感じること

盆地の底は16度もあるのだけれど、富士山のてっぺんは凍り付いて陽光を照り返す。流石の三千七百メートル越えだなと、直ぐそこに見えていながら遥か彼方に聳える貫録に感心する。そんな週末を過ごしてみた。愛知県からだと3時間程度で、その景色に対面できる。愛知県の素晴らしさだ。世界を見れば地政学と言うと、ここで戦争がとか、主義がどうのとか出てくるが、今の瞬間を精一杯生きる身には、目の前の輝く山頂を満足すればよろしい。既に三月の第二週である。

道行く観光客の、なんと人が多くなったことか。関東地方で東京に近いということもあろうが、関東に接近すればするほど、混雑は著しく、少しの坂道でも減速し、不可思議な進路変更が目の前で発生する。そんな時にはギアを落とすのがよろしい。思わず「危ない!」と叫ぶ場面が十数メートルの距離で発生する。大先輩がアクセルとブレーキを間違えて踏み込んで、後輩達の人生をストップさせて頂いている。これもまた日本である。

名古屋から東に向かって走行していく時には、登ったり下ったりで、平均的には平坦かなと感じてしまうのだが、西に向かうと、富士山の裾野から下ってくることを明確に感じる。実に不思議な感覚である。背中に富士山を感じて、転げ落ちるかのごとくに下っていることを感じるのだ。とすると、この中部圏に至るまで、富士山の裾野が広がっているのかと感じてしまう。それ程に富士山は大きいのだなと。そして孤立している。

この孤立と言うのが凄い。日本と言うちっぽけな国ではあるが、その中で最も高いのに、ひたすらに孤立して頑張っているのだ。頭のてっぺんが凍り付き、遠くで美しいと言われながら、その実、日本の屋台骨を支えている。こんなにいかした在り方があるか。西に向かい、やけに下っているなと感じながら、背中に偉大な存在を感じた。何百回も繰り返し通ったはずなのだが、不思議とそれを実感した。人生とはそんなものかもしれない。そう感じたら、感謝することだ。尊敬とはそんなものかもしれない。見せかけでは無いのだ。

三方良しとは

近江商人のお話をさせて頂くと、「三方良しですね、顧客良し、社会良し、自分良し」とお客さんを一番先に持ってくる。これは間違い。近江商人が目指すのは常に自分良し。自分が最高に幸せにならなかったら、他者を喜ばせることなど出来る筈が無い。自分が他に成せることを最大化していく努力を怠ってはならない。成長しているなと意識する己惚れ屋になってはいけないが、最大限に血を滲ませて歯を食いしばって自らを高めていく。だからこそ、三方良しとなる。勘違いをしてはならない。

技術者がその技能を高め続けるから、その技術活用者である川下企業は利益を上げるのだ。しかし、この旧態依然のピラミッド構造による産業発展においては自分だけ良しが貫かれてきた。漸く、6G活用に向けてビッグ2がコンビを組みそうだが、是非ともそうして社会をリードして頂きたい。共に良しだから社会が良しとなっていくことを実現して頂きたい。するとその場をイメージして、新規の半導体陣営も頑張ることが出来るだろう。経済成長の原点は、まず自らが最高に輝く事である。

図抜けると足を引っ張る群れがやって来て、折角の努力が水の泡なんてことを恐れる必要は無い。今の自分が他を圧倒する努力で成り立っていると考えることが出来るならば。出る杭は打たれるの例えはあるが、打つことが不可能な程に、一気に出てしまえば良いのだ。人間の努力はすさまじいので、実現可能である。それを遠慮したり、本気の努力をしないから、図抜けないだけである。図抜けない人が商売なりをしても倒産するだけである。中途半端なベンチャーなら起業しない方がよろしい。

話は飛んでしまったが、自らは「この能力を他に活かして頂けることが出来る」と発信し、「その能力で自社は他社をこう導きたい」と願う社が連携して新規の世界を築かねばならない。それこそがビジネスエコシステムの有り様だし、他社に活きて頂く自らであって、それが三方良しの世界観である。社会はどうなるのだろうと不安がるなら、まず、自らの有り様を見つめるのが宜しい。本当に必死になっているか。怪しいものだ。

80万人

今現在、大学受験者数が66万人程で推移している。面白い事に、この10年間、ほとんど変わっていない。で、この10年間くらい、少子化だから大学を無くすべきだと、声高に叫ばれてきたのだが、18歳人口は2010年から115万人程度でほぼ横ばいであった。勿論、その前から比べると大きく減少していて、1992年の205万人から2010年までの約20年間に90万人減ったのだから大変な出来事であったのは間違いない。定員削減や大学消滅があっても仕方が無かろう。

昨日、出生数の速報値が出され、多くのメディアで取り上げられたわけだが、80万人を割り込んだという。今年度で112万人だったので、それが18年後には80万人を割り込むということだ。その時の受験者数の割合が今と同じと言うことかどうかは解らないし、大学と言うカテゴリが残っているのかどうかも解らないが、確実に人口は減っていくのだ。それは単純に、あくまでも単純に考えると、出生数の加速的な減少に繋がっていくと考えるのが自然だろう。

リーダーは危機的状況だとか、異次元の対策を打つとは仰るのだが、未だ、具体的な政策が見えてこない。いや、今のリーダーに責任を負わせるのは間違っているだろう。ずっと政策のトップがほったらかしてきたのだから。そしてほったらかしている政権がずっと国民から支持をされているのだから、それにとやかく言えることは無いだろう。ただ、なんとかするべきだろうという声を上げるのは間違って無かろう。80万人割れと言っても確率的な現象でもあるのだから、コロナ禍等の要因で、推計より早まったのかもしれない。

ただ、18年後、いや来年も再来年も、大学の受験生年齢の絶対数は確実に減少するのだ。半導体産業の高度化だのAI人材だのと叫んでいるが、その分母が急速にしぼんでいるのは間違いない。すると現役も頑張らねばならないし、若い方々が学ぶ領域も圧倒的に広がらなければならない。出生数を増大させることと、子育て支援金を無尽蔵に増やそうといお話はまるで次元が違う。今の票に繋がる政策では無く、国家の有り様を考えるお話だ。18年後、草葉の陰から拝見することとしよう。

トップ

東京芸大において、電気代の高騰から練習用ピアノを売却したということが話題になった。文科省系のニュースなのだが、全国的なニュースにもなっている。決して他人事では無くて、お隣の東山大学ではスパコンを一時停止するとか、研究に凄まじい悪影響を及ぼしている。スパコンなんて24時間動いているものでは無かったのか?世界の情勢の影響は一体どこまで及んでいくのだろう。電気エネルギーという社会基盤が高騰すると、全てに影響を及ぼすということだ。

東日本大震災において、原発の大惨事が発生したことから、巨大エネルギー発生源を失った国となっている。勿論、稼働している原発は有るのだけれどね。全面的に稼働しているわけでは無く、電池をどこにも接続していないという勿体ない状態が続いている。事故が発生するととんでもないことになる見本なのだけれど、この状況で何処までいくのか。電気エネルギーと言う社会基盤の有り様を、崇高な理想だけで「今」を乗り切れるのか。

研究用コンピュータが停止するということは、停止している間、研究が世界から置いてきぼりを食うというそんな暢気なことでは無い。圧倒的計算力を誇る機械が停止するということは、取り返しがつかない程に遅れるということだ。選挙前の人気取りで、子供手当をばらまきますとか言っていないで、その子供たちが育っていく国を作っていくというのであれば、教育・研究機関を停止させない事のほうがよっぽど重要である。

DXが進まない。未来への投資が出来ないからである。今、慣れてきた紙と鉛筆を放棄することが出来ないからである。何かを捨てなければ得られるものなど無い。当たり前の理屈である。DXとて電力が必要なわけで、今から風車だの太陽光だの暢気なことは言っていられない。魔法の杖も無い。判断はトップからである。決断しなければトップでは無い。台本を読んでいるだけのトップである。何をどうしたいのかさっぱり解らない。明日はどうなることやら。

全て人です

そんなことは解り切っていたでしょということに、自動運転分野における知財の獲得件数において、AI機能の覇者が勝つのだろうということ。どこぞの新聞の見出しに顧客ニーズ獲得傾向をいち早く機械学習させ利益に繋げてきた起業が、他を引き離してトップだということが踊った。自動車企業はAI開発と活用において強みは無いのは解り切ったことで、早期に自動運転の為のネットワーク技術を育ててきた、某H社が古典的自動車テック系としてはナンバーワンなのが救いである。

こんな時に出てくるお話が、人材不足。それもずっと昔から解っていたことなのだけれど、日本のDXの意識の無さから、AI人材の教育の体制構築が遅れたことと、AI人材への企業の拒否反応の両方が重なったのではないか。AIだけではない。電子機器を教育の現場に持ち込むことへの拒否反応が強かったと感じる。Z世代諸氏は空気を吸うかのごとくに技術を吸収していくのに、それを「教えなければならない」恐怖から拒絶反応が起こった。AIに対しては「仕事が無くなる」という都市伝説が凄かったしね。

そりゃ、無くなるものは無くなって良いのですよ。その当たり前の意識が受け入れられなかった。今、内燃機関からEVへのシフトが海外で叫ばれて、自然エネルギーの導入が進み、日本初のパワーデバイスで急速充電が出来るインフラと共に進められているのだが、日本は様々な規制が働いて、遠距離走行に有利な急速充電のインフラが整わない。もっとも、原発が停められている現状においては、急速充電なんて夢のまた夢。すると海外でのEV製造、販売としていかないといけない。すると人材が育つ環境が国内に無い状況になる。

AIだけではないのだ。ものづくり全てにおいて人材育成が停まっているのだ。ものづくりと言っても、価値を生み出す商材を自ら規格から販売まで手掛けた企業がどれだけいらっしゃるのか。付加価値を付ける経験はあっても、価値を生み出す経験が乏しい日本では、人を育てる意識が、挑戦する海外とはまるで違ってくる。人材育成を自動販売機でお茶を買う如くと思っている限り、明日は無かろう。そう想う。

意識改革

お役所と有識者の皆様のご意見の中に、大学への税金投入は無駄だから、GDP向上に寄与出来る可能性がある企業の研究体制強化に税金を投じるべきだというのがある。それはそうかもしれない。我が国の論文創造力が減じたのは、バブル崩壊の後に企業が中央研究所を廃し、基礎研究を放棄して、論文を書いている者を放逐していった時期と一致する。粗利の一定量を未来投資することを止めて、拝金主義に陥った結果であるのだが、そんなことは有識者は忘れてしまっている。

未来投資を人づくりでは無く、企業に税金を投じることで、未来への競争力が獲得できるのだという考え方だが、鶏か卵かの議論はさておき、企業にお金を投じたとしよう。現状の人員だけで一人当たりGDPを世界3位くらいまで、一気にジャンプさせることが可能と言うことか?可能なのかもしれないが、承継者は必要ないのか。それまでも企業が担うということか。

まぁ、考えてみると、企業が人材育成を手掛けるとして、税金をそこに投じるとするならば、企業が粗利を次世代の開発に投じて、効率が良いということなのかもしれない。そんな効率に掛けるしか、日本に道は無いのかもしれない。無数に存在する大学に分散投資するよりも、技術の承継と発展には必要なことなのかもしれない。ただし、前提があって、企業群は明確なビジョンを持っているからこそ、国を導く人材の育成が可能になるということだ。単に銭儲けの学びだけをするのでは駄目だ。

今ある事から、次にはこれが出来るだろうという発想は、ちょっと脳を鍛えた人ならイメージできる。失敗を恐れず、いや、失敗を当たり前と思って挑戦に挑める人であれば、フォアキャスティングで次に迎えるだろう。しかし、国を導く者はバックキャスティングで思考を制御する者だ。フォアキャスティング思考の教育をやってきたから大学は要らないと言われてしまった。これは反省するべきで3ある。大学はまだ必要なんだと有識者に意識させるためには意識の改革が必要である。既に崖から落ちている事態を認識するべきだ。

温故知新

10年以上も前の講義資料を見直してみたのですが、ある時、突然、芸風がかわってるのですな。自ら得た知識を、他の方に活用して頂けるように自らの知恵に昇華させて、それをツールとして伝授するのが授業と言う技なわけだけど、劇的に変化するさまが面白い。年齢で言うと40代半ばからと言うところで、まぁ、いろいろあったころですな。単に経験と知識が増えてきたと言うだけでは無くて、一緒に活動してくれている学生の仲間達からの影響も濃かったことでしょう。

自らの資料の殆どが電子化されているので、宿舎でも延々とお仕事が出来てしまう恐ろしい環境になっているわけで、調べものと言う点において恵まれた時代である。あの頃、何をどのように考えていたのかしらと、時代と思考の関係性を眺めていると、実に愉快である。当時は、真面目に経産省の資料の切り貼りなどもしていたから、国の助成がどんな方向に向かっていて、その金額の大きさも見えてくる。研究テーマなどもそれへの挑戦も含まれて来ていて愉快である。

極めて大きな挑戦的なものも作っていて、日本の偉い、それこそ、有識者の皆様に鼻で笑われて、その後、海外の大学で、類似テーマの挑戦が始まった時には「日本を飛び出そうかな」と、まだ若かったから思ったものだ。なんで踏みとどまったかと言うと、やっぱりどっかの国から人がやってきて、技術を求められたからで、国への恩返しなどと思ったからだ。度胸が足りなかったということなのかもしれないけれど、必死に講義に取り組んできた姿が浮かんできて愉快である。

記憶に残っていて、でも、それを見返したいのだけれど、何処かに失せてしまっている。そうなるとそれが妙に重要なシートだったのではと悩んでしまうのだが、どうせ、自分で思いついたことであって、新しく思考しなおしてしまえばそれまでだ。そうなのだけれど、なんか記憶に引っかかって、無駄な探索を繰り返す。キーワード検索もしてみるのだが、それすらヒットしてこないところを見ると、大したことは無いのだ。しかし、その過程において、こんなこともあったなと、温故知新である。自らの棚卸も重要であるなと、起業に向けたメッセージを自分に向けても愉快だなと思った次第である。

夢を追って良い

起業の意識を高等工業専門学校生に持って頂こうと、そんな施策がこの4月から動き出す。今更ながらではあるが、それが実現することはとても嬉しい。言い出しっぺの法則でごちゃごちゃと関わらせて頂いているが、内向きな日本人気質を、少しだけでも「すぐそこにある海外」に向けて頂ければと思う。起業だのベンチャーだのスタートアップだの、といろんな事が言われるが、要は挑戦することである。夢を持って良いのだよということだ。死ぬために命があるわけでは無いからねという松本零士先生が仰った言葉が刺さってくる。

大量生産、大量消費が世界経済のトレンドで、それを前提に大企業が成立しているわけだ。雇用が発生して、皆、努力して命を繋ぐことが出来ている。一方で、大企業が生み出す商材に感動しなくなってきていることも事実だ。それよりも頭をひねってプレゼンシートを作っているほうがずっと幸せを感じる。要するに創造の喜びである。それが人の為になれば尚良いわけで、その一つの形が起業ということだ。起業したけれど、それが自己満足に終わっても良いではないか。発想が足りなかったというだけだ。努力が足りなかったというだけだ。

大学には理系・文系を問わず、天から与えられた学理を人の為に活用するための知恵があって、一つ一つが商売になるかならないかを内閣府などが気にしている。学理の探求が本来あるべき姿だとは想うのだが、高等工業専門学校においては、工学による社会の幸向上が存置理由になっているわけだから、学びで得た知恵を社会の皆様と共に育てていく、起業という選択肢がキャリアパスにあって良いのは当然である。

複雑な量子コンピュータとて、海外ではベンチャー企業が作っている。大企業で無いと責任が取れないから助成しないなんて思考は、正に旧態依然である。大学も巨大化して自ら稼げとか言っているし、スタートアップもユニコーンにならないといけないとか幻を追い求める。純粋に夢を描き、周囲の人達に幸をもたらす起業者が数多く、この国に誕生して頂きたい。勿論、鶴舞大学もそれを一つの目標としている。若者よ来たれ!である。戯言を読んでいる若者は居ないと思うが・・

失ってはいけないもの

技術の棚卸なんて言葉がずっと囁かれていて、自社の強みは何だとか、その時々で語るわけですな。勿論、教育機関においても同様で、何らかのセグメントを設定して、そこに資源を投入していくという奴だ。モビリティという広いカテゴリにおいて全てを網羅することは不可能だが、他社・他校と協業して、面で強くしていくやり方が世界と戦う上で正しいだろう。「だろう」というのは、どうやったら勝てるのかなんて解は無いから断言できないだけのこと。判断と決断は世の常である。

対話型のAIエンジンが当たり前化してきて、卒業論文をAIと対話しながら創り上げてしまう学生が続出しているとか。もしもAIエンジンを日本国には使わせないよとなった時の恐ろしさだ。文字と言葉と言う文化の骨格を放棄することに繋がるのではと危惧するが、AIエンジンを使いこなすことを否定はしない。むしろAIエンジンを成長させるような対話が出来るように、自らの言語能力と知識の深さを大学時代に獲得して欲しいと思っている。否定は何も生まないからね。

棚卸の話に戻るんだけど、自社の強みすらAIエンジンは株式や商材がどのように活用されているかなどの上方から紐解いて教えてくれるとか。もう、Google検索なんてやっている場合では無いなと思ったりもする。強みばっかりを、より強化する方向にいっちゃうんだけど、それで本当に良いのだろうか。AIエンジンが学べる現状って、まぁ、現状なんだよね。人間の地味な研究活動がAIの予測する時間軸よりも高速にアウトカムズを叩き出したとすると、AIエンジンを出し抜けることになるのだろう。いや、それすらも予測されているとするとお手上げだが、実際のものづくりはそう簡単では無い。

最近、思い始めたのが、技術の棚卸って「これを失ってはいけない」ということを導き出すことでは無いのかなと思っている。他社との比較で自らの強みって見えるのだけれども、地味だけど、それを支えるものをしっかりと確認して、それを失わない活動をすることが本質では無かろうか。シャッター街になった商店街だけれども、生き残る店舗は不動の地位を確保している。顧客の動向に固執し過ぎて横並びの安全を獲得しようとして、無意識に捨ててはいけないものを失っているのではないか。それが日本中で雪崩のように起こっている気がする。気がするだけなら良いのだが。恐ろしい。

座標

国際法によってその権利を認められている領域に、破壊のためのミサイルが撃ち込まれた。報道では「落下した『らしい』」として、それを断言しない。政治家諸氏からの口からも同様の発言を報道から聞き知った。国民に真実を告げず、国とは何かを国際法上の観点から説明もせず、『らしい』で逃げてしまう。こんな国だから防衛費を無限に増やし、教育に掛かる費用をゼロにしていくことがまかり通る。

これもTVの報道からだから、真実かどうかわからない。映像で見た落下物の火炎は2方向の固定カメラから観測されていた。固定点は決定されているわけだから、周辺映像の印影との直線関係から、その落下点は導き出せる。それは騙しようがない。もしもTVの映像が真実であるということであるならば。マスコミの報道が真実であるとは思っていないが、仮に真実であるとしよう。すると、撃ち込まれた点が定まることになり、EEZ内か、そうではないかが定まる。海岸線は決まっているわけだからね。

国際的に主権の領域に敵対的兵器を撃ち込まれたわけで、憲法解釈において、攻撃をされたわけだ。その定義を昨年来、散々やってきたにも関わらず、いざ、そうなってみると無かったかの如くに逃げてしまう。議論を放棄してしまう。議論をしない者は政治家ではないわけで、まぁ、いつも言うけれど、それを選んだ国民を映す鏡だ。そんな国だから、ぼんぼことミサイルが飛んでくるのであろう。

尤も、何を言っても聞かない者との議論は無駄ではある。ただ、EEZ内に撃ち込まれたと、正しい情報は国民と共有するべきだ。その情報をどのように活かすのかの検討も出来なくなる。真実は一つだが、解釈はいろいろとあろう。それは否定されるべきではない。真実が不明確では、議論しようがない。議論をするから人間である。答えだけ求めても、人の数だけ答えがある場合もある。そんな時にどこかに集約しようとするならば、真実が必要だ。その真実すら与えない政府は、もはや、国民の代表では無い。