何も出来ないからこそ

もう42年も昔の事だ。講義で教授が「高卒と大卒の違いが分かるか?」と仰り、続けて「高卒は自分が何か出来るかもしれないと思い込める、大卒は自らが何も出来ないことを認識できる。だから努力出来る」と仰った。強烈な思い出である。実際に大卒になってはみたものの、確かに、何が出来るのだろうと、大学院に進んでは見たものの、学位を頂いた時に感じたことは、「存在する課題はつまらない」ということであった。実に生意気である。

生意気であるのだが、事実である。目指すべきものが与えられて、そこに到達すれば良いと言われたら、誰かほかの人、やって頂戴と今も思う。ぶら下げられた人参に向かって競争をさせられるわけだが、組織としてはそれに参加して、そして人参にありつかないと死んでしまうから、なんとかして頑張るわけだが、精神的に辛い事、甚だしい。規則の通りに動きますという時代では無い。世界は猛烈に変化しているのだ。社会を先取りするルール改定こそ挑戦し続けるべきだ。

想えば、学位などというものが役に立ったと感じたことは無い。海外では当たり前の代物だし、日本ではもの好きの称号みたいなもんだからね。役に立てようとも思わないが、それでも、それに向かって日夜、何故、あんなに没頭できたのだろうと不思議に思う程に取り組んだ、その行動から得た「諦めない」精神は、今の自分の骨格となっている。

いよいよ卒業シーズン到来で、大学の校舎も不夜城になってきた。真っ暗だった夜明け前の校舎に明かりが灯るのは心地良い。そうでなければならない。そうだからこそ、日本の明日があるのだ。国家的に研究費は少ない。しかしもっと少ないのは、夜も日も無く未知に向かって無意識に歯を食いしばる若者では無いのか。効率は大切だ。しかし、非効率が生み出す破壊的イノベーションも捨てたものではない。護るものなど何もなくなった国において、今を破壊する力の醸成こそ国が進めるべきだ。成さねばならない。

コンサルにあらず

話を聴けと言う。聴こうとするのだが、音波だけを感じて、聞いておしまいとなることがある。何の為に話を聴けというのか、ゴールを共有させて頂けないからだ。自らの利益だけが欲しいと、全身からオーラを発していらっしゃるからだ。ひたすら「早く帰ってくれないかな」と祈りの時間に化けてしまう。これは所謂時間泥棒である。エンデ氏の『モモ』を熟読して頂きたい。児童書では決して無い。社会人一年生になったら、必ず読み、知恵にするべきだと感じる。

自己主張して頂くことは結構なのだが、聴き力が無い方の自己主張は単なる我儘であって、他者を幸せに誘うことは無い。なるほど、誰かを落としたい穴を掘りたいのですね、その片棒を担げと言うことなのですねと、まぁ、コンサル業などはそれがライスワークだから仕方が無いのであろう。問題は、ライスワークと認識せずに、自然体で他人を貶める穴を掘っていることに気が付かずに、時間泥棒を繰り返すことだ。切株に当たる兎を待つのだろうが、目の前に切株を置かれても困るわけだ。

それぞれの人がどんな機能を有しているか、各自がフラグを立てているので、そのフラグを見てやってきて欲しいのだけれど、勘違いというか、思い込みというか、池に石を投げ込めば波紋が広がるだろうくらいのことでは困るのだ。池では無いのだ。少なくともどんな価値観を持った組織の一員なのかを考えて頂きたい。知恵も時間も無料では無いのだ。そもそも論、初対面の相談程度で何とかなる事柄など今の日本には無い。

地球上で様々な競争がある。ビジネスの世界においては、その競争に勝たねばならないと、世界としのぎを削っていらっしゃる。その「今」において大学人が「これ」と言って差し出せるものは、そうそう無い。何故ならば大学とは未来の出来事を仮定し、その仮説検証を成している場だからだ。課題に共に取り組むことは出来るが、社会問題の答えをよこせと言われても、それはお門違いだ。それこそ、金銭と言葉を交換してくれる星の数より多いコンサル様に頼るのがよろしい。そう思う。

良港

愛知県は本当に豊かなお土地柄だ。山にばかり籠りに行っていたので、海方面がノーマークであった。ノーマークと言うことも無いのだが、知多半島や渥美半島には度々出掛けて、何らか、面白い体験をさせて頂いてきたのだが、観光地化され過ぎていて、三英傑を育んだのは農地開拓というイメージしかなかった。無限に広がる農耕地に、近距離の川からの良質な水が食糧の源になり、大勢の胃袋を支えることが出来る農業国というイメージだ。

海があれば塩が獲得できる。実際に、今も知多半島では塩田があるしね。海水浴シーズンとなれば車列がタイヤを停める、道路が駐車場状態になってしまうことも、愛知の海嫌いになっていた原因である。食べて美味しいと思える魚介類に出逢ったこともないし、自然と、愛知の海から離れていってましたな。淡水で過ごしてきたと言うこともあるんだけど、棺桶に両足突っ込んでくると、まぁ、ちょっとは愛知への恩返しという事では無いけれど、ちょこっと海に出掛けてみた。

で、ネットで調べて得られる情報程度なのだけれど、三河湾、伊勢湾、外海と、どんどんと急激に深くなるからこそ、様々な漁業資源を獲得できるのですな。深海に対する漁業は農水省が厳しく制限していることから、むやみやたらと獲得できるわけではないし、水揚げの港も決まっている。加入しているケーブルテレビのドメスティックエリアの情報で、深海魚が名物と言っていたなと思い出し、第三東名を活用させて頂き出掛けてみた。

豊かなところですな。土地の皆さんの余裕が街中で見て取れる。今までは、海際を走り回るのは渋滞シンドロームで、生理的に拒否してきたので、食わず嫌いはよろしく無いなと感じた次第。考えてみれば現状の国道は所謂バイパスだから、生活の匂いは無い。生活が匂う場所にこそ文化がある。文化を感じない旅は無意味だ。想えば山路に行ってもそんなところを訪問している。まだまだ探訪するところはあるようだ。楽しみが増えた。

土地の声を聴くこと

80歳を越える、地方の結を纏めて来られた方のお話は、教訓とか、教えとかなどという軽いものではなく、生き方にずどんと天から重石をおろされたような、そんな有難さがある。戦前の結が戦後に再構築されて、この10年くらい前まではなんとかなっていたものの、同年代が、まぁ、鬼籍に入られたりして、思うように活動が出来なくなった。気が付くと、大学出のお若い方々は、インフラ構築によって都会に通う便利が良くなり、土地に居付かなくなり、親御殿達は引退を覚悟されたと。

もう駄目かと思ったら、定年を過ぎた先人が、トラクター等の、特殊作業者の免許を獲得し、売りに出された農地を獲得し、酒米を作りお酒を造るようになってきたと。放棄されたままだと雑草が生えて、そこから種が、現状の農耕地に広がり迷惑をかけるわけだが、気合を入れて農地を獲得し、天下万民の為に尽くせる自分自身をリスペクトしていらっしゃることだろう。サラリーマンを引退しても、大地が求める限り、土を見る人間に変化していくということだ。

三年連続、不作、大赤字となると、心が折れるはずなのだが、そこは公的金融機関が耐えていてくれたので、今は黒字逆転、投資元としても胸を張れるという。若手がどっかに行ってしまったのだが、60歳越えの方々が、今の仕事に残って煙たがられるのではなく天下万民の為に輝くとなったらどうであろう。不動産屋がやってきて、肥沃な土地に工場や住宅を建て、国家崩壊の露払いとなっていくことを指をくわえてみているだけの生き方はやめようではないか。

これは難しい。誰もが燃える男になれるわけではなく、食糧自給率100%を目指す取組に直接的に参画できるわけではない。しかし、それを束ねる方々に、もう一度挑戦してみようとエールを送ることはできる。今、日本の農地はぎりぎり土俵際、徳田藁の向こうにある。国家の安寧を考えず、自らの次期選挙での議員ポジション維持だけに走る者への投票はもう止めましょうよ。地方の農地が亡くなっている。無くなるのではなく、亡くなるのだ。それは国民が選択した方向だが、小生は納得できない。反旗を翻す。

脱化石燃料

水素でなんというか、儲けたいのだけれどというお会社が増えてくるのでしょう。相談案件は確実に増えていますな。お上が2050年までの産業振興政策の中に、水素の文字を躍らせるものだから、滅多に出てこないニューフェースとして上がってくるのでしょう。水素は気球での活用での炎上事故とかね、有名なお話もあるわけですが、CO2問題がクローズアップされ無かったら、きっとニューフェースのレベルまでは来なかったのでしょうね。

量子コンピュータみたいなホームランバッターはなかなか出てこない。出てきたとしてもちょっかい出せる代物でも無い。それなりの部隊が突撃していかないと簡単に跳ね返される。一方、水素は火を付ければ燃えるくらいは誰でも知っていて、そこに在りさえすれば何かに使えそうだとなる。問題は、水素は猛烈な勢いて重力に逆らっていくことだ。地球の引力で引っ張れないからね。上空にある水素が太陽風とぶつかってプラズマ化して、オーロラを作ってくれるのは周知の事実。

純粋な酸素が無ければ「もわっ」っとしか燃えないわけで、逆に、燃やしておけば安全な水素を今まで一般家庭で使ってこなかったのは、やっぱりじゃぶじゃぶ作れなかったからだろう。電気分解の実験はご存知の通りで、純水が出発点であればきれいな水素を作れるわけだ。太陽電池のエネルギーで立派に出来る。不純物を取り除く要素技術は出来ているから、それを大型化していけば良いというフェーズに漸く来ている。

もっと本気に資源立国になって頂きたい。トリチウム源が偶然に出来たわけで、それを海に流すなんてもったいない。単離して濃縮して、核融合炉の実験を自国でどんどん進めるのが宜しい。新たな発電所などは作らずに、気合を入れて研究者を投入して、挑戦すればよろしい。そうすれば、無限に湧いて出るトリチウムを燃料源に、無限の電力を取り出し、その余剰エネルギーで水素をじゃぶじゃぶ発生させて家庭で使えるようにするのがよろしい。石油資源など使わない。そんな国を何故目指さないのか。理解に苦しむ。

アスファルト道路

自転車で通勤していると実感するのが、アスファルト道路が綺麗になったことと、上下水管やガス管のメンテナンスと思われるのだが、アスファルト道路がパッチワークになって、走行しにくくなること。経験から、余りにも酷い状況になると、一気に表面が剥がされて綺麗に敷設されなおされる。結構な距離を走ってくるので、そんな場面にしょっちゅう遭遇する。同僚に聴いたお話では、高度経済成長期の地中インフラが一気におかしくなるとの事。正にそんな気がする。

がきんちょの頃は、アスファルト道路が都内でも未達の箇所が多く、三輪トラックなどが砂埃を上げて走っていた。大阪万博あたりの時期に一気にアスファルトが敷かれた記憶がある。どぶ川が暗渠になり、遊び場がどんどこ減っていき、光化学スモッグが何だかわからず、平気で遊んでいた記憶がある。お袋の実家を尋ねれば、まだまだ未舗装だったが、それもじわじわと無くなり、いつの間にか、アスファルトとセメントで蓋をされてしまった。

ぼっとん便所は健在で、下水道が整備されるとなって、水洗トイレが各戸に入っていったと思うのだが、その度に道路が掘り起こされ、黄色い巨大な圧縮機を人が持って、ダダダッっとそこら中で騒音を上げて働いていた姿を思い出す。実に見事な手さばきだったが、それもいつの間にかローラー車が走り回る時代となったわけだ。そんな頃に敷設されたものが一気に腐食して、崩壊し始めたわけだ。大した深さでは無かったと思うので、大型車両が走り回る現在、地中内部でのパイプの破壊箇所はさぞかし多かろう。

地中だけではなく、摩天楼においてもそろそろいろんなところにガタが来るのではなかろうか?蛇口をひねればいつでも「衛生的な」水が出ると思い込んでしまっているわけだが、実はどっかにき裂があって、地中の人体にとって有害なミネラルが染み込んで、それを飲んでいるかもしれないと考えると恐ろしい。将来に渡ってサステナブルな社会の前提となるインフラである。新規技術が多く投入されているのだろうが、アスファルトのパッチワークは尽きることは無いのでしょうね。そんな気がする。

狭いぞ

ちょっと前まで知らなかったのですが、新年からの大河ドラマが源氏物語関係で、主人公が紫式部さんとのこと。突然、来年は滋賀県が話題になりますねと言われ「なんのことでしょう?」となってお話を伺ってみると、どうも大河ドラマが琵琶湖の端っこをかすめるらしい。小生的には石山寺が紫式部さんを売りにして、観光客を集めているのは知ってはいたが、大河ドラマで琵琶湖全域を席巻するとは思えない。思えないのだが、牧野富太郎先生と高知の関係で、宿は高いは飛行機は席が空いていないとか痛い目にあったので、ちょっと恐ろしい。

500万年くらい前には伊賀上野のあたりにあった琵琶湖が、地殻変動によってずんどこ西に向かっていって現在の位置にたどり着いたわけだ。その間、いろんな堆積物を積層させて今の肥沃な湖東の地が出来た。これは今も続いているわけだから、そのうち、滋賀県から琵琶湖は無くなっちゃうわけだけど、まぁ、その頃は人類そのものがどうなっているのやらだ。今の琵琶湖を見つめれば良いのだが、琵琶湖のお陰で、他県に無い面白さはある。簡単に反対側に行けないから、文化的なものがずっとローカルに保たれているわけだ。

朝鮮半島からの渡来人が出雲に知恵の場を作り、広域に貿易などをしていたわけだが、海面上昇に伴って、奈良のあたりが良かろうと、移動する際に、福井を回って琵琶湖の南端辺りに住みついた一族の末裔が、宮崎からの侵略者との交渉で三重に移ってお墓もあるわけだが、そんな人達が滋賀に残した、滋賀県最古の神社は既に跡地となっているが伝承されているのが面白い。これがローカルに保たれる面白さだ。

源氏物語なら京都の宇治だろう。道長さんの時代には瀬田から宇治まで堰等なかったわけで、舟で行き来できたわけだ。瀬田より北に観光客の群れがやってくるのは、道路の渋滞を知る身としては辟易だ。恐らく、新名神道路等は悲惨なことになるのだろう。あのすり鉢で逃げようがないエリアを題材にするとは何事だ。まぁ、手堅い人々だから、妙にはしゃぎたてることは無いのだろうが、土地の美味しいお酒などが買い漁られて無くなってしまうのは恐ろしい。そんな想いである。

変化しようよ

突然寒くなった気がするのだが、考えてみれば11月も中頃。当然のことである。セーターを引っ張り出し、コートも出して冬支度である。街路樹は黄色く成りきらない内に銀杏が落葉してしまったり、モミジが茶色く染まって、赤くなっているところがほんの僅かしか無いというような惨劇で、真夏の暑さから中途半端な暑さになり、いきなりの寒気で植物たちもてんやわんやっぽい。こんな環境変動を人間がやったというのだから凄いではないか。

TVでニュースなどを見ていると、オフィス街のお食事処あたりから、積極的なDXが起こっていると感じる。大規模組織だと、業務を見直して、何かを減らしてこっちと同時になぁんて、結局、今の状態を変化させたく無いのだなって実感している。様々な問題が山積し噴出してもなお、変化に向かおうとしない。法人になったのに、親方日の丸時代をずっと引きずっている。外的環境が劇的に変化しているのに、変化に向かおうとしない。

ともするとほうれんそうまでがどっかに飛んで行ってしまう。顧客認定が成されていない。親方日の丸時代の思考から抜け出せない。旧態依然の思考は、変化を嫌がる人種が滅んでいったように、旧態依然の組織は滅んでいくのだろう。しかし逆の考えも出来て、良く言われることだけど、増えすぎて、土地に居られなくなって、脱アフリカを果たしたご先祖様のお陰で今があるのだが、実は脱アフリカを果たさなかった人達が、今のアフリカの大地を闊歩していらっしゃる。真に強ければ逆境を受け入れて、更に強くなるという事もある。

まぁ、それは逆境を乗り越える工夫をしたからであって、そのまんま、昔のまんまのルールで活動を続けて生き延びたわけでは無いということですよね。島国故に他国のルールに引っ張られないことに慣れているわけだけれど、グローバルでダイバーシティな社会においてはそんなことは言っていられないはず。場の変化にコトが着いていけなければ、その場からご退場となってしまう。そうなってはならない。刮目して外を見る。必要だ。

ダイバーシティ

料理は雑味の妙である。澄み切った味など有難く無い。ご飯もお酒も雑味の妙が人を笑顔にさせる。人の交わりにおいても同様である。個々の味が認められなければ窮屈なだけだ。どこまで組織として涵養に成れるのか、それが個々の味を引き立て合う。ダイバーシティ環境とか言っていても、ルールに縛られているようでは成長は無い。無法地帯ではいけないが、時代の変容に伴う社会の変化においてきぼりを食っているルールを後生大事に守っている時代では無い。

当然の事ながら、変えるべきでは無いルールは存在する。解釈で逃げてばかりいると段々と形骸化してしまうしね。解釈もほどほどにしないといけない。その昔、某大型のファンドで「これって省エネですかね?」とお尋ねしたら、「まぁ、なんちゃって省エネということを何処まで認めるかですかね?」と大らかに笑っていらっしゃった方に出合ったが、それは余りにも余りということでなければ、まぁ、そういう事かなと、涵養具合が広くはなってきた。

雑味を何処まで許容するかである。本当の味があって、雑味はそれに付随するものだ。雑味ばかりが強くなるようではいけない。お酒のつもりが酢だったみたいなことはあってはならない。学びの場においても、画一性を求めていく現行から、そろそろ生き方を身に着けていただいて、自らの味を削ぎ落すのではなく、人間としての骨格を太く、そして雑味は色濃く残すような、そんな教育の仕方にシフトしていくべきでは無いのか。

研究の場においても、類似の分野だけに閉じている研究者は、とんがってはいるのだが、協調性が見られず、折角の雑味で他の味を活かすことが出来なくなる。尖がることは悪い事では無い。しかし、尖った味もハーモニーで更に素晴らしくなる。我が国の政治家が言う生涯学習は、高齢者に金を稼がせ年金を減らす方便だが、歳を重ねたからこそ得る知恵がある。雑味を活かし、新たなる知恵で次の世代を育て合う。それが真のダイバーシティではなかろうか。そう思う。

感謝?

出会ったことがある方が、神様として祭られているお社を拝見すると、人が神格化され、宗教が生まれるということが理解できる。その住まいの跡地が神地になり、脈々とそれが受け継がれ、何時しか心の中で神になる。凄い事だなと思う。教えを受けた方の感謝がそれを構築するわけだけれど、その感謝がどのようにして生まれるのか。人、一人という事では無く、例えばなんだけど、海外で大学を見学させて頂き、継続して巨額の寄付を受けて学生サポートをしている様を拝見して、感謝の有り様を考えたことがある。

巨大なキャンパスというか、街が大学というか。日本ではガマの油売り大学が学園都市の中核で、欧米の大学に雰囲気は似ているわけだが、それはその筈で、キャンパス設計が米国の某大学をイメージしたからだとお伺いしたことがある。大きければ良いというわけでは無いが、思想する林の小道くらいは必要なのかもしれない。鶴舞大学キャンパスにはそれを見出すのは困難だが、鶴舞公園まで含めればそれは可能だ。講義の空き時間帯などで、是非とも思想にふけって頂きたい。

感謝論なんだけど、あの大学で学んだからこそ今があるんだ、だから、現役学生が頑張れるように寄附をしようと形になることなのだろうなと思う。単に、どこどこ大学の卒業だから就職に強いとか、そんなレッテル論は消え去っていく。学問を丁寧に身に着けて、未来に起こり得る新奇な幸を創造することに関わることが出来、それによって、多くの人の笑顔に自らの知識が関わっているとなれば、喜びは大きいであろう。

地域の中核とはそんな人材を輩出している場だし、場は閉じているわけでは無くて、外界と常に流動的に接触を続けていかなければならない。卒業しやすいとかしにくいとか、それはあるかもしれないけれど、大学の教員が胸を張って合格・不合格を宣言できないようになってはならないし、自らの教育の質と信念に誇りを持たなければいけない。その集合体であればこそ、感謝が形になって現れるのだと信じたい。