船出かという時に、ネットワークの混乱は楽しさに水を差す。近年、電脳世界のユーザーサイドの発展が停まっているなと感じていて、AppleやMetaのVRインタフェースは遊べそうだなと思っていた矢先の金融世界のネットワークトラブルである。

VR空間で金融ごっこをしたいわけでは無いのだが、ネットワークが当たり前になり過ぎてしまって、そこにトラブルが発生すると、大地震の時の新幹線の如くになって、あるのが当たり前が無くなった時の衝撃が余りにも大きい。折角のオンデマンド講義が対面になってしまって、オンデマンド資料を繰り返し見ることで理解を深めることが出来たのに、友達恋しさの学生のことを考えろと言う親方の指導によって、全国の大学においてコロナ禍真っ盛りという事態などは人為的で苦笑いだが、金融の窓口で取引が出来ないのは頂けない。

新しいネットワーク機能と言って良いのか解らないが、iOS17のスタンバイ機能を面白がっている。これなどは手元にあるツールの利便性を上げていて、電脳かくあるべしと思う機能の追加で、他の時計やスケジュール表示機器を不要にさせるところまでには至らないが、ぱっと見るには極めて便利な付加機能であり、デザイン思考の良い事例だと思う。ソフトウエアでなんとかなるツールにおいては、使いたい人が作っているのだろうから、マーケット的にそこそこ広いのだろうし、デザイン思考的プロダクトアウトでビジネスになる稀有な事例だろう。

何が言いたいかなのだが、一度、便利を手に入れてしまうと、それが遮断されてしまうと猛烈に不便を感じてしまうということだ。一度手に入れた便利を、人は手放さないということを、こんな些細なことで感じるわけだ。それが金融において発生してしまうと、パニック状態になるのは間違いない。Web会議なんて最たるもので、参加者全員が「今、居る場所」から討議を行う便利さを知ってしまうと、何で、出張せにゃならんのだとなる。これなどは旧態依然の昭和脳の人達が居なくなるまで駄目なんだろうなとため息である。

思う事

省庁の偉い方とお話をさせて頂くと、胸に刺さる部分と、ちょっと違うなということが錯綜する。仰る通りなんだけど、それは頑張っていますが、にっちもさっちもということは勿論ある。一方で、それ、昭和の国立大学だなというところと両方が入ってくる。この国立大学時代の間隔、よっしゃよっしゃで周りが付いてくるみたいな感覚は、今の現場感覚からすると全く違う。そんなものは微塵も無い。今、61歳以上の先生方は、普通であれば平成の変わり目に助手になった人達で、それよりちょっと下でも昭和の研究室を出ていらっしゃるから、そんな気分もあるのだろう。

中小企業のおやじさん達は、小生よりも年齢が上だから、当然の事ながら昭和の感覚で生きていらっしゃる。且つ、バブルを悠々と愉しまれた方々は、大学の知恵なんぞゼロ円だと決めつけていらっしゃるわけだから恐ろしい。まぁ、大企業もきちんと値付けして頂けるところは、まぁ、数少ないけれどそれはバブルを乗り越えて巨大化された企業体質ということなんでしょうね。学長諸氏もその頃の方々だったわけで、その風潮が続いてきているのだろう。

サブがバックヤードで走り回っているならばそれで良いのだろうが、仲良しこよしのトップ集団では、もう、お先は見えているんだろうな。サブが日々、血反吐いて悩み抜いて、産官学金民を走り回っているならば良いのだが、良質な情報網を持つことなく、流行り廃りで動くようではいかん。工学は世界のものであって、ドメスティックなものではない。誰かの私物では無いのだ。そして大学は新しい人達に巣立って頂いてなんぼである。研究者にだけ耳障りの良い政治では、やっぱりお先真っ暗である。

土日無く思考していると、思考を停止した瞬間を持っている方々って凄いなと思う。思考を断絶させたとしても、途切れた思考の端と端を繋ぐことが出来るんだなと、延々とものづくりの研究をしてきた人間としては、新しい提案に向けて思考を断絶することが恐ろしくて仕方がない。欲や名誉でやれる時代では無い。組織の外と結託して転覆仕様など以ての外である。一歩一歩である。エゴでは立ち行かない。そんなもんだ。

巡業

日本の歴史は宮崎群の東征とその後の歴史の改ざんで、ものの見事に伝わっていないので、わずかに伝わる風土記とそれと相関関係が見られる土地に奉られた実際に生きていた人の言い伝えしかない。各家庭にも伝わっていらっしゃるのであろうが、久しぶりにいにしえの同郷人の歴史を知って感激した。ちょこちょこと歩いていると棒に当たるわけで、何かの拍子に口伝とマッチした歴史に出逢うと「運命の出会いだな」なんて思ったりする。

その人の歴史は、日本人なら誰でも知っている物語に出てくるわけだが、その登場の仕方に対して亡くなり方の悲惨さが、何でこんな話になるのだろうとずっと不思議に思っていた。その住居跡と古墳を拝見した時に、あぁ、なるほどな、そういうことかと、正しい歴史を知っておくと、隠しきれない事実に遭遇すると、知っている人間には痺れる程に2千年の年月が、今おこったことのように眼前に現れる。

その土地もいろいろに伝わる書物を総合すると、あぁ、成程なとなって、こうなってくると、もう、独りでにたにたと笑いが出てくるのだ。どんなに歴史の改ざん者、征服者が努力して、正しい歴史を封印したつもりになっていても、恩を受けた方々は、密かにそれを伝えていくものだ。長崎における信徒発見の如くに、伝わってしまうものは隠しようが無いのだ。偽の大王の歴史など興味は無く、ただ真実が解っていれば良いのだ。

西洋では暴君が他国に攻め入り、教科書を変えて嘘の歴史を承継しようと頑張っているが、それも同様に無駄な努力に成り果てねばならぬ。25年以上も前に、その地の近くを通った際に見た案内表示を忘れることが出来ず、ずっとずっと惹かれていた。出掛けてみて「なるほどな」と思って、本当に出掛けて良かったと思った次第。ネットなどで騒がれるパワースポットなどではなく、魂の糸電話で繋がる、ピンと来たところだけに立ち寄れば宜しい。命続く限り、そんな巡業をしてみたい。そう思った。

AI考

中学3年生の時の公民を教頭先生が代理というか、教科担当というかで教壇に立って頂いていた。内容を覚えているわけでは無いのだが、鉄腕アトムの主題歌を楽しそうに時々歌っている様を思い出した。我が国においては一向に進まない自動運転の世界が、その画面の中では踊っていた。鉄腕アトムだけでは無い。西暦2000年には気ままに宇宙に行けている筈だったのだが、なかなか漫画の世界が目の前にやってくるというのは難しそうだ。

それらを現実の様に描き切った漫画家の皆様の想像力の素晴らしさという事なんだけど、社会的規制満載の中で、なかなか挑戦することもままならないということなのか。小生的には規制があって出来ませんというのは何の言い訳にもならないと思っている。ルールは所詮、人間が創ったものだしね。AIが猛烈に進化している中で、さぁ、どうしましょうと暢気な事を言い合っている情けなさである。学者はどんどんと研究を深化させ、そんな政治家を代替して頂きたいものだ。

いろんな予測はあるものの、ネットワークとLSIの深化は、恐らくなんだけど、パーソナルデジタルアシスタントを近々実現しちゃうのでしょうね。というか、ChatGPTというものを見せつけておいて、おあずけは無いだろう。計算機だけでは無いが、テクノロジーに終端は無いと思っているので、さっさと「今」を出して頂いて、それをアジャイルでどんどこ良くしていく挑戦をどっかのお金持ちさんがやってくれると嬉しいなと思うのだ。

AIが人の相手をしてくれる。それはずっとずっと昔、電電公社の通研さんが「電子無脳」というソフトウエアを公開して頂いて、それを研究室で遊び倒した経験があって、いずれは有能になるに違いないと感じた。ネットワークが世界に広がり、日本語の不利を強く感じたのだが、多くの研究者の努力と趣味力によって今に至っているのだろう。テクノロジストは惜しむことなく技術・ノウハウを公開してその発展に寄与して頂きたい。価値を高める一つの技術ピースとして、喜びを分かち合えるはずだ。価値は技術から成る。そう信じている。

150円

円安が進んでいよいよ150円の壁を越えましたな。あっという間の出来事で、一体、どこまで安くなってしまうのだろう。エネルギー、食糧、素材の輸入大国であるわけで、それが末端の国民に跳ね返ってくるわけだ。政治家諸氏は企業が給料を上げて、どれだけ物価が上がっても国民はへっちゃらさとなるまで円安を進め、日本の価値を下げまくるのだろうけれど、どこまで国民は耐えることが出来るのだろう。小生は既に耐えられないのだが。

ちょっと調べてみたら2011年10月には75円台という記録があるから、この12年の間に、円の価値が半分になってしまったということだ。ジャスト半分である。同じものが半分しか買えない勘定で、それを進めたのは間違いなくアベノミクスという奴だ。輸出企業が大喜びすれば、そこに関わる企業があまたあるから日本は安泰さという事だったのでしょうけれど、研究投資はほぼほぼ増えておらず、我が国の研究・開発力が伸びることはなく、安いけど要らない日本製品という状況に陥ってしまっている。

勿論、半導体製造機器や高純度マテリアル分野には強みがあって、我が国の強みが発揮されるわけだが、マスとしてはそんなに大量に販売できるわけでは無いので、国民生活に跳ね返ってくるインパクトは小さいわけだ。勿論、その強みは今後も継続して発展させないといけないんだけど、当該分野はベンチャー企業などにとってもターゲットになりうるのだが、投資が厳しく、容易に参入できないわけだ。いずれ、発展が飽和してしまって、斜陽となる日が来てしまうのではないかと恐れている。

ガソリンや電気代に強烈に税金を投入して、政治家は偉ぶるわけだが、国民は自分達から吸い上げられた税金の使われ方としてそれが正しいのかをしっかりと考えねばならぬ。そりゃあ電気代がリアルな価格で請求されたら、大学などは一瞬にしてふっとぶだろう。家庭にしても同様かもしれない。真に持って弱い国家である。政治と国民の分断は甚だしく、ノートを取らない大学生の問題など消し飛んでしまうのだが、それも国力に跳ね返ってくるだろう。恐ろしい。

その季節に想う

mRNAワクチンの基盤技術開発が生理学・医学ノーベル賞を受賞された。世界を救ったのは間違いなくて、ノーベル賞は当然であろう。ノーベル賞が発表されるたびに、日本の技術がうんぬんかんぬんと負け惜しみのドミノ倒しがマスコミを賑わすのだが、国立大学が置かれた研究環境とか、大学経営と研究力の関係性とか、国内の研究力向上に向けた議論をしょっちゅうやって欲しいものだ。日本人は熱しやすく冷めやすいというのが売りなのだが、最近は熱することが無いから冷めることも無い人種になっていると感じる。

未だに、ちょこちょこ装置を動かしたりするのだが、それもそろそろ終焉に近づいてきていて、部屋の片づけに取り掛かっているわけだ。すると、いろんな本が眼に入って、新しいアイデアが生まれてくる。すると居ても立っても居られなくなり、自分で手足を動かす羽目になる。実に面白くて、経験から数式を眺めていると、あぁ、この現象の解釈にはこの理屈を拡大してみると面白いかもな、そんな考えは聞いたことが無いとなる。しかし、本当に新しいのかは論文調査を散々やって、雑誌に投稿して評価を頂いて初めて一歩となるわけだが、その時間が無く、結局、アイデアはアイデアのまま、脳に刻まれて消えていく。

恐らく、そんなアイデアが世界中に山の様にあるのだと思う。ベテランの先生方からは「何とか居られるようにしろ!」と迫られその都度、切なくなって御免なさいになってしまうのだが、新人の獲得と育成は勿論必須なのだが、ベテランだからこそ辿り着ける境地というのがあるのは間違いない。それを活かす仕組みがあっても良さそうなものなのだが、面積が限られ、予算はもっと限られという環境の中、かじ取りは極めて難しい。

水とセメントとヨウ素くらいしか資源が無い我が国において、学理は生み出せる数少ない要素である。その要素に眼を向けて、旧態依然のテーマでは無く、社会変革の夢をもって新奇のテーマ設定に挑む若手と、学理の深化で新奇を見出すベテランと、そしてそこに生まれる感動に巻き込まれて開花する学生と。そんな一体となる姿を描きたいのだが、どうも「俺が俺が」の声が大きい。まぁ、誰にでも出来るんでしょうからおやりになられると宜しい。見るとやるとは大違いだけどね。

トランジション・ファイナンス

省エネルギー技術開発というか、技術の省エネルギー化というか、そんなものが延々と続けられている。がきんちょの頃に「太陽電池でエネルギー問題解決!」みたいなテレビニュースを拝見して、ガマの油売りエリアに行ってみたら、ムーンライト計画真っ盛りで、その後、ニューサンシャイン計画ということで様々な技術開発が行われ、世界に向けて日本の省エネルギー技術が輸出されている。勿論現在も、後継開発は続いていて、単なる省エネだけではなく、脱炭素省エネという「脱炭素」の比重が大きくなった省エネルギー開発が進められている。

日本の省エネルギー技術って凄まじくて、乾いたちり紙から水を滴らせる魔法の技術である。「まだそんな処に省エネ出来るエネルギーがあったの?」と思ってしまう技術が、魔法の如くに提案されてくる。様々に進化した技術を投入し続けるから実現しているわけで、昨日までのブラッシュアップでは成し得ない、ジャンプアップ・トランジションを伴う開発である。するとそこには当然の事ながら、ファイナンスが必要となって来て、これが我が国のしょぼいところだ。

2050年までの脱炭素ロードマップを読んだことの無い国民は存在していないわけだが、大学関係者は教職員、学生も含めてEVにしろとかね、そんな人的依存性のところまで踏み込んだロードマップを強制化してこないと、とてもではないが達成できないだろう。この虎んじっションには間違いなくファイナンスが必要であるのだが、どのような省エネ技術に企業が取り組めば、それはサステナブルに事業展開可能であると、事業性から見た脱炭素を考えねばならぬ。経産省ではトランジション・ファイナンスとして進めているわけだが、「挑戦」への投資というのが最も苦手な日本において、なかなかうまくいっていないというのが現状であろう。

今ある技術から取り組むというのが出発点である。新規開発を待っていたら、地球沸騰化から蒸発化に進展してしまう。それを抑えつつ、新規技術開発にものづくり企業は取り組んで頂きたいわけだが、そこにはトランジション・ファイナンスが必ずや必要となる。コロナ禍でのばらまきではなく、挑戦に対する評価の閾値をちょっと下げて、挑戦できる国へのトランジションも見たいものだ。経済の活性なのないところに脱炭素など考えようが無い。広い道路ががらんがらんの日が来ないかなと、生きている内は無理かなと思ったりしている私であります。