聴いてみたら?

自分がやりたいことは何なのか?と問われて「これだ」と答えられる人は幸せ者だ。それに気が付かず、人生を終える人が殆どであろう。そんな気がするのだ。研究者であってさえ「こちらが出来そうだからこれをやってみる」と自分が出来ることとやりたいことを取り違えてしまう。政府の片棒を担ぐわけでは無いが、研究者の任期を10年縛りにして、干上がらせるという現状は、「自分が出来ること」に注力してしまう研究者が蒔いた種から芽が出たということなのかもしれない。

「こんなことが出来たら良いな」と思ってやってきたが、その内の殆どが達成できぬまま、どうやらあちらの世界に呼ばれそうだが、達成できたものもある。だから幸せと想わねばなるまい。なんでもかんでも出来たのなら、それは望みが低かったということだろう。出来ないことがあることは幸せだ。低過ぎなかった望みであったということだろう。いや、さぼっただけかな?まぁ、それはおいおい考えることにしよう。最近、理化学研究所の600名が、雇用縛りで居場所がなくなるというニュースを拝見して思った次第だ。

博士を取得する経験を積んだ人間は「視野が狭いから採用できない」というのがお企業様からお聴きする「アンチ博士人間」の弁なのだが、博士って「博(ひろい)識」なんだけどね、本来は。それを狭くしてしまうのは、挑戦させて失敗を認めない風土にあるのではないかと感じている。失敗して委縮しないといけないような雰囲気がある。ベンチャーにしても、潰したら罪悪感を感じる日本だが、海外では当たり前のお話だ。研究テーマを構築して、それを進めていくプロセス全てが新たな挑戦であるから、思った通りになると考えることがおかしいのだ。思った通りにならないのは、視野が狭いだけ。

狭いから更に視野を広く持つ。経験者に頭を下げて教えを乞う。このあたりの当たり前さが無くなっているような気がする。解らないなら聞いてみる。聞くことは全く恥ずかしくない。聞かずに解らないままほったらかすことの愚かさを恥じ入るべきだ。研究者ならね。その道の先人は痛みを知っている。先人だからね。後人に何時かは道を譲るから、それまでは露払いで突き進むというのが先人の喜びでもある。後人はどんどん先人を活用すればよろしい。知恵のバトンが尽きようとしている。それが今の日本の学の世界の有り様に感じてうすら寒い。

動き始めましょう

4月は何かと騒がしい。新しいミッションが動き出す。身の回りしか見えないから自分だけが騒々しい目に遭っているのだと思ってしまうが、日本全体がそれぞれの次元でギアを変えるのだがら、全体としての変革は相当のものだ。節目という概念は好きでは無いが、このように社会の方が勝手に節目を作り出すからやむを得ない。これを無くしたり無視したりする必要は無い。まぁ、こんなもんだと受け入れる程度が良い。ケセラセラである。

地味が良い。地味に進むわけだが、昨日までで良い事は一つもない。保守の皆様は変革は全く生じていないと、旧態依然で進まれるわけだが、何故、理想を求めないのかと考え込んでしまう。小生もしばしば「日本には元気がなくなっている」などとほざいたりするわけだが、逆に「元気いっぱいで、世界に新しい笑顔を届けまくっている」という状況をイメージして欲しい。経験が無いから出来ないかもしれないが、チャレンジしまくって失敗ばっかりで、それでも更に挑戦できる毎日を送りたい。皆のスキルがどんどん高まって、より高い目標を目指している毎日。そんな日々を送りたいものだ。

とある映画を見ていたら、睡眠不足がやる気をそぐと言う。人類という生命体にとってどれだけの睡眠時間が必要か分からないし、個体差はあるだろうが、連日連夜、始発で出立、終電で戻るとか戻れないとか、そんな生活を続けたら、それは肉体も精神もおかしくなるだろう。ミッションを取り違えて、妙なサービスに走ってしまうとそうなる。だからミッションの精緻化は極めて重要だ。一方で、組織から見て為さねばならないミッションが抜けていたら、それは加えなければならない。一つ増やすなら陳腐は自動化するか消し去るかしなければならない。新規一件あれば、旧は二件を捨てる。改革とはそんなもんだ。

引きずってしまうのだ。楽だから。過去に必要であったサービスも、電子化が進み、そして受益者である顧客の能力が変わっているのだから、旧態依然のサービス体系で良いはずはないのだ。良いはずが無いからこそ、4月は泡立たしくなければならない。毎年度感じることだが、なんらかの節目というものがあるとすれば、この国ではお正月では無く、4月開始時点であろう。それが桜の威力なのかもしれない。遺伝子に刻まれた風景。それが文化であるとするならば、暦などには惑わされず、桜の頃にリセットが掛かるのだと思っていれば良かろう。一つ一つが重いお仕事であるから、一歩一歩大切に進めていこう。実行あるのみである。

ダイナミックループ

ものづくりの楽しさは「見える」こと。思うように行かなくても、それが形となって現れる(昇華して消えるという場合もあるが)ことが愉快である。思うようにならないことばかりなのだが、それが何故そうなるのかを思考することが大切だ。独りよがりでは無く、第三者の目を意識することが大切で、一人称の「見える」は、単に思い込みでそう見えるだけ。夜目遠目笠の内かもしれないしね。でも、見えることはとっても有難い。

見えたらそれが本当に欲しかったものか検証する必要がある。とっさの判断では使い物になるのか、論文のデータになるのか解りかねる。この「正体を理解する」プロセスが極めて重要である。繰り返し「見える」ものが出来るのかとかね。偶然が入り込んでいるようでは駄目である。このプロセス程恐ろしいものは無い。冷徹に実施しなければならない。見える部分だけではなく、見えない部分にも探りを入れないといけない。自分を信じてはいけない。理解とは第三者が理解できるという姿勢が必要だ。

理解できたら、えいやっと決断しなければならない。誰と相談して、許可を得てなんてやっている場合ではない。所謂アジャイル開発状態に来たら、それを採用するのかしないのかの決断が必要である。全然実入りの無い展示会にお付き合いで参加している場合では無いみたいなもので、切る必要があれば切らねばならぬ。採用するなら方針を決めねばならぬ。ジャッジは一瞬だ。しかし、その見えるものが活きる場をイメージして、活きている状態をストーリーとして認識し、そのストーリーを採用することを決断するのだ。

ここまで来たらそのストーリーの中で動いてみること。あくまでもアジャイル型なので、動いてみると粗が見える。見えたら「見直す」。するとこれがぐるぐると回り出す。どこかでスピンアウトすると、それが市場における価値となる。そんな流れは海外では当たり前なのだけど、DXってこんなことがスムーズに行われている状態なんですよね。何でも独り占めしてきた日本の風土では無理かなぁ?お若い方々に期待です!

値上げの季節

どうもマスコミというか、国民というか、円安に振ればT社さんのような輸出業が儲かるから、日本は円安が良いのだみたいなお話がまことしやかにあって、アベノミクスなんて絵空事時代が長く続き、結局、物価は上がるは給料は変わらないわ。輸入されるものが高額化するわけだから、資源の無い日本としては輸出で儲けた企業がお金を還流させない限り貧乏であり続けるわけですよ。輸入のほうが多いのだから、確実に損失だけが大きくなる。日銀も政治家も円安を堅持しますけど、強権国家の誰かみたいだなと感じるわけですよ。

逃げ出しちゃった前の首相殿は、円安で国民の給与が上がるみたいなことを言っていましたけど、上がった人は絶対に居て、その複数名を指して「ほら上がったでしょ」と言いそうなのでほったらかすことにしてだ、自国の通貨の価値が無いってことに国民はもっと恐怖しないといけないのではと思うのですよ。日銀という打ち出の小槌が何時まで効力を発揮し続けるのかというところなんだけど、もうとっくに死に体の様な気がするんですけどね。

それこそ燃料費だとか小麦粉だとか、海外から買わせて頂いていたものが、天候不順の関係で収穫できなくなったり、戦争のおかげで減産になったりで、海外頼みの日本の弱さが露呈する。ものづくり日本だなどと言ってはいるが、最終製品は旧型の炭酸ガスを出しまくる自動車産業なわけで、まぁ、大量生産で高価なものがそれしか無いからしょうがないけど、それとて輸入部品などに頼っているところが大きいわけで、真のメードインジャパンというわけでは無い。日本のものづくりは何処に行ってしまったのでしょうか。電源活用した瞬間に、燃料は海外からだからね。

気が付けば桜満開、もう明日は4月。一斉値上がりがそこにやってきている。くだらないばらまきは取り敢えず取り下げになったようだが、選挙前であるからやってくるのでしょう。高齢者に支援をって高齢者の政治家が言っては駄目だわな。若年世代が社会保障費を捻出しているのであって、政治家諸氏が税金を自分が作った金の如くにばらまいていく間は、この国に安心は無いね。本当にそう思う。

永遠なる学びを

三寒四温が明確にやってきて、満開となった桜がほんの少しだけ長持ちになるかなと思ったりする。入学式まで桜が残っているかどうかは解らないが、職場からの帰路はちょっとだけ遠回りをして、桜の樹の下を歩こうなどと思ったりする。桜の季節位良いではないか。マスクなどして艶っぽくは無いが、大和心を楽しんではと思うのだ。鶴舞公園などは桜の樹の下に入らないように柵が作られているが、これなどは、根っこを傷めないという点において、数年に一度はやったらよろしい。そんな気にもなる。花見のSDGsである。

いろんな会議体が「意地で対面に戻す」って躍起になっているんだけど、日本ってどうしてこうなのと呆れてしまう。在宅であろうが、勤務は勤務で、業務におけるミッション達成に必死になるわけですが、少なくとも通勤時間は無用になる。PC画面に向かって、Teamsなどを活用すれば文字ベース、声ベースでどんどん会議が出来る。今までよりも移動の時間は削減できる。開始当初はお子様が襲い掛かってくるなどという場面に出くわしたが、2年が経過して、それもクリアされてきた。自己獲得の時間が増えることは素晴らしい。

遠慮など要らないのだ。しょぼい話ではあるけれど、どっかの組織としてもコロナ禍が無くなったとしても10日は在宅で良いことになっている。全ての職員がそれを獲得すれば宜しい。そこで獲得したご自分の時間を、学びに使うのが宜しい。学びと言っても大上段に構える必要は無い。今まで以上に朝刊を読む、読書する。ネットワークによる講座に参加する等々、キャリアプランを考える時間としても十分だ。100歳まで生きなければならず、そこまで収入を得続けないといけない国だから、キャリアプランとその実現のための学びは投資である。必ず利息が付いてくる投資である。

職場を満期まで(規則上の定年年限)勤め上げるという時代はもう無いだろう。世界でそんな状況になっているのはこの国くらいだ。作業しかしない方のために雇用を残す時代では無い。どのように自動化し、それによって人と人との関りを密にしていく。何を成すべきかを組織内で議論できる。過去にそうだったから次もそう。もう、それはやめましょうよ。人生は短いよ。急に消滅するかもしれないしね。自分に素直になって良い。それは学ぶことである。全てが学びである。

組織

よくよく考えて組織を作っていく。組織は社会に向けたものだから、社会の変革を先取りし過ぎても駄目だし、陳腐化したらもっとだめ。せいぜい、4年が限度かな。ちょこちょこと変えるよりも、しっかりと議論し形を作る。動かし始めたら石の上にも三年で、じっと我慢していく。するとほころびが目立ち始めてくるから、積極的に手術を行うわけだ。それでもやっぱり3,4年が良いところだろう。また見直すことになる。それを嫌がってはいけない。特にDXが求められる時代なのだから、思いっきり変えねばならない。何を?意識を。

もう、随分経過したけれども、東名高速道路のサービスエリアにコンビニが入ってきたときは驚いた。道路公団の癒着の殿堂に、便利ショップの代表格のコンビニが黒船の如く現れて、サービスの無いサービスエリアが変身を始めた。これで良いのだ。変革を嫌がり、社会から隔絶した組織の末路は決まっている。社会から捨て去られ、駆除される。そんなもんだ。それを分っていながら変わらない組織は悲惨である。目の前に会ったりするから恐ろしい。一歩一歩で良いから変わっていかなければならない。

学校なんて組織は、主役が若いのだから、老害が最も良くない。過去、こうだったからとか、規則がどうだとか。規則なんて過去の人が作ったんでしょ。その当時からすれば既に未来の領域なのだから、それを変えていかねばならぬのは当然の事。フレキシブル過ぎるのは何も出来ないのと等価。大枠の規則の中だからいろんな思考が出来るわけで、規則なんて戦略として作っておいて、当意即妙に戦術に落とし込み、具体的に進めば良い。それは近未来対応がよろしい。昨日までこれが良かったからなんていうのは真っ先に取りやめるのがよろしい。

組織内組織は、大枠の組織の方針に逆らってはならない。これは当然のこと。抜け道があったりするようではいけない。価値観をすり合わせて、社会から見たら一貫性のある組織だなと感じられるようになっていなければならない。お若い方々があれやこれやと考えてくれれば良い。方針を示すから、えいやっと思い切ってやって欲しい。少子化が叫ばれるようになってから暫くたつが、大学入学を希望する者の減少がいよいよ顕在化してきた。大学はどうあるのか。社会との窓口はどうあるべきか。常に襟を正し、真っ向勝負。それだけのことだ。

節目にて

先週の土曜日に、久し振りの対面式卒業式が挙行され、会場の前に集う若者の姿を見て、「節目」を作ることの大切さを改めて実感した。一方で、これはまたクラスターが発生して、全国で卒業式、謝恩会、新歓、入学式などのクラスターが発生するのだろうなとも感じた。それでは昨年度に今回のような対面式が出来なかったのかと言われると、そこはワクチン接種も少ない状況であったことや、何しろ「情報不足」というか、相手の脅威だけが見えていたことから、それは難しかったと言い訳ではあるが、そう思う。確度の高い情報とそれを元にした対応。それが肝要だ。

Webの情報などは、まぁ、こんなことをこの人が言っているな程度に眺めている。科学技術的なことですら、「出来た」と書かれてもビーカーの中でということであって、社会に出回るには数年を待たねばならぬ。一方で、それが真実であるならば、それが出来たことを前提に、自らのビジョンを達成しようとする考え方は極めて正しい。ただ、これも真実であるならばというところがきな臭い。

サイエンスやネーチャークラスの論文ですらデータ改竄によって取り下げなどが生じる時代である。いろんな言い訳が飛び交うわけだ。業績主義で落ち着いて基礎研究が出来ないとかね。一理あるんだけど、何と言うか、失敗をさせ無さ過ぎだと思うのですよ。それとちょっと前にも言ったけど、リセット主義というかね。親は叱らない、子はリセットで済ませていく。都合の悪いデータは消してしまい、お化粧することに罪悪感を持たなくなる。大失敗して、心が折れ、破壊される程の経験って大切なんだよ。大人になってからだと辛すぎるけどね。

棺桶に両足突っ込みながら考え事をしていると、もう先が無いな、だから思い切って行こうってなるんだけど、一方で、若年の方が一度、心を折ったからもう先は無いとかね、そんな周りの目を気にし過ぎるというのも、SNSの悪弊なんだろうなとは思うが同情などはしない。目は前にしかついていないから、後ろ指など気にしない。気にしない強さを持っていないといけないということだ。それを大人が破壊していく。人の世界を自分が開く。その気持ちがなかったら、日本はどんどん沈んでいく。それで良いのか嫌なのか。卒業式の壇上に居て、そんなことを思っていた。

遥かなるカーボンニュートラル

大気中に増え続ける地球温暖化ガスなんだけど、炭素系はとても多いのは解るんだけど、それだけやれば良いのかというとそうではない。温暖化は抑止するべきだという点においてはその通りだと考えます。人類の経済活動や破壊活動によって炭素系ガスが大量放出されているのは間違いない。立春を過ぎて一気に暖かくなって、桜がどんどん開いていくのを見ていると、まだ、卒業式前なんだけどなぁと、やはり温暖化というものが進んでいるのだなと実感するのだ。大学はカーボンニュートラル実現に全力を尽くせと言うお達しが来るわけだが、そう簡単にはいかない。

少し前に言われていたことだが、省エネ政策の先行事例として日本のエアコンのインバーター化というのがあるんだけど、これなどは世界ではほぼ使われていない。すぐに現行技術で大幅に改善できるのだけど、そうではなくて、研究費だけをばらまくというのは、どういうものか。一部の企業が利益を上げてという銭の使い方をするよりも、依怙贔屓で既存技術を適応を進め、まず、今、出来ることを世界でやってはどうかと思うのだ。なんか、大袈裟にして、結果が出てこない日本的お金のばらまきだ。

次年度の国家予算が決まったわけだが、100兆円を超えるものとなっている。地球温暖化抑止というかカーボンニュートラルに資する開発にも幾ばくかのお金が投下されるわけだけど、お金儲けに繋がる苦役で無いと続かない。そこがどうしても浪花節になってしまう。それが日本縮退の根源である。お金というと汚らしいと言われるが、本当にそうか?30年前と初任給が変わっていない状況が正しいのか?何処が先進国か?有り得ない己惚れだ。

使用電力を全て再生可能エネルギーにするという目標設定もある。これも極めて難しい。昨年の経済活動が7%減ったわけだが、それでも温暖化は抑止されていない。マイカーなどが広まっていなかった頃の経済状況に戻さないといけない。エネルギー使用削減の為に、削減よりも大きなエネルギーを使って、一体、何をしようとしているのか。護岸工事を始めたり、結局のところエネルギーを使うのだ。まず、目の前の旧式のものを最新のものに換えていく。投資に見合う稼ぎが無いというのなら、まずはその装置を止めざるを得まい。100兆円を越えるのはゾンビ企業を量産するためのもの。出血を止める。そこからだ。

身の丈

変化していかないといけないことを変えようとすると、変わりたくない方々から圧力を掛けて頂ける。PV=nRTの法則の如く、こちらの感情が熱くなるが、それは変わりたくない方々の思う壺なので、そこには入らないようにしようとすると、体積を減らせばよい事になる。団体で攻めているつもりでいらっしゃるのに、実は、一人の感情論だったのだよとなると、体積が減じたと等価であるから、こちらはかっかしなくて良い事になる。圧力という仕事をすると、エントロピーが発生して、持っているパワーのロスに繋がるから、変わりたくない方々は無意識に体力を消耗することになる。まつりごとの熱力学である。

変化をするなら、まず、早く動くこと。考えて、相談して、ルールの通りは当然なのだけど、考えたら動きながら、アジャイル型まつりごとという時代なのだと思う。勿論、場当たり的は最悪の結果しか生まない。それでは変えないことが正義か、いや、それは全く違う。危ないのは、変えてはいけない骨格をいじること。全部シャッフルなんてのは能無しのやることであって、方向すら定めていないのに進みだすのは愚の骨頂である。

この方向性というものが重要であって、それをどのように定めるかなのだけど、組織というものは「その組織だからこそ」というOutcomesを社会にご提供させて頂いてこそであって、あっちもこっちも同じもので良いということなら、一番大きい処だけで、他は要らないのだ。即ちゾンビ組織なのだ。旧態依然で良いところは何処も無く、かと言って、この領土が欲しいからと、自組織に大ぼら吹いて鼓舞して戦争させるなんてのは愚か者にもなれない連中なので、それは有り得ない。自らの色を出し切るために変わっていかないといけないということだ。それが身の丈ということなんだけど、身の丈一杯に頑張るというのはなかなか出来ることでは無い。

「身の丈をわきまえろ」とはなんとなくなんだけど、背伸びをしたら怒られる一言みたいなんだけど、実は「まだまだできるだろ、もっとがんばれよ」というところでも使うのだ。そんなところで安穏としているんじゃ無いよ!ということなんだけどね。日々是精進ということなんだけど、精進すると周囲が陳腐に見えてくるから、それを変えていこうという気になるのですよ。もしもそうならなかったら、世間と同じ速度で動いているだけの組織であって、それはゾンビだ。見える景色が陳腐であり続けるから価値がある組織である。そんな意識であり続けることに死力を尽くす。それだけのことだ。

リセットは嫌い

リセットを掛けるということは簡単では無い。Z世代の皆様にとっては当たり前の思考であって、装置が動かなくなったらリセットボタンを探して、見つからなければそれを知っている人が対処してくれて、そうなったらまた使おうという、まぁ、研究室主宰とするとたまったものではないのだが、そんな思考が主流となりつつある、いや、もうなっているのかもしれない。その上の世代は「お前、何故、居るのだ!」なんて言おうものなら、本当に出て行ってしまう世代ということをT嬢にお聴きしたのだが、その世代の頃からモノづくり現場は青息吐息である。

先日、ワクチン熱にうなされながら、まともな書類仕事が出来ないもんだから、以前から気になっていたオーディオ装置のメインアンプの大掃除をした。埃が入りにくいキャビネットに収めているとはいえ、空気中に漂う埃は、今は、花粉まで考えねばならず、大気中の水分を獲得して、微弱な漏電を引き起こし、ノイズ発生の元凶となる。ひどくなると装置を壊してしまう。大切なアンプをふっとばすわけにはいかないので、そろそろメンテの時期かなと思いながら、裏の配線をきれいさっぱりにして、蓋を明けてダスターで埃を飛ばして、ジャンプ線の接点をクリーニングなどして再び通電。おぉ、こんなにリアルだったっけ、小生の装置?というくらいで、幸せを感じた。

これはリセットというよりもリノベーションなのかもしれない。コンデンサなどはある程度の寿命があって、「抜け」と呼ばれる現象が生じたら、交換するしかない。逆に交換すれば回路的に全く問題無い。トランジスタなどにも寿命があるので、これが飛んでしまうと、保守部品は入手不可能な位に古いから、そこでジエンドなのだろうけど、その他のところは定期メンテで何とかなる。このなんとかなるところをしっかり捉えていれば、不可逆状態の手前で引き返せる。

リセット世代は不可逆まで突っ走る。そしてその状態が発生したことを伝達しない。平和な街にミサイルを飛ばしまくる国と同じかもしれないが、装置が襲ってきたから壊しましたとは言わないから、まだましなのかもしれない。最近のエレクトロニクスは余りにもブラックボックスになり、壊れたら交換。そうではなくて、壊れたら、あるいは、壊れそうになったら使い手はそれが解って、リノベーション出来て、長く大切に使える。そんなモノづくりが良かろう。薄利多売の社会から脱却するべき。それこそ、SDGsではないのか?リセットという単語は使いたくない。そう思う。